最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:14
総数:117338
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

先生方からのお便り その4

お元気ですか?みんなの顔を見られなくてさみしいです。
春になり、自然は緑でにぎやかなのに、学校は静かでさみしいです。でも、今、5年生理科の学習用に学校で、メダカをつかまえてきて飼っています。みんなに世話をしてもらいたいのですが、もうしばらくは先生たちが世話をしておきますね。メダカもみんなといっしょに勉強できる日を待っていますよ。
いつかきっとにぎやかな学校にもどると信じています。それまで、みんなは自分の家でがんばりましょう!ピンチをチャンスに変え、家だからできる学びを見つけてくださいね。また会える日を楽しみにしています。
西村文成先生より

大きく育ってね

朝から学級園の水やりを職員で行いました。
土に染み込んでいくお水、とうもろこしは大喜びしていると思います。たっぷりのお日様を浴びて大きく育ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵のお部屋ができました!

職員室の鍵置き場ができました。
児童のみなさんが取りやすい場所に引越しです。
さあ、どこに引越ししたか分かるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方からのお便り その3  〜思うは招く〜

渋田小学校のみなさん、元気にしてますか?みなさんとはまだ2回ほどしか会っていないので、顔も名前もまだまだ覚えていません。学校が早く始まって、みんなの顔と名前をしっかり覚えたいです。コロナ、すごく心配ですが、みんなで力をあわせてやっつけましょう。
今日はみなさんに、先生の好きな言葉をひとつ教えたいと思います。「思うは招く」という言葉です。 
いいことを思えば、いいことが起きる!!という意味です。
だから、みんなで「コロナをやっつけて、はやくみんなで遊びたい!!勉強したい!!」って考えて毎日がんばりましょう。先生たちもがんばります。
次もおたよりでも教頭先生の好きな言葉をおとどけしますね。おたのしみに。
 
                         辻教頭先生より

とうもろこしを植えました! その2

いい天気のもと、職員全員で農作業にとりくみました。

子どもたちの登校がいつ始まってもいいように、しっかりと準備しました。

それぞれの学年のとうもろしの苗も子どもたちが来るの待ってくれています。

もちろん、成長の過程などは写真に残し、授業でも活用していく予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしを植えました! その1

本日、職員で学級園にとうもろこしを植えました。 
本来なら、子ども達で植える予定でしたが、臨時休業がつづいているため、職員で作業をおこないました。
畑も耕したので、学校が再開したら、いろんな植物や野菜をみんなで楽しく植えたいと思います。
そのための準備は完了です!
はやくその日が来ますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生方からのお便り その2

みなさんお元気ですか?保健室の谷口です!

みなさんと一緒に学校生活が送ることができる日を心待ちにしています。
学校が始まったら、お休み中にどんなことがあったか、どんな気持ちだったか、家族でどんなことをしたか、お話しましょうね。みなさんのお話を聞くことができるのを楽しみにしています。
そのためにも、お休みのうちに、今私たちにできること「1手洗い 2咳エチケット 3かんき 4人混みをさける 5健康観察」を確実に行っていきましょうね。一緒にがんばりましょう!

先生方からのお便り その1

笑顔で会える日のために

 先日まで満開の花を咲かせていた学校の桜も、いつの間にか新緑が目立つようになってきました。
 さて、新型コロナウイルスの世界的流行のため、3月から学校もお休みが続いています。学校に行けなくてさみしい思いをしている人も多いことでしょう。私も先生方も、入学式・始業式の後から数回しか皆さんの笑顔が見られず、さみしい思いをしています。
 保護者の皆様におかれましても、さぞかし多くのご苦労をされていることと思います。5月7日の学校再開を期待したいところですが、まだ見通しは分からない状態です。一日でも早く、この状況が好転することを願うばかりです。
 学校では、再開に向けて、先生たちといろいろと話し合っています。この時期に実施できなかった学習をどうするか、様々な教育活動をどうするか、懸命に考えています。何よりも、子どもたちのことを第一に考え、今後の計画を検討しています。学校が再開したときには、笑顔で会うこと頭に描きつつ・・・。
 そのためにも、皆さんには、くれぐれも健康に過ごしてもらいたいと思います。
 そして、もしも困ったことがあったら、家族や先生に相談しましょう。学校からも明日から、家庭訪問を実施します。先生方は、久しぶりにみなさんの元気な姿を見るのを楽しみにしています。
 つらいときですが一緒にがんばっていきましょう。学校で皆さんと元気にお会いできる日を楽しみにしています。お元気でお過ごしください。
                         校長先生より   

【ご家族でご一緒にお読みいただくため、あえてルビを振っていません。よろしければ、お子さんに読んであげてください。】       


学習サイトのご案内

ご家庭で手軽に取り組める運動や学習についていろいろ紹介されています。
ぜひ活用してみてください。

文部科学省
  子供の学び応援サイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

 スポーツ庁
  子供の運動あそび応援サイト     
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...


保護者の皆様へ

本日、かつらぎ町教育委員会より、新型コロナウイルス感染拡大状況により以下2点の連絡がありました。
1.4月28日(火)の登校日は中止とします
2.5月7日(木)以降の体制については決定次第連絡します

このことにより、本校においても28日の登校日は中止とさせていただきます。つきましては、児童一次預かりにおいては、変更があればご連絡下さい。
なお家庭訪問につきまして、職員においては感染防止対策のもと予定通り実施しますが、どうしても不安な場合は、電話にて対応させていただくことも可能ですので、お申し出下さい。(渋田小22−2004)

4月28日から5月1日までの家庭学習課題はメール及びホームページにて連絡させていただきます。

5月2日から6日までの課題につきましては家庭訪問時にお渡しさせていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

手作りマスク研修を行いました。

今後、マスクが不足することを想定して、職員でマスクの作り方の研修を実施しました。
マスクの作り方は、本日配付のほけんだより第3号の裏面にも掲載しておりますので、ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

マスクの作り方7

ひもを通して裏返し、できあがりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

マスクの作り方6

まず、縦に1本縫います。
ひだのところを折り返し、もう1本縦に縫います。
画像1 画像1
画像2 画像2

マスクの作り方5

ひもが通るところを作ります。
内に向かって2回、幅は1センチ程度折り込み、
アイロンか、まち針で型をつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

マスクの作り方4

上下4センチずつ、真ん中に向かって折り、アイロンで型をつけます。
画像1 画像1

マスクの作り方3

横の穴から裏返し、形を整えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

マスクの作り方2

上下と斜めの線を縫います。
画像1 画像1

マスクの作り方1

マスクの作り方
材料・・・布(24センチ×32センチ)、ゴム
準備物・・・アイロン、糸、針(ミシンでもできます)


布の裏面が表に来るように、縦に半分に折ります。
写真のように印をつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

手作りマスク研修その2

ミシンとアイロンで手軽に作ることができます。後ほど作り方をご紹介しますので、ぜひご家庭でもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

手作りマスク研修 その1

これからのマスク不足を考えて、職員で手作りマスクの研修を行いました。
後ほど、作り方をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969