最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:408
総数:169928
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

3月から新登校班スタート  5年生は希望の星!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から新登校班で登校します。いよいよ出番の5年生です。マスクでも、意欲とやる気にあふれた5年生の表情が感じられます。「やり遂げた感」のある6年生の表情もいいですね。新旧交代ですが、もりたっこは、「みんなで仲良く!」の気持ちは同じことを感じました。5年生、よろしくお願いします。6年生、長い間、お疲れ様!本当にありがとう!

登校班にしっかり取り組んでくれて、ありがとう!6年生は、いよいよ、登校班のリーダー学年を5年生にバトンタッチします。

今朝は小学校生活で、6年生は、登校班リーダー学年としての最終日です。6年生は、【有終の美】を飾ってくれました。校庭に入っても、班長さんたちは列を崩さずに玄関に向かい、たくさんの登校班が並んで歩く姿が見られました。6年生の子どもたちの強い使命感と責任感を垣間見た気がしました。毛里田小の大黒柱として、コロナ禍の中、毎朝、下級生を労り、やさしく面倒を見ながら築いてきた人間関係を見せてくれたな、と思います。5年生、これから宜しくお願いします。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【足利方面の山火事延焼による影響】長期戦のため、臨機応変に対応

毛小保護者様 

おはようございます。足利の山火事対応は、報道では長期戦とのことですので、今後も保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

さて、今朝は、昨日の朝より学校付近の空気の状況は、だいぶ良いようです。先ほども全校児童に、うがい手洗の励行、風向き等を配慮した教室換気、外遊び、外体育は臨機応変に対応していくということで、指導をしました。今後も、市教委、学校医、学校薬剤師等の皆様との連携とご指導を踏まえて、対応してまいりますので、よろしくお願いいたします。なお、マスクの2枚重ねをする場合に備え、マスクの予備もお子さんに毎日持たせていだだけると助かります。校長

3年生ボイス「6年生を送る会を終えて」

どうしたら6年生は楽しんでくれるかな、感謝の気持ちが伝わるかな、常に考えながら練習し、無事に本番を終えることができました。

様々な行事が中止になるなか、学校の縁の下の力持ちとなって頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちが伝えられてよかったですね。

3年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も、もりたっこのために

低学年の下校指導で、職員が手分けをして出かけました。見守り隊の皆様が、いつもの交差点から、子どもたちを学校まで迎えに来てくださいました。いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校指導で大変お世話様になりました!

見守り隊の皆様やPTAの当番の皆様にお世話様になりました。青パトで職員も巡回もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

金管バンドの発表は、もりたっこたちの優しさに包まれて・・・素晴らしいミニ演奏会になりました!

昼休みに本当に短い時間ですが、状況も好転している中で金管バンドのミニ発表会を実施できました。短い練習時間と、苦労した練習方法と思えないくらい、素晴らしい演奏でした。金管バンドの皆さん、そして、根気よく指導を続けてきた音楽の先生、素晴らしい演奏をありがとうございました!生の演奏はやはり感動が違いますね。なお、本日は3,4年生対象でしたが、教室から6年生たちが一丸となり、自主的に大応援団となってくれました!6年生を送る会でも見せてくれた言葉のメッセージを使って、仲間の演奏を讃えてくれました。金管バンドの子どもたちも先生も、とても嬉しかったと思います。ありがとう、6年生!やはり【思いやりと奉仕の心を持った学年】です。卒業していく6年生たちの優しさが、今日も心に沁みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンドの発表は、もりたっこたちの優しさに包まれて・・・素晴らしいミニ演奏会になりました!

わすがな時間の演奏でしたが、金管バンドの子どもたちの頑張りと、もりたっこたちの優しさに包まれ、充実した発表となりました。空気が澄んだ中で実施できたのも本当に良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校時の通学路の点検をしました!大丈夫です。通常の下校対応とします。

毛里田小保護者様
お世話様になります。先ほど職員が本校の主な足利方面の通学路を点検し、安全が確認できました。児童は気を付けて通常通りの下校対応とします。下校のパトロールは実施する予定です。宜しくお願いします。

校庭の空の色です!

校庭の状況です。今は好転してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ3月!お雛様ができてきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
まだまだ寒い日もありますが、それでも少しずつ春めいてきましたね。
特別支援学級ではみんなでお雛様づくりをしています。
前回は、はりこの技法で節分のお面をつくりました。
今回は2回目のはりこだけあって、
どの子もとても上手に丁寧に、新聞紙が貼れるようになっていました。
お雛様の体には男の子が青、女の子は赤やピンクを塗っています。
顔や体もパーツも人それぞれなので、個性が出ています。
ひな壇も段ボールで作りました。少しずつみんなの作品が揃ってきて楽しい雰囲気です。

特支担任より

新1年生へのプレゼントづくり(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが入学式にもらった、朝顔の種が入ったポップアップカードを今度は新一年生のためにつくっています。「丁寧に色をぬるぞ。」「ランドセルのイラストも描いていいですか?」「給食のおすすめは・・・。」など、新1年生が喜んでくれるように心をこめています。

1年担任

学校医の先生のご助言です。当分はマスク2枚着用にしましょう!

先ほど、学校医の先生にご助言をいただきました。マスクを2枚着用すると良いとのことです。明日は登下校も含めて、煙幕がおさまるまで、マスク2枚着用をお願いします。保護者の皆様、ご協力を宜しくお願いいたします。なお、マスクの予備を持っている児童には、マスク2枚着用の指示を出しました。
画像1 画像1

太田市教育委員会の保健体育係の皆様が山火事の影響の確認に来校してくださいました!

学校の状況を確認するため、お越しいただき、保健体育係の皆様からご助言もいただきました。3階の外階段から、煙幕の状況も確認していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員玄関、南側児童玄関も現在一時的に閉めておりますので、ご協力を宜しくお願いします。

施錠は勿論しておりませんので、出入りは出来ますが、煙っぽい空気の侵入をなるべく防ぐために一時的に閉めておりますので、ご協力を宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

煙っぽい空気の侵入を防ぐため、北側の児童玄関は一時的に閉めることにしました!

1年生教室の廊下については、北側児童玄関を一時的に閉めることで、煙っぽい空気は入れずに授業をしています。
画像1 画像1

本日は外遊び、外体育なしで対応。全校でうがいの励行をします!

毛里田小保護者様
いつもお世話様になります。足利の山火事の関係で、本日は全校で、外遊び、外体育なしで対応します。教室の換気も、煙っぽい空気が入らない方向で、少しずつ開けて実施します。特にうがいの励行を全校児童に指示しましたので、お知らせします。下の写真は、朝のうがいの指示を受けて、きちんとうがいを行っている5年生の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生ボイスと振り返り  6年生を送る会を終えて・・・

 少しずつ暖かくなってきた今日この頃ですね。さて、先日行われた6年生を送る会では在校生の最上級学年である5年生として、6年生への感謝の思い込めて取り組むことができたと思います!ご家庭でも様々な面でご協力ありがとうございました。児童たちの顔つきも凜々しくなってきており、6年生への準備が順調に進んでいると感じます。会の後の振り返りから、各自が全力を出し切り、精一杯取り組んでくれたことが、充実感に繋がっていると感じました。本日はその中から振り返りの一部を紹介したいと思います!残りわずかの5年生ですが、共に頑張って生きましょう!

5年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年児童の書評の紹介  「十年屋」

「失いたくはない大切な物」

 この話は、いろいろな考えや悩みをもった主人公たちが、ある日、捨てられそうになった大切な物やすぐになくなってしまう物などを、「十年屋」と呼ばれている者に、十年間魔法で預かってもらうかを決める主人公たちの姿が描かれています。
 この話を通して私が感じたことは、物をそまつに扱わず、大切にし、人の話をよく聞いて約束を守れば、いつか困ったときに必ず解決するかぎになるということです。
 物をとても大切にしている人たちは、いつかは物を捨てなくてはいけないときや物が壊れてしまったとき、悲しみや不安におそわれているかもしれません。しかし、物を大切にしているときの優しい気持ちを思い出せば、家族や友達をもっと大切にすることができます。
 もし将来、自分がいろいろなことに悩まされ、誰にも相談できないということがあったら、ぜひこの本を読んでください。主人公たちが悩みを解決する姿に背中を押されると思います。


画像1 画像1

6年児童の書評の紹介  「おおきな木」

「大きな木」

この話は、大きな木とちびっ子が仲良く遊んでいる場面から始まります。やがてちびっ子が大きくなると、木と遊んでくれなくなります。それでも木は、その子が欲しがっている物を手に入れられるように協力する話です。
私がこの話で好きなところは、木が切株だけになったシーンの「木はそれでうれしかった・・・だけどそれはほんとかな」です。大きな木がたった1つの切り株だけになっても、ちびっ子に何か与えてあげようとすることを忘れないことに、言葉では表せないくらい感動しました。
大切な人にプレゼントしたい物がなかなか決まらない人は、ぜひこの本を読んでみてください。この木の立場になって読むと、何をプレゼントすればよいのかわかると思います。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991