最新更新日:2024/06/11
本日:count up25
昨日:408
総数:169931
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

来月3日に本校校庭と保護者用臨時駐車場もご利用になりたいとのことで、毛里田子ども園の先生方もご協力してくださいました!

一緒に作業してくださいました。(これは、本当に大変な作業ですね!)と作業しながら、お話をされていました。本年度は、こんな形での幼保小の連携となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後に集合写真をもう1回!ご協力に感謝!

今回は50号脇の臨時駐車場の刈り取った草を学校の校庭に運びこむのに手間取り、二回に分けて、締めの集合写真を撮りました。せっかくご協力いただきましたので、まず、締めの集合写真をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴミの仕分けもしていただきました!

集まったゴミを見て、(子どものときに、どの人も、ゴミを道に捨ててはいけないと教えてもらったと思うけど、大人になるとどうして捨ててしまうのかな、と思いなから拾っていました。)、と話して、ゴミの分別をしてくださいました。学校のボランティア活動が地域貢献の一助になることも意図していく必要を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

無事に草刈りボランティアが終了しました!たくさんのお父さん方に応援していただきました!ありがとうございました!

毛小保護者様 

天候にも助けてもらい、本日は学校西側臨時駐車場と50号歩道橋脇臨時駐車場の2カ所の草刈りが無事に終わりました。ご協力いただいだお父さん方の活躍は、今後ブログでもアップしていきます。前回よりもさらにたくさんのお父さんたちに集まっていただきました。地域貢献活動と幼保小連携の視点からも、たくさんの関係者の皆様に参加していただいた今回の草刈りボランティアを実施した意義は大きいと思います。さらに学校評議員の方もお顔を出していただき、励ましていただきました。参加の確認もとらなかったため、何人お越しいただくか分からない中での実施でしたが、たくさんのお父さんたちに応援していただき、感謝しております。今後もよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。校長

地域貢献として、駐車場の近くから通学路のゴミ拾いをしています!

お父さんたちが頑張って、ボランティアをしていただいています。皆さん、やる気満々で、有難いですね!もりたっこのお父さん同士というだけで、すぐに仲間として活動です。こんなにゴミを拾ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

草刈りボランティアでこんなに、たくさんのお父さんたちに集まっていただきした!ありがとうございます!

恒例の記念となる集合写真です。【初参加です!】という笑顔のお父さんたちもいて、和気あいあいと作業が始まりました。毛里田子ども園の職員の皆様も、本校の保護者用駐車場を休日に利用されるとのことで、協力してくださっています。地域連携と幼保小連携のスナップとなりました。皆様、宜しくお願いします。
画像1 画像1

本日予定通り、草刈りボランティアを実施します!午前8時職員玄関前に集合です。

毛小保護者様
おはようございます。本日は予定通りに草刈りボランティアを実施します。学校西側駐車場だけでなく、50号歩道橋脇の駐車場も実施します。スポレク当日はこの2箇所のみが駐車場です。

○ご協力いただけるもりたっこのお父さんがおられましたら、本日午前8時に職員玄関前に集合をお願いします。

○草刈り機があってもなくても、お願いする仕事はあります。草刈り機のない方は通学路のゴミ拾いと、一輪車で刈り取った雑草を運ぶ仕事をお願いします。宜しくお願いします。

9月27日午前8時から9時半までの【スポレクのための保護者用駐車場草刈りボランティア募集】とそのお知らせ

毛小保護者様

いつもお世話様になります。スポレクに向けて、子どもたちは先生たちと一丸となって練習に取り組んでいます。日頃の自分たちの頑張りをご覧いただきたい一心で取り組んでいますので、少ない練習時間で仕上げたものですが、当日は子どもたちの応援を拍手等でお願いできれば嬉しいです。


さて、保護者用駐車場の草刈りボランティアを、もりたっこのお父さん方から募集しております。


○日時は以前お知らせした通りに、9月27日(日)の午前8時に毛小玄関の集合です。片付けまで入れて、約1時間半程度の作業です。


○今回は草刈り機がなくても、刈り取った草を一輪車で運んでいただくなどの作業があります。また、通学路のごみ拾い等、子どもたちのためにしておきたい作業もあります。


【天候不順の場合の判断について】
1 当日の朝7時に判断し、はなまるで連絡し、ブログでもアップします。
2 小雨決行です。
3 雨が強いため中止と判断した場合は、PTA会長と管理職のみで対応します。大雨の場合は、会長と管理職で知恵をしぼり、スポレクで保護者の皆様が駐車場がご利用できるように対応を協議し、努力したいと思います。


以上が連絡です。「私の子ども」から「私たちの子どもたち」へ・・・・「私の生きる地域社会」から「私たちが共に生きる地域社会」へ・・・・・。ご多用と思いますが、ご協力いただけるお父さんがいらっしゃいましたら、日曜日の午前8時から9時半までの間、ボランティアをお願いします。毛小職員玄関前に午前8時集合です。


輝け!みんなの一番星 4年1組の実践から

教室の横黒板に、【友だちにしてもらって嬉しかったことや友だちのよさ】が、ところ狭しと、子どもたちの文字で付箋紙に書かれていました。毎日、登校すると、友だちが書いてくれた自分の良さを目にすることができる・・・、嬉しいことですね!子どもたちがお互いに認めあうことは素敵です。まさに、【かなしい顔にさせるより、笑顔がふえたらいいよね!】ですね。がんばれ、4年1組!
画像1 画像1

4年生英語活動

子どもたちもだんだんと英語耳になっていくのでしょうね。子どもたちの顔つきから、理解したり納得したりしながら、学習を進めていることが伝わってきました。(おすすめの文房具セットをつくろう)の学習です。身近なテーマですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生総合

防災パンフレットを作成中です。昨年度、本校の体育館が避難場所になったことを思い出します。今後、新たな防災教育を展開していきたいと考えています。子どもたちは、熱心にパンフレットを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生算数

(先生、分からないです!)と、子どもたちが分からないことは分からないと恥ずかしくなく言える雰囲気があり、先生が子どもたちのつぶやきをしっかり拾っていました。支持的で受容的な雰囲気は、学年が進んでも必要です。円の面積を求める練習問題でのひとこまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、冬野菜を育てます。

9月から教師用の植木鉢でカブと水菜を育てています。順調に育っているようなので生活科の学習として、子ども達と冬野菜を栽培しようと思います。
ここで、お願いがあります。ミニトマトを栽培した植木鉢を空にして、水やり用のキャップとペットボトルと一緒に10月2日(金)までに持たせてください。なお、支柱はいりません。

2年 担任
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 スポレク歌の練習

5年生の学年全体の練習でした。子どもたちに、自分なりに答えを見つけなさいと投げ掛けて、(なぜ歌うのか?)、(何のために歌うのか?)、音楽の先生から、自分の生き方につながるような含蓄のある言葉での心のこもったあたたかい指導がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生国語

(たのしかったことをかこう)の学習に取り組んでいます。自分の言葉を紡ぎだして思いを綴る学習であり、作文です。その初歩ですが、子どもたちのノートを見ると、すでに個性が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生国語 その2

パネリストたちも余裕がでてきたと思います。クラス内の意見の相互交流も活発になってきたので、各自の立論については今後も学習や工夫を積み重ねていく必要を感じました。今後が楽しみです。
画像1 画像1

6年生国語

パネルディスカッションの2回目にチャレンジしていました。フロアからの質問に対して、逆にパネリストからフロアに質問として返したり、だいぶ手慣れてきています。前回は地域の防災がテーマで、今回は健康に関わってのテーマです。新型コロナウイルスの感染防止対策を踏まえて、(病気にならない身体をつくるために)をテーマに、パネルディスカッションとして取り組んでいました。頑張っています。
画像1 画像1

2年生算数

2位数と2位数を足す筆算の学習に取り組んでいました。みんなで声を揃えて筆算の仕方を確認したり、自分の言葉でもう一度説明してみたり、学習内容の定着に先生も子どもたちも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

内科検診が始まりました!

静かに検診を受けます。子どもたちも、だんだんと校医の先生に診ていただくことに慣れてきました。とても頑張っています。
画像1 画像1

4年生図工

(水の量を調整しながら色をぬろう)のタイトル通り、水彩画のスキルアップにつながる学習ですね。きれいに色づけされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991