最新更新日:2024/06/12
本日:count up426
昨日:408
総数:170332
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

性教育講習会のお手紙を届けます

先日の性教育講習会で来てくださった、岡本先生へのお手紙が集まりました。
中には「心の段差を初めて知った」「自分の良いところ、悪いところも受け入れて、友達や周りの人との関わりを大切にしたい」等の感想があり、真剣に講習会を聞いていたことがわかりました。相手との上手な付き合い方のよい勉強になったと思います。
お手紙は岡本先生へ届けます。書いてくれてありがとうございました。

保健室より
画像1 画像1

学校評議員会議  1年間の総括と給食の試食も。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の様子を見ていただき、学校評議員の皆様に感想やご意見をいただきました。子どもたち同士で、学年を超えてメッセージカードが頻繁に行き交う様子を見ていただき、特定の個人に宛てたものでなく、その場にいる人たちみんなへの心のこもったメッセージであるということからも、これは、「学年を超えた子どもたちの心のキャッチボールそのものである」というお話をいただきました。一朝一夕で、今のような人間関係は構築できないので、日々の学校の取り組みが推察されるとのことでした。学校評議員の皆様には、学校評価結果についてもご意見を頂戴しました。なお、中央研修に参加した本校の栄養教諭より、本校の食育の推進状況について、説明をさせていただきました。興味深く、評議員の皆様は栄養教諭の話を聞いていただき、この後、給食を試食もしていただきました。頂戴した貴重なご意見を今後の学校経営に生かしてまいりたいと存じます。学校評議員の皆様には、ご多用のところ、本日はお越しいただき、誠にありがとうございました。この1年間のご支援ご指導に心より感謝申し上げます。

6年生の退場風景と6年担任の先生から5年生へのお礼の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の頑張りと誠意で、素晴らしい会となりました。5年生の子どもたちは、6年生を送る会で毛里田小のみんなを幸せな気持ちにさせてくれた人たちです。ありがとう、5年生!きっと、自分も周りの人も大切にできる6年生に育ってくれると思います。6年生が全員退場し終わった後に、6年担任の先生方から、お礼の言葉が5年生の先生方と子どもたちにありました。新たな旅立ちを迎える6年生に、心を込めて、みんなで一生懸命に、6年生を送る会の準備に取り組み、当日もしっかり頑張ってくれたことへのお礼でした。思わず、涙ぐみながら話をする6年担任の先生もいました。コロナ禍であっても、お互いに思いやり、みんなで6年生を心をこめて送り出そうと、全校で心を一つにした1日でもありました。この後、学校評議員会議がありました。

6年生を送る会 6年生からのお礼の言葉 5年生にバトンを渡します!

画像1 画像1
5年生と6年生だけは、対面でお互いに向き合い、【今日は、本当にどうもありがとう!6年生から5年生にバトンを渡します。5年生の皆さん毛里田小をよろしくお願いします。】という内容の挨拶がありました。5年生は真剣な面持ちで6年生の挨拶を聞いていました。

4年生は「世界でひとつのハーモニー」 「大空と大地の中で」

4年生は「世界でひとつのハーモニー」と
「大空と大地の中で」を歌いました。4年生も歌詞を十分に味わい、メッセージを見せながら、6年生への感謝の気持ちを歌に込めていました。新しい学年への期待や夢と、今年1年間の思い出が交錯する6年生を送る会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生から、在校生のみんなに【サンキューメッセージ】がありましたよ!

校長室前の廊下の飾り棚に、将来の自分像に持たせたサンキューメッセージが掲げられていました。心のこもった6年生を送る会への在校生への感謝と、感謝会を楽しみにしていてください、という内容でした。退場の際に、涙ぐんでいた6年生もいたように思いました。私たちの大切な6年生です。一緒に過ごせる日々を大切にしていきたいでね。今後もブログをアップしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の発表は、グッデイ グッバイ

見た目でも楽しめるように、歌詞やメッセージを駆使し、子どもたちは自分たちの感謝の気持ちを伝えていました。他の学年と同様に、6年生は憧れであり、6年生に可愛がってもらった3年生でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の発表もドレミの歌、祝い太鼓

スポレクでの出し物をアレンジしての【ドレミの歌】、メッセージカードや楽器も創意工夫いっぱいの【祝い太鼓】で、6年生への感謝の気持ちを2年生らしく伝えていました。みんなで笑顔を心がけて日々過ごしてきたことが、出だしのポーズにあふれていました。いよいよ3年生になることへの意欲と喜びを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の歌は「大切なもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
詩をかみしめながら歌う5年生です。いよいよ、バトンを受け継ぎ、毛里田小を支える学年になる覚悟をしながら6年生に歌って伝えていました。

5年生の詩の群読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
谷川俊太郎の「生きる」を群読しました。5年生として、メッセージのこもった詩を自分たちにも聞かせるように、群読しました。6年生が聞き入っていました。

ドライブスルー方式で退場!お互いに手を振りながら、別れを惜しみながら

【楽しかったよ!ありがとう!すばらしいね!】などの札や、言葉のメッセージを書いた小旗を6年生が用意し、発表してくれた学年と交流しながら、退場します。1年生は、大好きな6年生に手をいっぱい振り、6年生も可愛がってきた1年生にたくさん手を振りました。どの学年にも同じように別れを惜しみながら、6年生は対応してくれました。ありがとう、6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生は、ダンスと群読の発表もありました!

まつけんサンバに合わせて、踊る姿が一生懸命で、家でも踊って練習していたことを感じました。群読はいつもながら、振り付けが言葉にベストマッチで、とても楽しかったです。きっと、しっかり者の2年生になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の発表はこの1年間の成長をしみじみと実感させるものであり、人を信じる素直さがあふれていました!

子犬のマーチでは、曲に乗って、1年生が子犬になりながら、6年の先生たちに(エアー頭なでなで)をしてもらいに、順番に出かけていきました。6年生からは、かわいい!かわいい!と大好評で、自分たちの担任が1年生を相手に(エアー頭なでなで)をして奮闘しているのを、微笑ましく見ていました。6年生が精神的にだいぶ成長し、大人に近づいてきたことがひしひしと伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会行事では、5年生のあいさつがあり、高学年で校歌を歌いました!

たくさんの子どもたちの頑張りと笑顔がある中、開会行事が始まりました。あいさつも素晴らしく、久しぶりに子どもたちの歌う校歌は胸を打つものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ入場の場面も創意工夫がたくさん!

6年生の小さなときのスナップと、今のスナップの2枚が映写されます。6年生は壇上でポーズをとり、花道を歩きます。5年生は我慢強くアーチを持ち、拍手も一生懸命にして6年生を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学年を越えて、心のキャッチボールができている学校】・・・6年生を送る会

学校評議員の皆様に6年生を送る会をご覧いただき、【学年を越えて心のキャッチボールができている学校】であり、あたたかな人間関係ができているのは、まさに今までの積み重ねの結果という言葉をいただきました。心に深く刻まれた思い出深い【6年生を送る会】となりました。コロナ禍の中での開催で、学校で一堂に会することができなかったのが残念ですが、この後、少しずつ各学年と6年生との交流場面をご紹介していきたいと思います。5年生の頑張りが本当に素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう、6年生!

今まで積み重ねてきた人間関係を感じました。1年生たちは、6年生のお兄さん、お姉さんがとにかく大好きです!
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう、6年生!

こちらもプレゼントを渡しています。1年生も、笑顔、笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう、6年生!

1年生から6年生へのプレゼントです。朝、6年生の教室まで、お礼の言葉とともに、1年生が渡しに来てくれました。6年生も卒業間近であることの実感がますます、わいてきたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう、6年生!

本日は6年生を送る会です。登校班のお世話をありがとう!地域の子どもとして、しっかりとその役割を果たしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991