最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:31
総数:167756
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

1年生の給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マスクを外すので、おしゃべりはせず、静かに食べます。給食中は、通常は放送委員会のの放送があります。今日は学級インタビューと本の読み聞かせです。教室を最大限に
使い、ソーシャルディスタンスを保ちます。

働く 働くもりたっこシリーズ 給食当番の巻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの学年が集まりますので、コロナ禍の現在、学級全員での大きな声での挨拶は控えていますが、みんな感謝の気持ちを込めてお辞儀をして給食を持っていきます。

働く 働くもりたっこシリーズ 給食当番の巻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もりたっこは全学年よく働く子どもたちです。高学年担任の先生たちもしっかり、給食当番のフォローを毎日してくれるおかげですね。有り難いです。

働く 働くもりたっこシリーズ 給食当番の巻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このあたりの列は高学年の5年生。5年生も成長しましたね。いよいよ出番の学年ですね。

働く 働くもりたっこシリーズ 給食当番の巻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は入学説明会なので、もりたっこの給食当番の様子をご紹介します。給食が待ち遠しい子どもたちの笑顔と思います。

班長、副班長の自覚も高まる5年生!【毛里田小ラッシュアワー】にも注意!

南門から入る登校班も、この1年間、たくさん頑張ってきたんだな、と子どもたちの姿を見て実感しました。継続して取り組んできたことは、その子の自信となり、誇りになることをその姿で、教えてくれました。特に5年生の中で班長、副班長として、大きく成長した子もたくさんいます。本当に嬉しいです。頑張ってきたね!5年生。また、保護者の皆様、地域の皆様には、いつも本校付近では、徐行していただき、ありがとうございます。南門に入る角は、特に安全確認が難しい場所です。接触事故が起きないようにしたいですね。8時過ぎからの約15分間くらいは、【毛里田小学校ラッシュアワー】です。子どもたちのためにも、徐行と安全確認を今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1

最高学年への自覚が高まる5年生〜上手に手洗い、さわやかなお礼〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、校長室前の廊下で、しっかりと見本となるような手洗いをしている男の子たち4人組がいました。しっかりと泡立てて上手に洗い、上手に手をすすぎ、きれいなハンカチも出して手を拭いていました。「見本となるすばらしい洗い方だね。」と声をかけたら、「ありがとうございます。」とさわやかなお礼が返ってきました。5年生の子どもたちの成長が嬉しいですね。来年度の6年生の活躍が今から楽しみです。

学級の友情の厚さを感じた「学級対抗長縄大会」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3クラス合同で学級対抗長縄大会をやりました。どのクラスも力を合わせて優勝を目指し、取り組みました。引っかかった友達にはフォローする姿も見られ、学級の友情の厚さもありました。残り2ヶ月ですが、学級や学年の絆をさらに強くし、卒業を迎えられるように、6年担任一同、今後も全力で頑張ります。保護者の皆様のご支援ご協力をよろしくお願いいたします。  

6年担任

6年生学級対抗縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い中でしたが、本当に楽しかったようです。お疲れ様!最後はみんなの笑顔が素敵でしたね。

6年生学級対抗縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二重跳び、はやぶさなど、難易度の高い飛び方で勝負しました。最後あまで残る子どもたちは、特に見応えがある跳び方でした。

6年生学級対抗縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短縄大会も実施しました。男性二人の担任の先生より長く跳べると勝者になります。先生たちも頑張って跳んでいました。

6年生学級対抗縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳んで、跳んで、回数をみんなで数えました。集まってお互いに結果を発表します。

6年生学級対抗縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスもよく跳びました。

6年生学級対抗縄跳び大会

画像1 画像1
子どもたちの頑張っているスナップを紹介していきます。

6年生学級対抗縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年担任の先生達から、校長先生、ぜひ見てください!との依頼もあり、かわいいもりたっこたちですので、たくさんスナップを撮りました。結果は学級対抗は仲良くすべての学級に1位がありました。男子は1組が一位、女子は、2組と3組がともに1位でした。本当に何も相談もしてもいないのですが、よくこれだけ足並みがそろうな、と思いました。仲間の動静にも気を配り、どんな結果でも自分のように喜んであげるところが、この学年のよさですね。先生方もたくさん縄飛びの技を子どもたちに披露し、子どもたちとともに頑張りました。コロナ禍の今、物理的に距離は離れていても、心のつながりは大切に過ごしてきた学校生活です。6年生の子どもたちの、友だちや先生に向ける眼差しがとてもあたたかいことが、本当に嬉しいですね。みんな○の6年生です。

新聞で遊ぼう

今日は合同で、(まとあてロケット)、(ゆみや)を新聞で作ります。試行錯誤しながら、どうやったら遠くまで飛ぶのか、先生に相談したり、自分で工夫したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生合同体育は <学級対抗長縄大会>

姿勢をただして礼をした後は、大会が始まります。まず、ウォーミングアップです。卒業する仲間とともに、6年生の思い出がまたひとつ刻まれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は立春!外遊びも活発に・・・

昼休みに元気に外遊びをする子どもたちです。チャイムが鳴ると、一斉に子どもたちが児童玄関に向けて走り出します。もっと遊びたいだろうな、と思いながら子どもたちの切り替え力を立派に思う今日この頃です。5年生の男の子たちが、校長せんせーい!写真をとってくださーい!と手をふったので、来年度の6年生に期待を込めてパチリと撮りました。もりたっこの5年生の皆さん、ぜひ頑張ってね!期待していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の読み聞かせは、葉っぱのフレディ

図書室の先生から、(校長先生!【せいめいのれきし】を借りる子がたくさんいるんです。1年生まで借りていくんですよ。)と教えてくれました。食べ物と同じで、<少しかみこだえのある本>に興味を示す子がたくさんいるのは、望ましいことですね。子ども時代にこそ、幅広い視野で物事を考え、知的な面で刺激になる本も読んでほしいと思います。いつか自分のものになりますね。ちょうど、2年生が生活科で(自分史)を書いています。そこで、本日から(葉っぱのフレディ)の読み聞かせをすることにしました。2年生のように、自分史をこのまま書き続ければ、最後は何が書かれることになるのか?それに気づいたなら、毎日をどのように過ごしたらよいのか?もりたっこたちに、ぜひ考えてもらいたいと思います。今日は10月の終わりの晩まで読みました。明日も少しずつ読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学級インタビューは1年3組です!

好きな教科は図工だそうです。友だちの作品も見られるから、という理由が素敵ですね。1年生でも、周りの友だちのことを考えて、楽しく学習していくことを心がけているんですね。明日は2年1組です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991