最新更新日:2024/06/12
本日:count up57
昨日:408
総数:169963
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

5年生の詩の群読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
谷川俊太郎の「生きる」を群読しました。5年生として、メッセージのこもった詩を自分たちにも聞かせるように、群読しました。6年生が聞き入っていました。

ドライブスルー方式で退場!お互いに手を振りながら、別れを惜しみながら

【楽しかったよ!ありがとう!すばらしいね!】などの札や、言葉のメッセージを書いた小旗を6年生が用意し、発表してくれた学年と交流しながら、退場します。1年生は、大好きな6年生に手をいっぱい振り、6年生も可愛がってきた1年生にたくさん手を振りました。どの学年にも同じように別れを惜しみながら、6年生は対応してくれました。ありがとう、6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生は、ダンスと群読の発表もありました!

まつけんサンバに合わせて、踊る姿が一生懸命で、家でも踊って練習していたことを感じました。群読はいつもながら、振り付けが言葉にベストマッチで、とても楽しかったです。きっと、しっかり者の2年生になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の発表はこの1年間の成長をしみじみと実感させるものであり、人を信じる素直さがあふれていました!

子犬のマーチでは、曲に乗って、1年生が子犬になりながら、6年の先生たちに(エアー頭なでなで)をしてもらいに、順番に出かけていきました。6年生からは、かわいい!かわいい!と大好評で、自分たちの担任が1年生を相手に(エアー頭なでなで)をして奮闘しているのを、微笑ましく見ていました。6年生が精神的にだいぶ成長し、大人に近づいてきたことがひしひしと伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会行事では、5年生のあいさつがあり、高学年で校歌を歌いました!

たくさんの子どもたちの頑張りと笑顔がある中、開会行事が始まりました。あいさつも素晴らしく、久しぶりに子どもたちの歌う校歌は胸を打つものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ入場の場面も創意工夫がたくさん!

6年生の小さなときのスナップと、今のスナップの2枚が映写されます。6年生は壇上でポーズをとり、花道を歩きます。5年生は我慢強くアーチを持ち、拍手も一生懸命にして6年生を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学年を越えて、心のキャッチボールができている学校】・・・6年生を送る会

学校評議員の皆様に6年生を送る会をご覧いただき、【学年を越えて心のキャッチボールができている学校】であり、あたたかな人間関係ができているのは、まさに今までの積み重ねの結果という言葉をいただきました。心に深く刻まれた思い出深い【6年生を送る会】となりました。コロナ禍の中での開催で、学校で一堂に会することができなかったのが残念ですが、この後、少しずつ各学年と6年生との交流場面をご紹介していきたいと思います。5年生の頑張りが本当に素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう、6年生!

今まで積み重ねてきた人間関係を感じました。1年生たちは、6年生のお兄さん、お姉さんがとにかく大好きです!
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう、6年生!

こちらもプレゼントを渡しています。1年生も、笑顔、笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう、6年生!

1年生から6年生へのプレゼントです。朝、6年生の教室まで、お礼の言葉とともに、1年生が渡しに来てくれました。6年生も卒業間近であることの実感がますます、わいてきたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう、6年生!

本日は6年生を送る会です。登校班のお世話をありがとう!地域の子どもとして、しっかりとその役割を果たしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 楽しい体育  ボール蹴り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歓声があがっていたので、校庭を見ると、1年生はサッカーボールを蹴って、リレーをしていました。入学して1年たち、機敏の動くようになったと感じます。

算数の学習に取り組みました。

昨日は算数の学習場面を太田市教育委員会の指導主事の皆様にご覧いただき、ご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難行動について学習しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
過日、夜に大きな揺れありましたので、余震を踏まえて、様々な学校生活の場面での避難行動を今週は少しずつ学習しています。子どもたちも真剣に聞いていました。

感謝の気持ちを込めて・・・

昨日は初任者研修のまとめの日でありましたので、拠点校指導教員の先生に、本校全教職員の感謝の気持ちを込めて、特にお世話になった若手の先生方がお礼の言葉とともに、花束を贈らせていただきました。拠点校指導教員の先生にもご挨拶をいただきました。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 6年生を送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日が本番となります。

今日まで、一生懸命練習してきました。
4年生は
「世界でひとつのハーモニー」と
「大空と大地の中で」を発表します。

明日は、素敵な曲に乗せて
6年生に感謝の気持ちが届けられるようにがんばりたいと思います。

4年担任

6年生を送る会練習(2年)

6年生を送る会で、2年生はかわいらしさとかっこよさを兼ね備えた発表をする予定です。登校班や休み時間などで優しく関わってくれる6年生のために練習をしてきました。水曜日には5年生みんなが6年生役になり、2年生の発表を見てもらいました。本番さながらの緊張感で、披露することができました。今日はその経験を活かして、より一層練習に励んでいました。明日はいよいよ本番です。2年生のみなさん、6年生への感謝の気持ちが伝わるように頑張りましょう。

2年担任

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

農園最後の収穫が終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
特別支援学級で栽培を続けていたブロッコリー、キャベツの畑ですが、野菜も大きく育ったので、今年度、最後の収穫を行いました。ブロッコリーは寒い冬の間もぐんぐんと育っていて茎も花も立派になっていました。
「食べられる所は茎と新しいつぼみの所だよ」「食べられない所は固い茎や葉っぱだよ」
野菜に詳しい子がみんなに教えてくれました。キャベツは外側の葉は虫に食べられていたけれど、中から美味しそうな柔らかい葉っぱが見えました。
収穫した野菜はみんなで分けて喜びも分かち合いました。来年の畑も頑張ります!!

特支担任より

1年生、はじめての6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日、6年生を送る会本番となります。この日のために、子どもたちは毎日練習に励んできました。『マツケンサンバ』のダンスは子どもたちの大のお気に入りでお家でも踊っているという話も聞きます。
 明日は、練習の成果を発揮できるよう頑張っていきたいと思います。

左:小犬のマーチの演奏の様子です。前の方では小犬のダンスをしています。
中:マツケンサンバの「オレィ!」の決めポーズです。
右:スポレクでお見せした呼びかけを送る会バージョンで行います。

1年担任

環境衛生検査を実施しました

本日、1時間目に6年生の教室で環境衛生検査を実施しました。
換気が十分にされていたため、二酸化炭素濃度はコロナ禍での望ましい基準値以内という結果になりました。
引き続き、環境衛生の維持に努めたいと思います。

保健室より
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991