最新更新日:2024/06/12
本日:count up128
昨日:408
総数:170034
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

6年生 英語

本日は、産地の食材カードを選ぶところでした。たくさんの食材の産地についての曲が流れて、英語で一緒に6年生は歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生音楽の授業で扱ったリコーダーの合奏が給食のときに流れる音楽鑑賞です!

今日は6年1組のリコーダー合奏(メヌエット)が、音楽の先生の配慮で、給食の時に流れました!本当に短い時間で、授業のみで練習し録音したものです。とても繊細で美しいメロディに仕上がっていました。放送室に一番近い5年3組から拍手が聞こえてきました。6年生は後輩たちの憧れであり、目標でもあります。次は6年2組とのことです。楽しみですね。
画像1 画像1

1年生の生活科は(じぶんでできるよ)を見つけていました!

入学して9か月となり、1年生もできることが増えました。自分で自分のことができるように自立することの大切さと、みんなで一緒に活動することの大切さの両方が必要ですね。ワークシートを書いている姿に成長を感じました。
画像1 画像1

(自分でできるよ!)はこれからも続きます。

1年生には、これからも自分の(のびしろ)をたくさん伸ばしてほしいです。自立と自律はこれからもずっと取り組むべき、みんなの課題だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も研修!

初任者の先生の研修も進んでいます。たくさんの指導助言をいただきながら、授業力のアップに努めます。長い教師修行の旅が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

この後は、どんなクリスマスツリーになるのかな?

南校舎1階の壁に掲示されたクリスマスツリーです。どんな飾りがつけられるのかな?子どもたちの今後の活動が楽しみです。
画像1 画像1

3年生は空きようきの変身!

(先生、見て見て!)と、子どもたちが自分の作品を見せたり、先生に相談したりと5分休みも大忙しの先生です。みんなと一緒にいる中で、たくさんのことを子どもたちは学んでいくのだな、と思います。
画像1 画像1

廊下でにっこり、びっくり!2年生の変身!

図工のわっかを使った作品ができたので、変身した2年生です。廊下で、(校長先生!)と声をかけられてあわてて振り向くと、変身した2年生がたくさんいました。パチリと写真におさめました。楽しくて、嬉しくてしかたないという雰囲気の2年生の子どもたちです。どの子もみんなかわいいもりたっこですね。
画像1 画像1

6年生を見習って、しっかりみんなで学習

それぞれが自分の学習課題に取り組みます。下の学年の子どもたちは、6年生の修学旅行のスナップも気になります。「6年生に早くなりたいな。」と思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ものの温度と体積の実験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科では、「ものの温度と体積の変化」の学習をしています。

これまで、空気や水をあたためたり冷やしたりしたときの
体積変化を調べる実験をしてきました。

本時は、金属で実験をしました。
金属の球を、ガスコンロで加熱したり、水で冷やしたりして体積変化を調べました。

子どもたちは、火を使った実験にドキドキしながらも、
安全に気を付けながら楽しく実験を行うことができました。

「すごい。熱したら球が輪を通らなくなったよ。」
「冷やすとジューって音がしてびっくりした。」
「冷やすと球がまた輪を通るようになった。」
など、多くの驚きと発見があったようです。

4年担任

挨拶運動は、いじめ防止運動でもあります!

たくさんの子どもたちが挨拶が上手になってきました。もりたっこの日々の成長が嬉しいですね。6年生、いつもありがとう!感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

挨拶運動、ありがとう!

みんなで、より良い学校にしていこうと努力する姿が嬉しいですね。日々の積み重ねが学校文化を活性化させて、素敵な(あいさつの花)が咲き誇る場所になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行スナップ!

6年生の教室に通じる中央階段の廊下の壁に新たな「修学旅行思い出通り」が出来ています。全部の写真はアップできないので、そこでも自分たちの思い出を振り返ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行スナップ!

本日も少しだけアップします。写真屋さんがうちの子どもたちを頑張って撮っている場面もアップします。6年生には、毛里田小ではいつも仲間と一緒に過ごしてきたことを忘れないでいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

太田警察署からの【冬の県民交通安全運動期間中のお知らせ】を校内放送で実施しました!

今朝、太田警察署から届いた音声データを流して、全校で交通安全に関わる注意喚起を図りました。安全主任の先生が放送を流してくれました。この後、各学級でさらに指導を行いました。交通事故に気をつけてこれからも過ごしてほしいと思います。


放送内容は、以下の内容です。
冬の県民交通安全運動のお知らせです。
○ただ今、冬の県民交通安全運動を実施中です。運動重点は、子どもと高齢者の交通事故をふせぐこと、夕暮れ時は早めにライトをつけることと反射材などを身に付けること、飲酒運転をなくすことです。
○児童の皆さん、道路を渡るときは、信号機や横断歩道のある場所を渡りましょう。また、夕暮れ時や夜間は、「車から見えにくい」ことを意識し、外出時は反射材や明るく目立つ色の服装を心がけましょう。
○また、自転車に乗るときは、自転車安全利用五則を守ってください。
自転車安全利用五則とは、
1 自転車は、車道が原則、歩道が例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は、歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 二人乗り、並進の禁止、夜間は必ずライトを点灯する等の安全ルールを守る。
5 自らの命を守るために、ヘルメットを着用する。
です。自転車も車両の仲間です。交通ルールやマナーを守って、安全運転を心がけましょう。
○最後に車に乗るときは、どの座席でも必ずシートベルトをしましょう。
画像1 画像1

6年生の子どもたちに学ぶ

今朝は挨拶運動でした。一昨日、日帰りとは言え、修学旅行に早朝から出かけて帰りも遅かったのですが、今朝は、顔色ひとつ変えずに、にこやかに挨拶運動でリーダーシップを発揮していました。その責任感と、いつも話している笑顔を心がけ、自分の感情に責任を持ち、挨拶をにこやかにしている姿は、子どもながらも立派でした。私たち大人が、子どもたちから学ぶことはたくさんあります。考え方や立場は異なっていても、互いに認めあう(みんな○の原点)の(自分も○、相手も○)の姿を、6年生の子どもたちが今朝、手本で示してくれました。一緒に挨拶運動に取り組んでいる先生方からも賞賛の声があがっていました。やはり自慢の子どもたちですね!ありがとう、6年生!
画像1 画像1

5年生 情報モラル講習会を行いました

 本日、太田警察署から講師を招いて「情報モラル講習会」を行いました。現代社会は情報で溢れています。情報は正しい使い方をすれば非常に便利ですが、時には怖いものになります。児童たちは自分と周りの人を守るため、真剣に話を聞き、学ぶことができました。ぜひご家庭でもネット環境等の実態に応じて、使用法など今一度親子で話し合っていただければ幸いです。
5年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室もクリスマス

年の暮れとなってきました。保健室もクリスマスの飾りです。
画像1 画像1

できることは【嬉しいこと】

縄飛びに挑戦!頑張っています。
画像1 画像1

2年生のつくった詩

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が短い言葉で、自分の思いを詩に表しました。子どもらしい感性がいいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991