最新更新日:2024/06/12
本日:count up162
昨日:220
総数:529041
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

11月12日(木)の給食

本日のメニュー

黒糖パン、豚肉のトマト煮、コールスローサラダ、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

運動会練習(高学年)

11月12日(木)
運動会練習も追い込みに入っています。月曜日に行った予行の反省から、細かい動きの修正を行っています。「心を一つに!」を合言葉に、あともうひと頑張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お芋ほりをしました。

11月11日(水)
春の臨時休校中に植えたお芋が、とても大きくなり、一年生みんなでお芋掘りをしました。

子どもたちはお宝を探すように、キラキラの目で土を掘っていました。

しかし豊作!とはいかず、思ったよりも小さい芋が多かったのですが、「楽しかった♪」と満足そうな表情をみせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

11月11日(水)
今日は、放課後に委員会活動を行いました。

【写真上】体育委員会は、運動会に向けて石拾いなどの整備作業を行いました。
【写真中】
ボランティア委員会は、ベルマークの整理です。(カルタとりではありませんよ。)
【写真下】保健委員会は、掲示物の作成に取り組みました。

これ以外の委員会も含めてすべの委員会が、みんなにとって居心地の良い学校を目指して取り組んでいます。皆さん、ご苦労様!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回「ふれあいルーム」

11月11日(水)
今日は6回目の「ふれあいルーム」が3年生を対象に行われました。今回は「ドッジビー」です。

初めに、基本的なディスクの投げ方やルールの確認などを行い、早速ゲーム開始!6枚のディスクが投げ込まれると、体育館一杯に子どもたちの歓声が沸き起り、大興奮でのプレーとなりました。

約1時間のルームで程よく汗もかき、ルームの終わり頃には、
「また、来年もしたいなー!」
「でも『ふれあいルーム』は、3年生までだしなぁ。」
と、子どもたちの呟きが…。もう1回できるよう、お願いしてみようかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)の給食

本日のメニュー

ごはん、照り焼き肉団子、かわりおひたし、さつま汁、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

あいさつ運動

11月11日(水)
本日の担当は、児童長・副児童長・5A学級委員でした。
だんだん寒くなってきます。大きな声で寒さを吹き飛ばしていきましょう。
画像1 画像1

2年生 キッズサポートスクール

11月10日(火)
今日は、和歌山県警察本部より樫山先生と岸田先生に来ていただき、
非行防止教室「キッズサポートスクール」を実施していただきました。
ルールやきまりがあるのは、なぜか?ということを考えたり、
仲間外れにする(される)ことについて考えたりし、先生の話や
紙芝居を見せてもらいながら、意見を出し合うことができました。

一人ひとりが「心のブレーキ」をつかって、
「してもいいことか」「してはいけないことか」をしっかり判断すれば
みんなが安心、安全な生活が送れるということを学びました。

ご家庭で、今日の話をお子様から聞いていただき、
アンケートの記入にご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キッズサポートスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(火)
和歌山県警察本部から指導員の方においで頂き、キッズサポート教室を実施いたしました。ルールを守らなければ、みんなに迷惑がかかり、おうちの人、先生が心配することになるというお話と、友だちを傷つけてしまわないように、「心のブレーキ」をかけることが大切であるというお話を分かりやすく説明していただきました。

ご家庭で、今日の話をお子様から聞いていただき、アンケートの記入にご協力をよろしくお願いします。

11月10日(火)の給食

本日のメニュー

パン、セレクト給食(まぐろミメンチカツ又はササミカツ)、海藻サラダ、コンソメスープ、牛乳でした。
 ※写真はまぐろメンチカツです。 
こんな時は、両方食べてみたいですね。
画像1 画像1

サツマイモの収穫

画像1 画像1
11月9日若草学級で夏前に植えた苗が大きく育ち、食べごろを迎えたので子供たちと共に収穫を行いました。サツマイモを傷つけないように手で慎重に掘り起こして、大きく実ったサツマイモに子供たちは、ビックリしながらも大喜びでした。量りで1人2キログラムずつ量って持って帰りました。

11月9日(月)の給食

本日のメニュー

ごはん、ジャガイモのカレーそぼろ煮、ほうれん草サラダ、リンゴゼリー、牛乳でした。

カレーの香りが食欲をそそります。
今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

PTA花いっぱい活動1

11月8日(日)
今日は、朝からPTA環境園芸部の活動で、花壇やプランターに花を植えました。
今年はコロナウイルス感染拡大防止ということも含め、環境園芸部のみの活動としました。数名の方が行事予定を見て、お手伝いに来てくれました。
昨日の雨が土をいい具合に湿らせてくれており、1時間強で作業を終えることができました。
児童のみなさんは、登校してきたときに花壇を見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA花いっぱい活動2

11月8日(日)
雑草を取ってから、畝をつくり、色分けで植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 金曜日 晴れ 若草

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日 金曜日 
 若草の「サツマイモ畑」の写真 3枚

9日(月)5限に、今までみんなで世話をし大きくなったサツマイモを掘ります。例年は、3校(境原小学校・城山小学校)で行っている収穫ですが、今回は、コロナ感染症防止のため中止としました。
 本校だけで少し寂しいですが、軍手・長靴・持ち帰り袋を持って、みんなで仲良く収穫の喜びを味わいたいと思っています。

4年生 家庭学習

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日、家庭学習に取り組んでいます!
上手にまとめることができているノートを紹介します。
算数の授業で今行っている「式と計算の順序」を自分なりにまとめることができています。
矢印や色、大事なポイントが書けていて、良い工夫ができていますね!

11月6日(金)の給食

本日のメニュー

ごはん、イワシの梅煮、はりはり漬け、しょうがスープ、牛乳でした。

スープは、かなりショウガが効いていて、おいしくいただきました。
ショウガが苦手な人には・・・。
画像1 画像1

第5回「ふれあいルーム」

【11月4日(水)】
今日は、1年生のふれあいルームが本校体育館でありました。今回は「走り方教室」です。

体育館に集まった1年生は、初めにしっかりと柔軟体操を行い、色々な練習方法を教えてもらいました。走り方のコツも少し分かったので、来週の運動会に向けて、お家や公園などで練習してみるのもいいかもしれませんね。

小学校に入学して初めての運動会はドキドキ?それともワクワク?
当日は力を出し切ってゴールができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木)の給食

本日のメニュー

ごはん、鶏肉の南蛮焼き、シソ風味和え、ジャガイモの味噌汁、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

任命と表彰

11月5日(木)
運動会全体練習の後、2学期の児童会役員、選挙管理委員、学級委員、各専門部部長に校長先生から任命書を渡していただきました。学校のため、学級のために、自分に任された仕事を頑張ってください。
その後、10月21日に行われた陸上記録会で入賞を果たした児童に表彰状が渡されました。
(上)児童会役員
(下)陸上記録会入賞者
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 SC来校日
大掃除
3/18 卒業証書授与式

きみっ子(学校だより)

配布文書

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537