有珠山PA

画像1 画像1 画像2 画像2
1回目の休憩地、有珠山PAに着きました。

外は寒いですが、子ども達はトイレを済ませたり、外の空気を吸ったり、景色を眺めたりと、束の間の休憩を過ごしました。

いい天気です!

ほぼ予定通りの時刻に学校を出発することができました。

子ども達は、出発してすぐ、お家から持ってきた朝ごはんをほおばっていました。

今は、さわやかな秋晴れの中、今日高速道路を快適に走行中です!

【11.4】宿泊学習1日目 〜元気に出発!〜

画像1 画像1
こちらは14号車(7組)の出発の様子です。朝早いですがみんな元気です!
まずは函館まで4時間のバス旅!ガイドさんから教わった「バスに酔わないおまじない」をするなど楽しんでいます。
この後、バス内で持参した朝食を食べながら、最初の休憩地点の有珠山パーキングエリアを目指します!

6組11号車出発

画像1 画像1
今高速に乗りました。みんなは朝ごはんを食べながら、楽しくお話ししています。
ガイドさんもとても親しみやすい方で、この後のバス旅が楽しみです。


iPhoneから送信

【11.04】宿泊学習1日目〜出発〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から2日間、2年生が宿泊学習に行ってきます!
 早朝の集合でしたが、みんな元気いっぱいに出発しました。
 この後バスは函館に向かい、函館では自主研修を行う予定です。

【11.3】男子バレー部 千歳地区新人戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、千歳地区新人戦が北広島総合体育館で行われました。
1回戦 恵明 2(25-10 25-11)0 向陽台
準決勝 恵明 2(25-10 25-19)0 恵庭
決勝 恵明 0(18-25 18-25)2 西部
結果は準優勝となりました。

1回戦と準決勝では、サーブからリズムを作り、自分たちのペースで試合を運ぶことができました。決勝の1セット目では、相手のサーブに苦しめられ、終始リードを許す展開になってしまいました。2セット目では、1セット目の反省を活かし、中盤までは互角の戦いをすることができました。しかし、終盤にかけて相手のサービスエースや自分たちのミスが続き、負けてしまいました。

8日(日)には管内新人戦の決勝トーナメントが行われます。今日の悔しさを次の試合にぶつけられるよう、しっかりと準備したいと思います。

保護者の皆さま、本日もたくさんの応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

また、第一試合の前には、今年度の千歳地区優秀選手の表彰式がありました。恵明中からは、3年生の山本くん、鈴木くん、柴田くん、宍戸くんの4名が選ばれました。おめでとうございます。

11.3 女子バレー部 千歳地区新人戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北広島総合体育館で、千歳地区新人戦が行われました。
結果は
1試合目 恵明 2(25-5,25-11)0 千歳富丘
準決勝 恵明 2(19-25,25-8,26-24)1 恵庭恵み野
決勝 恵明 0(14-25,20-25)2 北広島東部
となり、準優勝でした!

前回の大会での課題をふまえ、前日の練習で中心に練習したチャンスボールのレシーブを丁寧にでき、成果が発揮されたと思います。また、劣勢の場面でもサーブで相手を崩して攻めようという姿勢がみられ、そこから逆転勝利した試合もありました。
どんなときも諦めず、必死にボールを追いかけるプレーに、歓声がおこっていました!

次の試合は、7日に行われる管内新人戦です。今日の試合で、自分で想像しているようなレシーブ・トス・スパイク・サーブができず、悔しい想いをした人もいたと思います。大会が続くなかですが、気持ちを切り替え次に向かっていきましょう!そして、勝ち上がる大変さ(試合数の多さ)を経験した1日でもありました。
今日の大会で得た経験を、次の大会へと繋げていきましょう!

保護者のみなさま、本日もたくさんの応援ありがとうございました!今後ともよろしくお願いします!

【11.1】男子バレー部 管内新人戦

本日、石狩管内新人戦の予選リーグが行われました。
結果は
恵明 0(25-27 20-25)2 西部
恵明 2(25-18 14-25 25-13)1 勇舞
となりました。

今回の大会は新チームになって初めての公式戦でした。初めて試合に出るメンバーも多く、緊張している場面も見られましたが、チーム一丸となって戦うことができたと思います。
2試合を通して、レシーブやつなぎの面でのミスが多く、課題が残る試合になりました。

来週の8日(日)には決勝トーナメントが行われます。また、3日(火)には千歳地区新人戦も行われます。今回の課題を少しでも修正して試合に臨みたいと思います。

保護者の皆さま、本日もたくさんの応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

11.1 恵庭市制施行50周年式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は恵庭市制施行50周年式典でした。
式典の中で、前生徒会長の奥村苺花さんが「こどもたちの誓い」を恵明中の代表として発表しました。

会場の厳かな雰囲気のなか、ハキハキと自分の誓いである「なりたい大人」を発表していました。本番が近づくにつれ、緊張したとのことでしたが、それをまったく感じさせない落ち着いた発表でした。


以下は奥村さんが発表した内容です。

「私は、当たり前の日々を大切にできる人間になりたいです。いま、私が過ごしている環境はとても恵まれていて、不自由なく充実した毎日を過ごせています。恵庭の澄んだきれいな空気や、道端に咲く花など何気ない幸せな日常のことはすべてたくさんの方の協力があるからこそ成り立っているのだと思います。これから恵庭で過ごす方々も私のように幸せな気持ちになれるように今後もいまの美しい恵庭市を継続し、自分自身を磨き続ける努力をしたいです。」

11.1 バレー部新人戦予選

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、石狩管内新人戦の予選リーグが行われました。
今日の試合で勝ち上がれば来週の決勝トーナメントに続きます。
結果は
恵明 2(25-6, 25-14)0 千歳北斗
恵明 0(13-25,20-25)2 江別第一
となり、予選リーグを2位通過することができました。

1試合目は最初の2,3点は自分達のミスが多かったものの、力をいれて練習したサーブをきっかけに立て直すことができました。よい流れで試合を作ったと思います。

2試合目は相手のサーブで崩れてしまい、なかなか切り返すことができず悔しい展開となりました。気持ちの切り替えという課題も浮き彫りになった試合だったと思います。

ですが、前回の恵庭市内交流戦と比べるとサーブミスが格段に減り、日頃の意識が試合に現れたと思います。また、積極的に攻撃に向かう姿勢やカバーに向かう姿勢も随所にみられ、今後に期待できるような試合でした。

次の大会は11月3日の千歳地区新人戦です。
今回の課題を少しでも改善して、大会に臨みたいと思います。
保護者の皆さま、あたたかい応援をありがとうございました!今後ともよろしくお願いします!

【10.30】心温まるお手紙に対するお礼

画像1 画像1
この度の動画配信にあたり、保護者の方から心温まるお手紙をいただきました。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

前川豊志 校長様、皆様へ

 謹啓、テレビでは一気に気温も下がり、初雪の声も聞かれるようになりました。
 さて、この度は合唱の配信をして頂き心から感謝申し上げます。
色々と配慮しなくてはいけない中、こうして子どもたちが一生懸命頑張る姿を見られて感動しています。

 先生方は大変だったと思います。先生方のお忙しい中に本当に有難いことです。
 恵明中の生徒さんは礼儀正しくて配信を観ながら感心しています。

 コロナの影響で、先生方も大変だと存じます。
 どうぞご自愛頂き、これからも子ども達の指導をよろしくお願いいたします。

一、父兄としてお礼申し上げたくお手紙を書かせていただきました。

敬具 2020年 10月29日

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

 
 このたびは、ご丁寧なお手紙、ありがとうございました。

 今年度は、保護者の皆様にはなかなか学校にお越しいただけない状況ですが、この度の映像配信を通じて、一部分ではありますが、お子様の活躍する姿や、成長した姿を感じていただけたのだとしたら何よりです。

 このような、保護者や地域の皆様の温かい声は、子供たちにとっても教職員にとっても大きな励みになります。
 
 これからも、子供たちが健やかに成長できるよう充実した教育活動に努めてまいります。
 今後とも、子供たちを温かく見守っていただきますとともに、本校への変わらぬ御支援・御協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

【10.30】科学郷土研究部の取組〜カミネッコンづくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の放課後、科学郷土研究部員が「カミネッコンづくり」に取り組みました。
 「カミネッコン」とは再生紙段ボールを使った紙枠型の植樹ポットのことで、紙で木の根を守り、植樹するために使用します。できあがったカミネッコンに土と苗木を入れ、その苗木を適した環境に置き、自然に根付くのを待ちます。5〜6年で紙は自然に帰り、そして苗木は土に根付くそうです。
 部員たちは講師の尾谷先生の説明を聞きながら、一生懸命、そして楽しみながらカミネッコンづくりに取り組みました。例年であれば市民植樹祭で植樹をするのですが、今年度はコロナ禍のため、作ったカミネッコンは次年度に使用することになりました。代わりに、あらかじめ用意された特別なカミネッコンに苗木を植えました。
 植樹されている木は、年を経るごとに大きくなっているそうで、見るたびにその成長を感じることができるそうです。部員たちにはいつか、土に根付き、たくましく生きているカミネッコン育ちの木々を見てほしいです!

【10.29】食の指導(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は3年生の「食の指導」が行われています。
 テーマは「受験期の食事について考える」。栄養教諭の延与先生が来校し、3年生に指導をしてくださいました。
 授業では、朝ごはんを食べることの効果について学び、その後グループごとに効果を生かした「最強の朝ごはん」を考える、というものでした。担任の先生も生徒と一緒に授業に取り組んでいました。
 受験勉強にも熱が入り始めるこの時期。体調を整えるためにも早寝・早起き・朝ごはんは大切なことです。3年生の皆さんは今回の学びを生かし、力強く受験勉強に向かってください!

第40回石狩管内中学校剣道新人大会

画像1 画像1
10月25日日曜日に表記の大会が行われました。今年度初の公式戦ということで、大変緊張していましたが、日頃の練習の成果を発揮できたところもあり大変実りの多い大会となりました。男子団体では、昨年度に続き見事優勝を果たし、連覇を達成することができました。チーム目標である全中出場に向けて今後とも努力を続けていきますので応援宜しくお願いいたします。

【結果】
男子個人10名出場
3位 1名
ベスト8 2名
ベスト16 2名

男子団体 優勝

女子個人 5名参加
ベスト8 2名

女子団体 予選リーグ敗退

【10.28】2年生廊下掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は2年生の廊下掲示の様子を紹介します。
 2年生は来週の水曜日から宿泊学習に出発します。多目的室前の掲示板には、研修地である函館の地図が掲示されています。生徒はこれを見ながら来週の研修場所をイメージしています。中には、「迷子になりそう」、と少し不安を漏らす2年生もいましたが、みんな宿泊学習を楽しみにしているようです。
 また、あるクラスでは授業で創作した短歌を掲示していました。14歳らしい、瑞々しい作品が連なっていました!

第47期生徒会 任期終了!

画像1 画像1
昨日は、1年間の任期の振り返りを行う、最後の47期評議委員会を行いました。

今年度は行事が満足に行えない中で、出きることを探しながら全校生徒のみなさんのために活動することができたと思います。
また、行事が成功する背景には日常の活動の積み重ねがあることを実感しながらの最後の振り返りとなりました。
また、生徒会評議員からは「大変だったけどやってよかった。」「楽しかった」という声が聞こえました。やりきれたからこその言葉ではないでしょうか。

苦楽を共に乗り越えながらの1年間、大変お疲れさまでした!

【10.28】新しい本が入りました!

画像1 画像1
★新着図書
10/26(月)に40冊入荷しました。
どんな本が入ったかは図書館前掲示板にて確認できます。
次回は11/16(月)に入荷する予定です。

【10.27】先週土曜日に生徒総会、新役員・後期委員の認証式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日は土曜授業の日でした。この日、生徒総会と新役員・後期委員の認証式が行われました。
 総会・認証式ともTV放送での開催となりました。総会終了後には生徒会長の奥村さんから生徒のみんなへ、1年間の取組に対する感謝の言葉が伝えられました。
 その後、新役員・後期委員の認証式が行われました。どの学級も半分ほどの生徒が教室に残り、TVで認証式に参加しましたが、テレビに体を向け、しっかりと認証される様子を見ていました。そして最後に校長先生から、あいさつを例に挙げ、「双方向の心の交流」の大切さが話されました。
 新役員・後期委員を含め、生徒会員全員がまとまり、学校生活をさらに充実したものにしていきましょう!

【10.27】1年生廊下掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は保護者の皆様に、校内の様子をご覧いただく機会もなかなかとれないので、今回は1年生の廊下掲示を紹介します。
 たくさんの靴の絵が掲示されていますが、これは美術の時間に生徒が書いた「元気が出る上靴」です。毎日元気に学校生活を送れる上靴、というコンセプトで自分でデザインしています。
 それぞれの上靴が元気の出る色になっています。また全体もカラフルで、さらに元気が湧いてきます。少しずつ寒くなってきているこの頃ですが、生徒たちも元気いっぱいに学校生活を送っています。

【10.26】 恵庭市子ども未来議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、第2回の子ども未来議会が行われました。
 今回は事前に市議会議員さんと話し合いを重ね、検討したものを質問する機会でした。議会には3年生の奥村さん(前生徒会長)、伊藤さん(前生徒会書記)、大月君(前生徒会監査)が参加しました。
 質問は、伊藤さんが代表して行いました。壇上からの質問は緊張したそうですが、堂々としたとても立派な発表でした! 
 伊藤さんは「住みよい恵庭市」をテーマに、次のことについて質問を行いました。1.恵庭市の経済対策として、企業誘致の一環としてシェアオフィスを活用することについて 2.商業発展のために地域通貨を作ることについて 3.世代間交流を基盤とする交流の場を設け、恵庭市全体として子育てをサポートすることについて 4.恵庭市の立地をいかし、外国の方々との交流をもてる場を設けることについて
 原田市長からは、質問に対して大変丁寧な回答をいただきました。今後は、市長からいただいた回答を活かしながら、また市議会議員さんとの打ち合わせを重ね、次回の提言へとつなげていく予定です。
 また、奥村さんは議長として議事の一部を進行しました。議事の進行をスムーズに進めるため、他校の議長さんと協力しながら取り組んでいました!
 最後の子ども未来議会は、12月に行われます。自分たちが日頃生活している恵庭について、じっくりと考える良い機会を活かしていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
___%CALENDAR_NEXT%___