最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:31
総数:167766
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

冬休みも、ぜひ毎日お手伝いを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みも、ぜひ働き者の(もりたっこ)でいてください!

6年生は、学級の習字の掲示物で、新しい年への意気込みと今年の総括!

画像1 画像1 画像2 画像2
左から右へ、左から右へ、上から順番に読んでいくと、6年生のメッセージが書かれています!卒業まで残りわずかとなりました。一緒に過ごせる日々を大切にしていきたいと思いました。

6年3組のメッセージ
【2021年もみんなが笑顔  最高の一年にしていこう 一致団結・日々精進!!】

【6年2組お話し隊】による クリスマスに読み聞かせのプレゼント 給食での校内放送のひとこま

全校の子どもたちが、校内放送が始まると大喜び!明日もクリスマスプレゼントとして、読み聞かせの続きがあります。6年生、ありがとう!
画像1 画像1

6年生は、学級の習字の掲示物で、新しい年への意気込みと今年の総括!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組のメッセージです。

【2021年は卒業の年○  コロナの中でも夢や希望を抱いて、前に進もう!】

その通りです。夢や希望は、みんなの心の中でしっかり育ててください!
皆さんの心は皆さんのものです!こんな時代だからこそ、子どもたちの心に自由を!子どもたちの心に夢を!子どもたちの心に希望を!明るい未来を!

6年生は、学級の習字の掲示物で、新しい年への総括と今年の意気込み!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組のメッセージです。

【2020オリンピックはなくても  私たちは金メダルの1年でした!2021へ】

6年生は全クラス、勿論、みんな金メダルですよ!私たちの6年生ですから!

ゆずりはのお楽しみ会

小さなプレートで、ホットケーキを少し焼いて、2学期のお楽しみ会をしていました。ゆずりはの子どもたちがみんなで協力し、みんなで片付けもしていました。先生たちと子どもたちで協力して活動する姿がほほえましかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こんな不思議ずかんができました!

これは消しゴムが鉛筆の文字を消せるのかを調べたものです。プラスチック消しゴムが紙をけずりとるようにして消すことを突き止めました。一言メッセージとともに、参考資料も明らかにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんな不思議ずかんができました!

これは、「接着剤の種類はどれくらい?」という不思議ずかんです。家庭用、工業用、建築用とあるらしいことを知り、セメダインの歴史も少し調べてみたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 不思議ずかんを作ろう

自分たちで不思議に思ったものを調べて、図鑑にしてまとめています。インターネットで検索し、自分の書きたいテーマの資料を追加するために、探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学級活動

今学期の学級で企画したお楽しみ会のまとめの話し合いをしていました。次年度は5年生ですから、子どもたちの自治能力が高まることを期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数  アイテムで復習に努めています。

本日の算数の授業はアイテムです。だいぶ使い込んできたことが伝わってきました。今学期の成果を無駄にしないように、しっかり授業に取り組んでいる4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学びの時間 頑張っている5年生

お互いに質問しあうなどして、学びの時間に積極的に取り組んでいる5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

さすが、6年生! 縄飛びの技もいろいろできます!

二重跳び、促進跳びなど、たくさんの技ができますね。さすが6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方も頑張っています!

やはり気になるのがコロナ禍の終息がいつになるのか、というのがどこの部会でも話題になりました。次年度はどこまでできるのか、不安材料は尽きませんが、一生懸命に知恵を絞り、子どもたちのことを考えている先生方です。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生方も頑張っています!

本年度の学校改革プロジェクト会議が始まっています。全教職員でいくつかの部会を編成しカリキュラム・マネジメントの視点からこれまでの教育実践を評価し、振り返り、改善案を検討し、次年度の構想を練り始めたところです。ベテランの先生方も若手の先生方も一緒に意見の交流をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつも一緒! みんなで縄飛び

一人ずつ仲間に応援してもらながら、大縄を跳びます。楽しそうに、きちんと順番を待ちながら、頑張って取り組んでいます。自分勝手をしないで協力して遊ぶことのよさや、出来たときの喜びをみんなで分かちあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も漢字をたくさん書けるようになりました!

こちらは漢字の学習でした。一つ一つの漢字を丁寧に書いていました。歌と同じでこちらも積み重ねですね。学校生活でたくさんのことを経験する中で、しっかりと自分から進んで学ぶことが身に付いてきたことが素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大絶賛!1年生が歌う「ありがとうの花」

1年生の教室で好きな歌をお互いにリクエストしながら、2学期の音楽のまとめをしていました。ちょうど、「ありがとうの花」を歌うところでした。低学年らしい伸びやかな歌声で、子どもたちがとにかくこの歌が好きで歌いこみ、自分のものにしてきたことが、ひしひしと伝わってきました。今まで聞いてきたたくさんの1年生の歌ですが、とにかく素晴らしいの一言でした。「ありがとうの花」をこのように歌える1年生に育ったことを、とても嬉しく、また誇らしく思いました。帰り際に廊下を歩くと、「一年生になったら」を満足そうに歌っていました。マスクでも、笑顔、笑顔・・・の1年生であることを実感できる学期末です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学びの時間】は、思考力・活用力向上のための時間です。

学びの時間は、各学年でアイテムを中心に取り組んできました。アイテムに書き込みがだいぶあったり、何度も繰り返して問題に取り組んできたりしたことが、ひしひしと伝わってくる子もいます。【努力は裏切らない】と言われます。冬休みも継続して取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働く 働くもりたっこシリーズ

働き者のもりたっこが、たくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991