最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:31
総数:167757
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

保護者の方がボランティアで、学校職員玄関脇の植栽をきれいにしていただいています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日に引き続き、お盆休みで害虫駆除で大変お世話様になった本校の保護者の方が、卒業式間近で、学校の校庭もきれいな植栽にして子どもたちを見送れるように、というご配慮から、ボランティアで本日もずっと作業をしていただいています。有り難いの一言です。(みんなで育てるもりたっこ)だといつも思います。立場も様々なたくさんの皆様に毛里田小はご支援いただき、学校の教育活動は成り立っているのだと実感します。うちの子たちはたくさんの人々に見守られて幸せだな、と思います。

3月8日の給食は豚肉の生姜焼き

画像1 画像1
本日の献立は、牛乳、ご飯、豚肉の生姜焼き、豆腐とわかめの味噌汁、ヨーグルトです。学校給食ならではのバランスのとれた定食的な献立ですね。あと11回、給食を食べると6年生は卒業式の日を迎えます。1日1日を大切に・・・ですね。

「感謝の会」での6年生から、5年生への励ましと思いやりのメッセージカードのご紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生による5年生への励ましのメッセージカードは、5年生のがいつも見られるように廊下に掲示する予定です。なお、6年生は、6年生を送る会の時期に、全校児童から一人に数枚ずつ、感謝の手紙をプレゼントされています。

「感謝の会」での6年生から、5年生への励ましと思いやりのメッセージカードのご紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
一生懸命に思いを込めて、6年生はメッセージカードを作ったのだと思います。健気ですね。

「感謝の会」での6年生から、5年生への励ましと思いやりのメッセージカードのご紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の手作りのメッセージカードを紹介します。これを見た5年生がどんなに嬉しかったのかは、顔の表情にしっかり表れてていましたね。だからこそ、体育館通路で6年生が片付けが終えて出てくるまで、学年全員で5年生はずっと待っていたのでしょうね、

【毛里田小を支えてきた担任外の皆さんのご紹介】いつも、もりたっこのことを考えてくれました!その3

お世話様になってきた学習指導員の先生、介助員の先生方、おおたん支援隊の先生です。いつも、もりたっこのことを考えて、頑張っていただいてきました。ありがとうございます。感謝しております。
画像1 画像1

各地区の交通指導員の皆様、ありがとうございます!6年生も最後まで協力してくれて、ありがとう!

班登校で、班長さん副班長さんに挟んでもらっている下級生の子どもたちも、いずれはリーダー学年になります。6年生が最後まで協力してくれている姿は、後輩の子どもたちにとって良き手本です。また、各地区の交通指導員の皆様には、いつも毛里田の子どもたちのために、ご支援ご協力いただきありがとうございます。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新登校班が、新1年生を迎える準備は着々と!

新しい班登校に子どもたちはだいぶ慣れてきたようで嬉しく思います。それと同時に、(慣れがダレ)につながらないようにお互いに思いやりと助け合いの気持ちを持って頑張っていけたらと思います。振り返れば、誰もが1年生のときがあったと思います。一度は地区のお兄さんやお姉さんにお世話になったことがあったのではないでしょうか。(恩送り)の場としても、5年生は次年度の1年間、自分たちの責任を全うしてくれることを願っています。先週金曜日の【感謝の会】で励ましてくれた6年生へのお礼にもなりますね。【最後まで6年生が協力して頑張っている姿は下級生にとって素晴らしい手本】となっていることも、感謝しています。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片付けをした6年生が体育館を出てきたら、退場した5年生が通路で人垣アーチを作って更に待っていました!拍手、拍手!

5年生の子どもたちは、6年生の思いをしっかり受け止めたのだな、としみじみ思いました。毛里田小の高学年の絆は深いと思うと共に、次年度の6年生として、5年生は良いスタートを切ることができたことを嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のアーチの中を、5年生が退場!

励ましのメッセージを持ったたくさんの6年生の人垣で作ったアーチの中を、6年生と5年生がエアータッチ、エアー握手をしながら、5年生が退場です。涙ぐみながらも大声援を送る6年生と、同じく涙ぐみながら大声援をもらって、嬉しそうに退場する5年生との心の交流が体育館の中に繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の励ましを受けて、5年生の退場!

言葉のメッセージがたくさんありました。5年生はそのメッセージをしっかり受け止めて退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【感謝の会】は【5年生を励ます会】に・・・5年生と6年生の絆は深く!

自分止まりの幸せでなく人を幸せにすることができたという意味で、6年生を送る会で5年生は全校を幸せにし、感謝の会では6年生が5年生や先生たちを幸せにしてくれたことを感謝しました。また、(みんな○の語源)は、今の中1になった子どもたちであることも伝えました。みんな○の語源の6年生時代に、5年生であった今の6年生は、思いやりと奉仕の心を持った学年に育ち、その6年生の背中を見てきた5年生もきっと素晴らしい6年生に育っていくと思います、という話を校長がした後、6年生から【サプライズがあります!】とのこと。【感謝の会】は【5年生を励ます会】に様変わりしました。体育館のなかに大きなどよめきが起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5 お楽しみ

6年生の担任は、ステージでメッセージを直接子どもたちに話しました。子どもたちもしっかり聞いてくれました。
画像1 画像1

5 お楽しみ

6年生を送る会で、どんな出し物をしてきたのかを写真で振り返れるように、スライドショーを6年担任が作っていました。6年生からは様々なリアクションがあり、大いに盛り上がりました。また、職員から学年ごとにビデオメッセージが贈られました。喜んでくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

変わらないもの 旅立ちの日に

歌に込められた6年生の思いをみんなで受け止め、分かちあう時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

変わらないもの 旅立ちの日に

6年生の合唱は、常に一体感があり、一緒に過ごしてきた仲間への思いを深く感じました。
画像1 画像1

変わらないもの 旅立ちの日に

6年生の合唱が2曲、披露されました。歌詞を十分に理解できるようになった6年生だからこその歌声でした。指揮は、音楽の先生がしてくださいました。ずっと育ててきたもりたっこたちです。息の合った合唱で、6年生の子どもたちと共に過ごしてきた日々の重さを感じました。心に沁みる合唱でした。
画像1 画像1

4 感謝の言葉と合唱

6年生たちの感謝の言葉が始まりました。1年生からの思い出が語られ、自分たちの成長を確認するとともに、高学年になってからは、自分たちが学校文化を醸成していったことと、仲間との絆を深く自覚した呼びかけになっていきました。マスクをしていても、卒業生としての様々な学校への思いが伝わる呼びかけでありました。5年生の背中から、6年生から引き継ぐバトンの重みと6年生の熱い思いをしっかりと受けとめていることが伝わってきました。
画像1 画像1

3 6年生代表のあいさつ

画像1 画像1
6年生の代表が、5年生への感謝の思いと、これからの毛里田小を引き継ぐことへの期待と励ましをしっかりと述べてくれました。6年生だからこそ持てる「心からの毛小愛」が、あいさつに滲み出ていました。立派なあいさつに6年生の人としての成長を実感できました。

2 校歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の高学年の子どもたちの歌う校歌は、聴く人の胸を打ちます。高学年の子どもたちが、校歌を歌ってきた今までの時間の積み重ねを感じるとともに、「愛校心」という言葉そのものを、子どもたちの歌声の響きからずっしりと感じ取れました。向かって右側が6年生、左側が5年生です。指揮と伴奏は6年生がしてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991