最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:31
総数:167772
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

1  はじめの言葉

画像1 画像1
進行を担当する6年生のメンバーたちが、最初から上手に雰囲気をもり立てて、6年の先生たちさえもフォローしていました。すでに、開会から子どもたちの眼差しや雰囲気が違っていました。5年生も6年生も、この「感謝の会」を心から楽しみにしてきたことがひしひしと伝わってきました。担当の6年生による「はじめの言葉」が語られました。

6年生による「感謝の会」は、(感動)と(励まし)と(あたたかい絆)をみんなに与えてくれました!!

画像1 画像1
本日行われた「感謝の会」は、高学年の子どもたちの著しい人間的な成長を実感できるすばらしい会となりました。この会こそ、全校児童や保護者の皆様、さらに地域の皆様にもお見せしたかったと思いました。すべては伝えられないと思いますが、子どもたちの取り組みのすばらしさと、それを支えてきた教職員集団の努力を少しでもご紹介したいと思いました。毛里田小の子どもたちが、コロナ禍で築きあげてきた「新たな毛里田小の高学年の伝統」として、今年1年間の毛里田小の歩みの総括にふさわしい「感謝の会」でもありました。

給食終了後の最後の6年生との座談会

自分の長所を話す場面では、どのクラスもどのグループでも、口ごもる友だちに対しては、口々に長所を教えてあげる優しい6年生たちでした。一生懸命にお互いを認めあう気持ちが嬉しかったです。厳しいコロナ禍での最後の年でしたが、小学校時代の最大の思い出では、(スポレク)や(日光日帰り旅行)や(金管バンドの校内青空発表会)や(6年生を送る会)も、子どもたちから何度もあがってきました。林間学校や雨の校外学習や友だちと休み時間に遊んだことなども話されて、小学校時代の思い出の総括大会にもなりました。中学校で頑張りたいことは、さすがで、(文武両道)が多かったです。残り少ない日々となりました。大事に育ててきたもりたっこです。最後まで全校をあげて頑張りたいと思います。6年生の先生方、座談会ではありがとうございました。お世話様になりました。最後のグループは自分たちで拍手をして、最後まで座談会ができたことを共に喜んでくれました。ありがとう。
画像1 画像1

3月5日の給食は、「早春」を感じさせる(うぐいす揚げパン)!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は、牛乳、うぐいす揚げパン、こまつなソテー、もやしのスープです。揚げパンの色も春を意識したものにしているとのことで、食育の奥深さを感じます。6年生も給食を食べる回数も数えることができる日々になってきました。今日は、お世話になった皆さんの紹介をずっとしているので、給食室の皆さんを再度紹介し、作り手の思いを感じながら、味わって食べてもらうと嬉しいです。

【毛里田小を支えてきた担任外の皆さんのご紹介】いつも、もりたっこのことを考えてくれました!その2

事務の先生、図書室の悩みごと相談員の先生、学習指導員の先生の3人の方を紹介します。どの立場の皆さんも、毛里田小の職員チームのメンバーとして、いつも、もりたっこのことを考えてくれました。たくさんお世話様になってきた皆さんです。感謝!感謝!の皆さんです。
画像1 画像1

5年生家庭科 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな初めてのエプロンづくりの経験と思いますので、戸惑いながらも先生や友達に教えてもらったり、自分で確認したりという繰り返しの中で、頑張っています。出来あがりを楽しみに、エプロンづくりに取り組んでくださいね。

4年 図工(版画)

 彫刻刀での作業が終わり、版画を刷る工程に入りました。

 みんなで協力しながら作品を仕上げます。

 大きな怪我もなく、子供達も楽しく作業ができました。

 片付けも僕たちに任せて!と、進んで行っていました。

 「先生、取り出しやすくなりました!」

 次に使う人のこともしっかりと考えられる4年生です。

 4年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【毛里田小を支えてきた担任外の皆さんのご紹介】いつも、もりたっこのことを考えてくれました!

6年生も卒業するので、担任外の立場で学校を支えてきた職員の皆さんを紹介しておきたいと思います。ALTの先生、女子校務員さん、男子校務員さん、スクールサポートスタッフの先生、スクールバスの運転手さんです。いつも、もりたっこのことを考えて、動いてくれます。感謝!感謝!です。
画像1 画像1

6年生から、手作りのコースターを職員がいただきました!真心をありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全教職員がいただいたのは、6年生の手縫いのフェルトのコースターです。6年生が一人ずつお手紙も添えて渡しに来てくれました。ありがとう!昨年度は6年生たちには卒業式の日のブログで、コースターのお礼をアップしたことも、今も決して忘れていません。いただいたコースターをよく見ると、子どもたちによく話してきた「笑顔がふえるといいよね」の【笑顔】と、「やってみよう」「あなたらしく」「どうにかなる」「ありがとう」の【幸せの四つ葉のクローバー】が、笑顔の隣に縫ってありました。よく考えて縫ってくれたんだな、としみじみ思いました。思わずほろっとするお手紙もいただきました。もりたっこたちと一緒に過ごしてきた日々に心から感謝です。

これからも、やり抜く力を大切に

(やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ) という名言がありますね。登校班も、みんなで育てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

これからも、やり抜く力を大切に

自分の命は自分で守る。大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

これからも、やり抜く力を大切に

新登校班は地区の皆様のご支援をいただき、とても頑張っています。小さな失敗も時にはあるかと思いますが、全体的には、この1週間よく取り組んでいることを本当に有り難く思います。1年間は長丁場です。やり抜く力を高め、新1年生のためにも、みんなで協力して頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教え合うスライム作り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は特別支援学級合同でスライム作りをしました!
3年生の学級でスライムの作り方を学習してきた子が先生役になって、下級生や上級生に作り方を教えてくれました。昨日に引き続き、実験が大好きな子どもたちは興味津々で聞いていました。特に下級生に対しては皆、丁寧な言葉遣いで優しく教えてあげていました。できあがったスライムの色や感触を確かめ合った子どもたちの表情は充実感に溢れていました。

特支担任より

保健室のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の保健室の活用状況が壁面に掲示されていました。たくさんの子どもたちが利用したことが分かりました。どんな利用のしかたであったのかが伝わりますね。

本も大好き!

画像1 画像1
図書室で本を選び、読みます。本も大好きな子どもたちです。
画像2 画像2

5年生理科  答え合わせ

画像1 画像1
テスト返しの場面で、間違えた問題について解説をしていました。子どもたちもよく聞いて納得していました。

原宿見守り隊の皆様が玄関まで

不審者関係のメールが入ったので、下校指導をしました。見守り隊の皆様が玄関まで迎えにきてくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

6年生音楽  仰げば尊し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の式歌の練習でしょうね。「仰げば尊し」を歌っていました。卒業式も目前となってきました。

5年生算数 まとめの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
総まとめの3学期です。グラフを扱っていて、子どもたちが、黒板に出て自らグラフに記入していたところです。頑張っていますね。

6年生との給食終了後の座談会もあと1グループで終了!

画像1 画像1
昨年度の6年生に今でも申し訳ないと思っているのは、休校措置になり最後のグループまで一緒に給食を食べることができずに卒業していったことです。今でも本当に残念でなりません。昨年度の6年生がよき先輩であったので、今年の6年生もよき先輩に育ってくれました。卒業していった中1の皆さん、本当にありがとう!後を追って、今春、中学校へ入学します。後輩のもりたっこたちをよろしくお願いします!よき先輩はよき後輩を育てますね。有り難いです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991