最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:31
総数:167758
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

スポレク中学年ブロックが間もなく開催です!

保護者の皆様、拍手での応援を宜しくお願いします!
画像1 画像1

本日予定通り、スポレク中学年ブロックを開催いたします!

おはようございます!晴れてよかったですね。予定通り実施します。保護者の皆様、宜しくお願いします。なお、駐車場の開始時刻の件、健康チェックの件、参観中のソーシャルディスタンスとマスクの件、ご配慮願います。また、迷惑駐車の対応をご近所から学校の管理職が依頼された場合は、スポレクが中断しますので、ご協力宜しくお願いします。ただいま、校庭の準備中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポレクの成功の裏側に〜本当に大切なことは気付きにくいもの〜

低学年と高学年の子どもたちに、みんなのスポレクの成功を支えてくれたのは、目の前でマイクを持って、苦労しながら指導してくださった先生方だけでないことを、中学年実施の前にきちんと伝えておきますね。様々な立場の先生方の目に見えないところでのサポートがあって、皆さんのスポレクはうまく成功して大満足の結果になったのですね。河野進さんという方の詩で、【ぞうきん】を紹介します。
この【ぞうきん 】という詩は、「こまった時に思い出され 用がすめばすぐに忘れられるぞうきん・・・・」というフレーズがあります。必要不可欠で献身的な存在を示していますよね。毛里田小には、皆さんの目の前で毎日頑張っている担任の先生方だけでなく、こんな気持ちで子どもたちに向き合ってくれている担任ではない先生たちや職員の人たちがたくさんいます。ですから、何か困ったことがあると、担任の先生たちも子どもたちも、すぐに職員室に行ったり、連絡したり、お願いごとをしたりするのですね。その結果、学校はきちんと日々円滑にまわっていくので、教室の先生も子どもたちも、安心感をもっていると思います。この積み重ねが低学年、高学年のスポレクの成功につながっていると思いますよ。【本当に大切なものは、なかなか気付きにくいもの】です。それだけに日々、自分のまわりの人たちに感謝の気持ちをもって学校生活を過ごしていくように心がけたいですね!いつも、【ありがとうの花を心に咲かせるもりたっこ】でいましょう。結びに、学校全体に向けて、見返りを求めることもなく、穏やかであたたかで確かな貢献と協力を、毛里田小の【担任ではない様々な立場の職員の人たちもしっかり担っていること】に、校長として心から感謝する毎日です。和は力であり、謙虚さは人とのつながりを強くするものだと、しみじみ思います。

毎日を丁寧に過ごしましょう!

台風対応があり、月曜日の天候も心配ですが、特に中学年のもりたっこの皆さんは、毎日を丁寧に過ごしましょうね。スポレクのフィナーレを飾るのは中学年の皆さんですよ!頑張りましょう。月曜日は晴れるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日のスポレク中学年の実施判断は当日の午前8時の予定です。

毛小中学年の保護者の皆様
いつもお世話様になります。中学年ブロックの実施判断は、現時点では予定通りに 当日の午前8時に行います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

大成功!スポレク高学年!

画像1 画像1
10月5日(月)に行われたスポレク高学年の部は、秋晴れの気持ちの良い空の下行われました。親子タイフーンでは、照れながらもおうちの人と楽しんでいる6年生の姿が見られました。八木節は、全力で素晴らしい演技になりました。最後のリレーは選手をクラスのみんなで応援しました。燃えつきるまでやり抜いたスポレクになりました。

6年生担任

2年生「ドレミの歌」の発表会

先日の低学年スポレク祭では、大変お世話になりました。天気にも恵まれ、練習の成果が発揮できた素晴らしいものになったと思います。多くの方にお越しいただき、子ども達も喜んでいました。
2年生は、体育の時間に「ドレミの歌」の発表会を行いました。各クラス、自分たちで考えたオリジナルの踊りを披露しました。同じ歌なのに、クラスによって、様々な振り付けがあり、楽しい発表会になりました。下の写真は踊り納めの様子です。達成感いっぱいの笑顔が見られました。

2年生担任

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生国語 秋の風情を感じる俳句を作りました!

段々と寒くなってきた近頃ですね。
5年生は、国語の授業で「秋」をテーマに俳句、短歌を作りました。季語を考え、苦戦しながらも素敵な句を詠むことができました。どれも力作揃いで、風景が目に浮かびますね。
台風も近づいており、寒くなってきましたが体調に気をつけて過ごしましょう!

5年生担任
画像1 画像1

台風14号の対応についての確認連絡

毛小保護者の皆様

いつもお世話様になります。はなまる連絡で送信した内容を、ブログでもアップいたしたす。


台風14号が接近中です。雨風が強まる可能性もあります。つきましては、週明け12日(月)朝の登校で、児童の安全を確保するため、下記のような対応としますのでご協力をお願いします。

1 登校時間は通常通りです。スクールバスも通常通りです。
*ただし、状況に応じて、遅れての登校でも、遅刻にはなりません。安全第一でお願いいたします。
2 注意事項 下記の内容で指導をしました。ご家庭でも児童の過ごし方についてご指導をお願いいたします。
(1) 寄り道をしない。
(2) 風が強い時は、傘の使用に注意する。
(3) 増水した河川や側溝等に絶対に近付かない。
(4) 外出は避ける。
(5) 倒壊した建物や樹木、電柱に近付かない。
(6) 交通事故等に十分気を付ける。
3 その他
・台風の動きによって緊急措置をとる場合は、はなまる連絡帳で連絡します。

以上となります。よろしくお願いいたします。

6年生国語

ショートショートを作成していました。作家のように推敲し、小編でも力作ができそうで、楽しみにしています。(文は人なり)と思うことが度々あります。言葉はその人の生きてきた自分史を代弁するようなものです。6年生の作品を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生図工

思い出のランドセルとして、小学校時代の自分の成長を重ねて、お互いにアドバイスをしあいながら、丁寧にデッサンしていました。いよいよ6年生も、あと半年で卒業です。自分なりに今までの歩みを総括しながら、成果や課題を見極めてほしいと思います。
画像1 画像1

5年生英語

身近な人の紹介カードを完成させる時間でした。英語科での子どもたち同士の関わりも、自己理解、他者理解の場になりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ハロウィンに向けて

 ハロウィンが近づいてきました。「ハロウィンと言えば?」と子どもたちにたずねると、「かぼちゃ!」「ドラキュラ!」「おばけ!」とさまざまな名前が出てきました。好きなイラストを選び、思い思いに色をぬっていました。全員完成したら、またお知らせします。

ゆずりは担任
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 手話教室

 10/8(木)5校時に、講師の方々をお招きして手話教室を行いました。「おはよう」などのあいさつや、「毛里田小学校」「私の名前は…」などといった、簡単な手話を教わりました。ジェスチャークイズをしたり実際に手を動かしたりしながら、楽しく手話を学ぶことができました。
 4年生は総合の時間に、バリアフリーや福祉についての調べ学習をしています。今回の体験を、今後の調べ学習に活かしてほしいと思います。

4年生担任
画像1 画像1 画像2 画像2

昨日の6年生の学びの時間

スポレクでの達成感をバネに、学力向上にも、しっかりクラスで取り組みましょう!ひとりひとりが目的意識をもち、学びの時間の充実を図ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生書写

一緒に書きながら確認しながら、学習を進めていました。
画像1 画像1

4年生の子どもたちの(背筋を伸ばさない と!)に苦笑。スポレク中学年保護者用プログラムは今週中に配布します!

子どもたちが、(わあっ、いつの間に校長先生がいる!みんな、背筋を伸ばさないと!)のかけ声に、思わず苦笑しました。かわいいもりたっこたちです。なお、今日明日には、中学年のスポレクの保護者用プログラムが配布されると思います。
画像1 画像1

畑のお世話に励みます!

畑の作物のお世話に、みんなが協力します。小さな協力で、どんな実りになるか、楽しみですね。
画像1 画像1

4年音楽 リコーダー学習は感染症対策を踏まえて!

洗濯バサミで安定させたファイルで自分の顔の前に壁を作り上げ、手元はティッシュペーパーを置いて、リコーダー練習です。きれいな音色と安心感に、子どもたちも大満足です!
画像1 画像1

4年生算数

四角形の特徴を調べる学習をしています。【先生、先生!今まで習ったことを使えば、できちゃいます!】と子どもたちが口々につぶやきます。やる気いっぱいの4年生です。今日は雨だけど、中学年の子どもたち、頑張ってね!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991