最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:451
総数:170368
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

ダスキンさんによる消毒と抗菌コーティングの2日目!

本日も丁寧にてきぱきと作業していただいています。高学年の教室を中心に本日はお世話様になっています。ダスキンさんが、本校のブログを見てくださったとのことで喜んでくださいました。感謝の気持ちでしたので、ご覧いただいて良かったです。
画像1 画像1

きれいなハンカチも、大切です。

せっかくきれいに、手を洗っても、ハンカチが汚れていては残念です。きれいなハンカチも、毎日持ってきましょう!
画像1 画像1

聴力検査の部屋でも、ソーシャルディスタンス!

養護教諭の工夫で、聴力検査など保健室ではない場所で行う場合も、ソーシャルディスタンスの印を付けて対応してくれています。小さな学年の子どもたちが(どこに行っても、印があるよ!)と話してくれました。
画像1 画像1

昼休みの外遊びを見守る目があります。

子どもたちの健康状況等を気にかけてくれて、若手職員を中心に、協力して校庭で過ごしてくれています。全校児童を全教職員で預かる、という姿勢を大切にしてくれています。職員に感謝の日々です!
画像1 画像1

本日の昼休みです。校庭に風が吹いています。

木陰は相変わらず、人気の場所ですが、風も吹いています。教室でのソーシャルディスタンスの間隔を、どこでも持ち歩く指導を日々継続しています。
画像1 画像1

体育の授業で、十分にソーシャルディスタンスがとれる木陰です。校庭の大木に感謝です!

ここにペグ打ちをし、ソーシャルディスタンスをきちんと確保して、気持ちよい風が吹き抜ける中で、体育の授業を行うようにしたいと思います。
画像1 画像1

害虫駆除後で、木陰が広い毛里田小学校ならではの自然の恩恵を生かし、ここを体育の授業場所として整備します。

体育の授業や、ちょっとした校庭での活動場所として、自然の恩恵を生かし、木陰をきちんと整備することにしました。もりたっこの熱中症対策と、自然の風の気持ちよさを実感できる場所にしたいと思います。
画像1 画像1

地区の皆様にお手伝いしていただいた草取り済みの歩道を歩いて登校!

ある班の班長さんに、【今日は歩きやすかったかな?】と尋ねたら、【うん!】とこたえてくれました。通学路の安全点検は、学校再開直前の御礼企画で、担任がポスティング家庭訪問の際でも、情報提供を保護者の皆様にお願いしました。今後も何かありましたら、学校にご連絡ください。
画像1 画像1

子どもたちに、登校中の安全と安心感をくださっています!

交通指導員さんは、登校する際に、子どもたちに安心感と安全をくださいます。ありがとうございます。交通指導員さんは、【毛里田地区の私たちの子ども】を、大事に育てていただいている重要な地域人材です。感謝しております。
画像1 画像1

交通指導員さんにお世話様になっているもりたっこたち

小学校でも、中学校でも、毛里田地区の子どもであることにかわりありません。子どもたちが登校中に通過する交差点では、日々小さな小中連携が行われています。
画像1 画像1

もりたっこの皆さん、害虫駆除をしたので、害虫の脱け殻などに触らないようにしましょう。

金曜日は学校内外の整備で、たくさんの皆様にお世話様になりました。特に一段と暑さが増した先週半ばは、保護者でもある業者さんによると【害虫もよく育つ時期であり、なおかつ暑ければ害虫も、<涼を求めて、涼しいところに集まる>時期】とのことです。害虫も涼しいところが好きな夏なんですね。よって、本校では、業者さんに、保護者目線で校庭の樹木を丁寧に害虫駆除していただきました。人目につかない日陰のところに虫は集まりやすいそうです。子どもたちも、教員も、お迎えなどの皆様も、木陰に入られて涼をとられる時期です。丁寧にしっかり害虫駆除していただきましたので、お知らせします。また、以前にも、保護者の皆様にお知らせをしましたが、明日登校したら、子どもたちには虫の脱け殻には触らないように、ご家庭でもお話しください。宜しくお願いいたします。今後も定期的に校庭の樹木を点検し、害虫駆除をしていきたいと思います。
画像1 画像1

きれいな植栽で、子どもたちの心が育ってくれれば・・・。

害虫駆除も終わりました。最後に、心に残る話を。(人はひとりでは生きていけないから、みんなで助けあわないといけないですよね、そして、手入れをきちんとすれぱ、美しいものになることに、いつか子どもたちが気づいてくれれば、嬉しいですね。)とつぶやきつつ、帰っていかれました。真心のこもった仕事を、ありがとうございました。もりたっこは、皆様に大事に育てていただいていますね。
画像1 画像1

息子の机だと思ってしっかりやってください・・・

ダスキンさんたちは、一生懸命に作業していただいています。疲れが出始めた時期と思われたのか、【息子の机だと思って、しっかりやってください。】と社長さんが声をかけていました。思いやりのある仕事でしあげた机と椅子で有難いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日は、こんなにたくさんの皆様に消毒と抗菌コーティングをしていただいています。

汗だくで作業が進んでいます。皆さん、お疲れ様です。一休みしていただきました!
画像1 画像1

丁寧に作業していただいています!

仕事に魂を込める、という姿勢をダスキンさんにも、害虫駆除の業者さんにも感じます。学ばせていただくことばかりです。
画像1 画像1

害虫駆除が始まりました!

こちらも丁寧に作業していただいています。本校の保護者の方でもあります。もりたっこのために、皆さんにご協力いただいていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1

抗菌コーティング作業です。

子どもたちの椅子の足にも全て、丁寧に作業してくださいます。(みんな◯)の毛里田小学校としては、本当に嬉しいです。
画像1 画像1

歩道の草取りをしました。小さな小中連携です。

毛里田中学校の校長先生と相談して、毛里田小学校の入り口付近の歩道の雑草を市教委を通し関係機関にご許可いただいて、草取りをしました。以前から、小学校の登校班の列に、自転車通学になったもりたっこの中学生と交差するので、心配していました。教頭先生と二人で草取りをしていたら、地域の見守り隊の皆様にも、(校長さん、声をかけてくれれば、われわれも手伝うよ。)お手伝いしていただきました。いつもながら、地区の皆様の人情味ある学校へのご支援に、教頭先生と二人で、(有難いね!)と話し、心あたたまる思いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダスキンさんによる消毒と抗菌コーティング作業が始まりした!

非常に丁寧な作業で、本当に有難いです。本日はかなり長い時間を本校の作業に費やしくださるそうです。どうぞ、宜しくお願いいたします。
画像1 画像1

自分の考えを板書しあって、交流的な学習を!

5年生の算数です。自分たちの考えを黒板に書いて交流しあい、それぞれの考えのよさを確認していました。3密対策の中、様々に工夫を凝らし、学習意欲を高めようと努めています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991