最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:31
総数:167758
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

食べ始めました。

1年生は給食スタートなので、時間をしっかりかけて、授業の中で個別に丁寧に指導します。一人ひとりが、安心して、落ち着いて食べられるように配慮しています。
画像1 画像1

担任と給食員で、配膳しています。

1年生は、大人が全て、個々の児童に配膳しています。【どうぞ。ありがとう。】の静かな繰り返しが聞こえます。
画像1 画像1

1年生の給食開始の様子です。【えらいぞ、1年生!】さすがです!

本当に、よく頑張っている1年生で、準備中に、全員がきちんと着席していました。これを見たら、親御さんは安心するとともに、2か月の休校期間を乗り越えて、心身ともに成長する子どもたちに、そのがんばりを拍手してあげたいと思いました。
画像1 画像1

理科室の授業でのソーシャルディスタンスの取組です。

マスクをし前向き授業が原則ですが、机を使い対面の場合は、お店のレジのようなついたてが、全ての机の上に置かれています。6人がけを4人がけにして対応しています。
画像1 画像1

手洗い、うがい、汗ふきを頑張っています!

体育の後です。離れて並んで、しっかり泡だてをして洗おうとしています。
画像1 画像1

ソーシャルディスタンスをとっての体育の授業です。

ソーシャルディスタンスの目印のペグに即して、一人ずつ並んで、授業を行います。
画像1 画像1

本日の休み時間の状況です。だいぶ、離れて過ごすように、意識していることが伝わってきます!

教員も校庭で、ともに過ごして確認していました。本日は全校放送で、試行開始日ですので、マスクの取り扱いの確認とソーシャルディスタンスの確認をしました。
画像1 画像1

下校時の地区の皆様の防犯と見守り活動をご紹介します。

毛里田地区の(私たちの子ども)として、もりたっこが、お世話様になっています。
画像1 画像1

下校時の防犯と見守り活動で、地区の皆様にも、お世話様になっています。

学校再開後も引き続き、下校時に地区の皆さんが、防犯と見守り活動で協力してくださっています。ありがとうございます!ご紹介しておきます。
画像1 画像1

熱中症対策に関わる連絡(マスクの取り扱いについて、親子で週末に事前相談を!))

毛小保護者様

お世話様になります。
今朝、はなまる連絡で確認させていただいた内容の補足確認です。


○御礼企画のポスティング家庭訪問で配布させていただいた【5月22日付けの学校再開通知】で、既に保護者の皆様にお知らせした通り、【熱中症対策を踏まえた休み時間のマスクの取り扱い】について、来週から試行的に実施したいと思います。


○最近は、「暑さが非常に厳しい」というより、「子どもたちの身体が、まだ暑さ慣れをしていない」ので、多少でも動くと、熱中症気味の体調になるお子さんが身受けられるようになりました。コロナ対策とともに、熱中症対策も本格的に対応する時期になってきたように、学校としては感じています。


○ついては、ご家庭のお考えもあると思いますので、お子さんが休み時間に外遊びをしていた場合、かなりの暑さや不快感等を感じてきたときの対応方法について、相談しておいてください。よろしくお願いいたします。

○友達から離れてマスクを外すか、あるいは、外遊びはせず教室で過ごすか、など選択肢はいくつかあると思います。お子さんによって、体感温度等は一律ではないと思いますので、学校も判断が難しいところです。そのため、この土日に親子で事前にご相談いただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。

○今後も子どもたちには「離れて遊びましょう!」と繰り返し声かけをし、指導してまいります。ご心配な点がありましたら、学校へぜひご相談ください。週末の親子での相談の件、どうぞよろしくお願いいたします。

毛里田小 校長



青バス、最終便が出ます!

やや、予定より早目に出ます。
画像1 画像1

水色バス、最終便が今出ます!

ほぼ、時間通りです。
画像1 画像1

どのクラスも、真剣に学習しています。その3

頑張っているなあ、2年生も一つ上の学年になったなあ、と思うとともに、子どもたちの健やかな成長を今後もしっかり守らなければならないとも思います。
画像1 画像1

どのクラスも真剣に学習しています。その2

子どもたちも、先生方もだんだんと、学校再開後の生活に慣れてきて、授業が充実してきています。
画像1 画像1

どのクラスも、真剣に学習しています。

2年生も大きく成長しました!全学年で、授業では休校期間中で未履修の学習内容も入れ込む中で、新しい学習も始めています。特に、提出していただいた課題から読み取れた(てこ入れすべきポイント)を見つけ出し、日々の授業の中で確実に補充するように先生方にはお願いしています。
画像1 画像1

毎日、ありがとう!班長さん、副班長さん。

人は役割を与えられると、成長することを実感できたのが、登校班です。1年生は入学して、すぐに2か月のブランクがあり、登校経験が例年に比べ、6月としては著しく少ないことをとても心配していました。学校が再開してみると、1年生ひとりひとりの成長のすばらしさと、高学年の子どもたちの思いやりとリーダーシップで、おかげさまで、登校班がだいぶん機能しています。本当に嬉しいです。学校の周りを歩いていると、遠くの方の登校班が、みんなで1年生を気遣いながら、歩いているのが見えます。毎日、子どもたちが学校を支えてくれていることを、ひしひしと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールバス利用児童の保護者様へ 今後もご支援ご協力よろしくお願いいたします。

毛小スクールバス利用の児童の保護者様へ  
スクールバスを利用するもりたっこの皆さんへ


おはようございます。

○はなまる連絡でもお知らせいたしましたが、PTA役員さんによるスクールバスの同乗支援を学校再開後の3日間、登校便で行いました。下校便は本校の教職員が同乗支援しましたので、本日朝は、子どもたちは【いよいよ7回目の乗車】になります。

○運転手さん以外は、乗車中に大人はいませんが、マナーよくがんばって乗ってほしいです。子どもたちも、よろしくお願いいたします。
なお、朝のスクールバス登校便の運行に関わり、管理職2名が朝は学校待機しております。何かあれば、学校へご連絡ください。


○今後も、通常運行になるまで、【登校便9本、下校便9本、1日合計18本、利用児童数約200名のスクールバスの安全で円滑な運行】に努力してまいりますので、保護者の皆様のご支援ご協力を切にお願い申し上げます。

毛里田小 校長

班長さん、副班長さんたち、いつもありがとう!感謝しています。

登校班の班長、副班長さんたちが、本当によくがんばっています。毎日、1年生を迎える会のように、気遣いをしてくれているのが、伝わってきます。もりたっこの、人としての優しさを、先輩として、これからも伝えていってくださいね!これも、恩送りの一つですよ。きっと、今年の1年生は、大切にしてもらったことを忘れないでしょう!あいさつの声も、お兄さん、お姉さんらしいなあ、とバスから降りてくるときのあいさつで実感します。高学年のみなさん、いつもありがとう!みんなは学校を支えてくれていますよ!
画像1 画像1

学ぶ楽しさや発見のある授業を目指して!

ある学級の社会の授業で、地球規模の目線から、毛里田小学校へぐっと焦点化される映像を見せていました。子どもたちから、一度に歓声が上がっていました。学ぶ喜びや楽しさを実感できることは、大切ですね!
画像1 画像1

1年生が、ミニ学校たんけんをしました!

本当に短い時間でしたが、1年生がミニ学校たんけんをしました。小さな1年生が、物珍しそうに、学校たんけんをしている様子を見ると、私たち教員は教育活動を行う中で、実は子どもたちから、たくさんの元気やパワーをもらっていることを痛感します。子どもたちは、かけがえのない宝ですね。大切に育てなければならない、手塩にかけて育てなければならないことを、声なき声で、教えてくれる存在です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991