最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:31
総数:167754
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

5月22日(金)の希望登校日の状況

5月22日(金)の希望登校日の状況は以下の通りです。

【確認とお願い】

☆いよいよ、6月1日から学校再開です!!!5月は【みんなで声を届けあおう!みんなで笑顔を届けあおう!推進月間】企画で、保護者の皆様には、継続して様々な面でご協力いただき、職員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。


・・・〜今まで、言葉で励ましていただき、ご多用の中、来校していただき「親子の笑顔」で励ましていただき、学校の課題や「にこにこ大作戦」やマスクの企画にも協力していただきました。〜・・・。


はなまる連絡でお知らせした通りに、来週から学校からの【御礼企画】が始まりますので、保護者の皆様、よろしくお願いいたします。


★本校の課題の日程表にあたっては、日々の家庭生活のリズムが、少しでも学校生活に近い生活リズムになるように作成しています。特に、【午前の3時間めの学習が終了後、昼食・昼休み・お手伝いの意味も含め掃除の時間を設定】しています。この後、4時間目の学習が始まります。実はこの【切り替えが、最も大切なところ】です。これらの時間を管理できるお子さんは、学力向上の基盤をもっているすばらしいパワーを秘めたお子さんです。お子さんに「時間通りに動けるのは、すばらしいね!」と伝えてあげてください。励みになります。なお、学校だより「もりたっ子」第1号には、「子は親の鏡」というポエムを紹介しました。少しでも努力していることを認めて、励ましてあげたいですね。


  「励ましてあげれば、子どもは自信をもつようになる」
  


○お子さんを、ご自宅など学校以外で対応できるご家庭は、ぜひご協力をお願いします。
お子さんや、本校職員の感染防止にもつながります。毛里田小に関わるすべての人たちの健康を守りたいと思いますので、今後もご協力をお願いします。



1年生 15人
2年生 11人
3年生  9人
4年生  9人
5年生  5人
6年生  4人

合計  53人

約9%のお子さんが、希望登校しています。


【PTA紙上総会報告】 全案件が可決、誠にありがとうございました!、新旧本部の皆様の交替で、令和元年度PTA本部の皆様、今までありがとうございました!新本部の皆様、よろしくお願いいたします!

毛小保護者の皆様へ

いつもお世話様になります。
PTA紙上総会について、PTA担当から報告がありました。

5/20(水)は総会の議事に対するの異議申し立ての〆切りでしたが、異議申し立てがなかったため、総会資料の議事はすべて可決されたことになります。
そのため5/21よりPTA新会長に石井一弘様が就任されました。
その他の役職については総会資料をご覧ください。
という報告です。



【学校からの御礼と感謝】
ご承認いただき保護者の皆様、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

令和元年度のPTA会長の渡辺健一郎様をはじめ、本部役員の皆様には、PTA活動に献身的に取り組んでいただき、特に、新型コロナウィルス感染防止対策の【手作りマスク全校児童3枚配布(約1800枚)企画達成】で、毛里田小の教育力をさらに高めていただいたことに、心より御礼申し上げます。また、石井会長様はじめ、新本部の皆様、さらには全校保護者の皆様、今後も毛里田小を、もりたっこをどうぞよろしくお願いいたします。校長

【太田市教委発】 新型コロナウィルス感染症予防にかかる臨時休校からの学校再開について(概要)

【太田市教委発】
新型コロナウィルス感染症予防にかかる臨時休校からの学校再開について(概要)


1 今後の方針について
<太田市立小・中学校>
 感染及び拡大リスクを可能な限り低減しつつ、新しい生活様式を踏まえ、6月1日より段階的に実施可能な教育活動を開始し、その評価を行いながら教育活動を進めていきます。

2 再開から通常授業に戻るまでの計画
○小中学校とも6月1日学校再開とし、学習の遅れと生活習慣の早期回復を目指し、毎日 短時間登校から、段階的に通常授業に戻します。
○基礎疾患がある児童生徒や健康面に不安がある児童生徒は、保護者と十分相談を行い、 登校が難しい場合には出席停止とします。

<小学校>※2週目以降、学校の実態で時間割等は変わります
・1週目(1日〜5日)午前授業(給食なし)、放課
・2週目(8日〜12日)午前授業(簡易給食有)後、放課
・3週目(15日〜19日)午前授業(簡易給食有)、午後1時間程度授業後、放課
・4週目(22日〜26日)通常授業(給食有)

<中学校>※学校の実態で、時間割等は変わります。また、太田中の詳細は別途学校の連絡をご確認ください。
・学年又は学級を2グループに分け、午前・午後それぞれ交替の登校から始める。
・1週目(1日〜5日)午前・午後の交替の登校(給食なし)
・2・3週目(8日〜19日)
  午前授業、簡易給食後放課、又は午後簡易給食、授業後放課
・4週目(22日〜26日)通常授業(給食有)

3 感染症予防対策
(1)登校前・登校時
・毎朝、家庭で検温(児童生徒:健康観察表)を行い37度以上の場合は自宅で休養させてください。同居の家族にも検温や体調管理のご協力をお願いします。
 ※児童生徒が検温を忘れた場合は、教室に行く前に保健室または職員室等で検温します
・体温が37度未満でも、平熱より高い場合や風邪症状がある場合は自宅で休養させ てください。
(2)学校生活
・学校再開後は特に、児童生徒間の距離を1m以上を目安にできるだけ離すよう配慮しま す。また、通常の授業に戻っても、3つの密が重なるのを避けるとともに、可能な限り、 間隔を取ることをはじめ、1つ1つの条件が発生しないように配慮します。
・登校後や給食の前後、外から教室に入る時、トイレ後などの手洗いの徹底を行います。
・マスク着用(登下校時を含む)、共用する場所や教材・教具等の消毒を行います。
・休み時間毎の定期的な換気の他、空調使用時を含め、授業中も2方向の窓を開けて換気 を行います。
・他の教室や階への移動は最小限にし、できるだけ混み合わない工夫を行ったり、間隔を とって移動を行ったりします。
・37度以上の熱やかぜの症状がある場合は、別室で待機させた上で保護者に連絡し、 早退してもらいます。
(3)給食
・1週目無し、2・3週目は個別包装による献立の簡易給食、4週目より通常給食としま す。通常給食においても、品数の少ない献立で栄養摂取できるよう配慮します。
・食事の際には授業時同様に座席の間隔を取り、会話を控える等の指導を行います。
(4)部活動
・当面は休止します。通常の授業再開後、できる運動から段階的に行います。
(5)スクールバス
・通常の授業実施まで、3密を避けるためにバスの増便等を行い、乗車人数を減らして運 行を行います。年度当初と発着時間が異なることがありますが、ご理解とご協力をお願 いします。

5 休校等の基準
  以下を基準に、児童生徒等から感染者等が確認された場合には、症状の重さや学校内 における活動の広さ、接触者の多さ、地域における感染の広がりなどを考慮し、保健所 や学校医と相談して対応を判断します。
  また、該当者が差別や偏見、いじめ等の対象にならぬよう十分な配慮や指導を行いま す。
○児童生徒(教職員)に感染者が出た場合は、当該校は臨時休業とします。
○児童生徒(教職員)が濃厚接触者となった場合は、該当者は出席停止(特別休暇)の上、 所属する学級や部活動について、学級閉鎖及び活動停止とするなど対応を行います。


エフエム太郎での学校からのメッセージの放送を学校でも、流しました!

もりたっこのみなさん、先生方の(全員マスク)をしての【ありがとうの花】を聞いてくれましたか?もりたっこのように上手ではないですね。でも、先生方が一生懸命に歌ったものです。(ちいさかったはなのゆめ おっきくふくらんで みんなといっしょ ありがとう うたいだす)という歌詞もあります。特に、1年生のみなさんのゆめが、これから、(おっきくふくらむ)といいなあ、と思います。上の学年の子どもたちは、(ゆめがかなって、いつか、みんなといっしょにうたい、あたたかい手をつなげる)といいですね!職員室で、思い出すなあ、とつぶやきつつ、先生方がお昼を食べながら聞き入っていました。再放送は、本日の午後6時15分から30分です。
画像1 画像1

5月21日(木)の希望登校日の状況

5月21日(木)の希望登校日の状況は以下の通りです。

【確認とお願い】

☆課題配布後のご家庭のお子さんの様子について、各担任が保護者の皆様へ、現在、お電話をさせていただいております。すでにお電話をさせていただいたお宅もありますが、充実した電話でのコミュニケーションの時間となっております。保護者の皆様のご協力ご支援に、心より感謝申し上げます。
☆電話では、担任等が提出された課題に目を通し、気づいた点などを含め、【情報交換をお願い】できれば有り難いです。また、5月は【みんなで声を届けあおう!みんなで笑顔を届けあおう!推進月間】ですので、今後も、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


★本校の課題の日程表にあたっては、日々の家庭生活のリズムが、少しでも学校生活に近い生活リズムになるように作成しています。特に、【午前の3時間めの学習が終了後、昼食・昼休み・お手伝いの意味も含め掃除の時間を設定】しています。この後、4時間目の学習が始まります。実はこの【切り替えが、最も大切なところ】です。これらの時間を管理できるお子さんは、学力向上の基盤をもっているすばらしいパワーを秘めたお子さんです。お子さんに「時間通りに動けるのは、すばらしいね!」と伝えてあげてください。励みになります。なお、学校だより「もりたっ子」第1号には、「子は親の鏡」というポエムを紹介しました。少しでも努力していることを認めて、励ましてあげたいですね。


  「励ましてあげれば、子どもは自信をもつようになる」



○お子さんを、ご自宅など学校以外で対応できるご家庭は、ぜひご協力をお願いします。
お子さんや、本校職員の感染防止にもつながります。毛里田小に関わるすべての人たちの健康を守りたいと思いますので、今後もご協力をお願いします。



1年生 13人
2年生 10人
3年生  8人
4年生  9人
5年生  4人
6年生  2人

合計  46人

約8%のお子さんが、希望登校しています

4年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは!
今日は曇っていて肌寒いですね。

上の写真は、今朝の校庭のようすです。

夜中に雨が降ったので、
ブランコの下やサッカーゴールの横に水たまりができています。

ここで問題です。
どうしてブランコの下に水たまりができているのでしょう。

1、雨水はブランコがすきだから

2、ブランコのところにたくさん雨が降ったから

3、ブランコの下は、まわりより低いから


学校が始まったら、一緒に学習していきましょう♪

【積善の家には必ず余慶あり】  マスクをあたたかく受け取っていただいた御礼

毛里田小保護者の皆様へ


〜PTA作成のボランティアマスクをあたたかく受け取っていただいたことの御礼〜

いつも、大変お世話様になります。
ここ最近は、暑い日もあれば、肌寒い日もあり、保護者の皆様、もりたっこたちは、元気でお過ごしでしょうか。

さて、毎日毎日、家事や仕事や子育て等に追われる中で、コロナ渦に対応するための様々な気遣いが常時あり・・・、さらに、我が子のために、学校のブログやメールを読んでいただいたり、課題を確認していただいたり・・・と、このような日々の家庭でのお父さん、お母さん方の姿を思い浮かべると、「生まれてきてくれてありがとう。毎日、がんばって生きている、これが○の意味ですよ。」という言葉を、そのまま、親御さんにお渡ししたい気持ちになるときがあります。

たぶん、長い長い苦悩の時代を家族で乗り越えていった「我が家の歴史」として、ご家族一人一人の記憶に、刻まれている日々と思います。




実は、すでにお気づきの保護者の方もおられると思いますが、毛里田小は、昨年度から一貫して、「みんな○」の毛里田小を目指すこと、子どもたちには自分で自分のめんどうをみる力を高めていくことの2点をお願いしてきました。

「みんな○」とは、昨年度卒業していった6年生たちがつくってくれた言葉です。今でも、給食を当時の6年生のもりたっ子全員と食べられなかったことを思うと、無念さがこみあげてきますが、彼らの残してくれた言葉を大事にしながら、今年も学校経営をしています。「みんな○」の語源は、自分も○、友達も○、クラスも○、学年も○、学校も○、お父さん、お母さん、おうちの人も含めて地区の人たちも○・・・・・、といつも話していたことを、6年生たちが、「それなら、みんな○」だな、と運動会の路上駐車禁止のポスターで使ってくれたのが、きっかけです。

今回、実はマスクを配布するにあたり、いくらボランティアとは言え、マスクの布地もサイズもできばえも、様々なものがあるため、校長とPTA会長さんとで次のような反応も想定し、対応しようという話になっていました。


「こんなマスクなら、うちはいらないです。」とか、「いろいろと気になるところがたくさんあるマスクなので、もっと出来のよいマスクはありますか?」のようなご意見や質問をいただくかもしれないと思っておりました。


ところが、課題と一緒に配布したので、すでに全部のお宅に届いてしばらくたちますが、本当に、一件のマスクに関わる苦情や取替依頼をいただかなかった・・・・ということを、学校評議員会議で報告したところ、「校長さん、ぜひ【毛里田プライド】を育てましょうよ!」というご助言をいただいたわけです。

毛里田小の「みんな○の子どもたち」のお父さん、お母さんたちは、やはり「みんな○」の人たちであったこと、言い換えれば、毛里田地区の人たちの人情味あふれる対応や、その心意気に、学校は本当に頭の下がる思いであったことをお伝えしたいと思いました。


結びに【積善の家には必ず余慶あり】(せきぜんのいえにはかならずよけいあり) という言葉をご紹介します。「善行を積み重ねた家は、その報いとして子孫に必ず幸福がおとずれる」という意味です。きっと、毛里田地区は、ずっと人を大切にしてきた歴史のある地区であることを感じます。もりたっこのどこのお宅も【積善の家には必ず余慶あり】だと思います。保護者の皆様、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

5月20日(水)の希望登校日の状況

5月20日(水)の希望登校日の状況は以下の通りです。

【確認とお願い】

☆課題配布後のご家庭のお子さんの様子について、各担任が保護者の皆様へ、現在、お電話をさせていただいております。すでにお電話をさせていただいたお宅もありますが、充実した電話でのコミュニケーションの時間となっております。保護者の皆様のご協力ご支援に、心より感謝申し上げます。
☆電話では、担任等が提出された課題に目を通し、気づいた点などを含め、【情報交換をお願い】できれば有り難いです。また、5月は【みんなで声を届けあおう!みんなで笑顔を届けあおう!推進月間】ですので、今後も、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


★本校の課題の日程表にあたっては、日々の家庭生活のリズムが、少しでも学校生活に近い生活リズムになるように作成しています。特に、【午前の3時間めの学習が終了後、昼食・昼休み・お手伝いの意味も含め掃除の時間を設定】しています。この後、4時間目の学習が始まります。実はこの【切り替えが、最も大切なところ】です。これらの時間を管理できるお子さんは、学力向上の基盤をもっているすばらしいパワーを秘めたお子さんです。お子さんに「時間通りに動けるのは、すばらしいね!」と伝えてあげてください。励みになります。なお、学校だより「もりたっ子」第1号には、「子は親の鏡」というポエムを紹介しました。少しでも努力していることを認めて、励ましてあげたいですね。


  「励ましてあげれば、子どもは自信をもつようになる」



○お子さんを、ご自宅など学校以外で対応できるご家庭は、ぜひご協力をお願いします。
お子さんや、本校職員の感染防止にもつながります。毛里田小に関わるすべての人たちの健康を守りたいと思いますので、今後もご協力をお願いします。



1年生 14人
2年生 12人
3年生  8人
4年生  9人
5年生  4人
6年生  3人

合計  50人

約9%のお子さんが、希望登校しています

4年生のみなさんへ

こんにちは!
元気にすごしていますか。

突然ですが、学校に4年生の花壇があるのを知っていますか。
そう、体育館の通路の所です。

実は、この花壇にある植物の種を植えました。
そしてついに、芽が出ました。

ここで問題です。
このかわいい芽はなんの植物の芽でしょう。

ヒント1 理科の学習で使います。

ヒント2 化粧水の原料になります。

ヒント3 夏にはグリーンカーテンとしても活やくします。

わかりましたか。

学校が始まったらみなさんにも種を植えてもらう予定です。
楽しみにしていて下さいね。
種の植え方は、nhk for schoolでも見ることができます。
ぜひ見てみて下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

お子さんのSNSの使い方大丈夫ですか!?

画像1 画像1
群馬県の方からSNSの使い方についてのお知らせが来ました!
休校中で普段よりスマートフォンやタブレットを使う時間が多いと思いますが、
お子さんのスマートフォンやタブレットの使い方は大丈夫でしょうか?
もう一度ご家庭の方で、確認していただけると助かります。
よろしくお願いします。


担任たちが、電話での保護者の皆様との情報交換に感謝!感謝!いつも応援していただき、ありがとうございます。

毛里田小の保護者の皆様、日々、お疲れ様です。
お元気でしょうか。いつも学校のリクエストに、真剣に向き合ってくださり、協力してくださることに、学校として毎日、力と自信をいただいている気持ちがします。


さて、いつもお世話様になっている毛里田小ですが、現在、電話での情報交換で、保護者の皆様に様々な面でご支援ご協力を賜り、担任から感謝の声が管理職にたくさん届いています。保護者の皆様に全面的にご協力いただいている 〜みんなで声を届け合おう!みんなで笑顔を届け合おう!〜【5月は、チャンス交流推進月間】では、おかげさまで、大変充実した企画となりました!


○ちょっとした短時間の用事でも、親子で学校へ顔出しをしてくださるご家族が増えた感じがします。本校の職員は【親子の笑顔に、元気をチャージ】していただいている状況です。【笑顔の力】を、本当に強く感じています。心より御礼申し上げます。
○先週からお知らせしておりますが、保護者の皆様もご多用の日々と思いますが、現在、担任から各ご家庭にお電話をさせていただいております。課題を提出していただいた後、担任が目を通し、気づいたことをお伝えしたり、ご家庭でのお子さんの様子をお知らせしていただいたり、と電話で情報交換できれば幸いです。今後も、本校では、休校措置延長に伴い、学校の教職員と保護者の皆様、お子さんとのコミュニケーションを図る推進月間として、取り組みます。コミュニケーションを図る中で、学校もご家庭やお子さんのニーズに合った支援や指導の工夫を重ねていきたいと思います。


○保護者の皆様、もりたっこの皆さん、ヴォイス(声)とヴォイス(声)で、フェース(顔)とフェース(顔)で、短い時間ですが、今後も、ふれあいの時間をできるだけ、持ちましょう!学校と家庭がつながっていることを確認するために・・・・、ご家庭のみで子育てしているのではなく、学校も一緒になって取り組みたいことをお伝えするために・・・・。今後も、どうぞ宜しくお願いいたします。

大好きだけど、はなれてね!アマビエです!

すぎのこ学級の先生の手がきのアマビエをアップしました。これから、新しい生活様式をみんなで、身に付けなければなりませんが、子どもたちの大切な未来のために、先生方も一生懸命に工夫したいと思います。
画像1 画像1

ソーシャルディスタンスです。大好きだけど、はなれてね!

もりたっこのみなさん、先生方が、(だいすきだけど、はなれてね!)と、ソーシャルディスタンスという考え方を見える化してくれました。なお、本校の若手の先生方3人が賛助出演中です。発案は保健主事の先生です!すぎのこ学級の先生が、アマビエ(アマビエは、その昔、海からあらわれ疫病が止むという、伝説の妖怪で今、ブームになっていますね。)を描いてくれました。すごい絵でしょ!手がきですよ!はなれていても、先生たちは、もりたっこが大好きです!
画像1 画像1

eライブラリアドバンスの家庭学習活用状況についてのお知らせ

eライブラリアドバンスの家庭学習の活用状況について、お知らせします。


【1年生】13名活用  
最高学習回数のトップは178回 総学習時間のトップは144時間


【2年生】12名活用  
最高学習回数のトップは45回 総学習時間のトップは67時間


【3年生】24名活用  
最高学習回数のトップは79回 総学習時間のトップは87時間


【4年生】25名活用  
最高学習回数のトップは150回 総学習時間のトップは226時間


【5年生】20名活用  
最高学習回数のトップは42回 総学習時間のトップは94時間


【6年生】18名活用  
最高学習回数のトップは55回 総学習時間のトップ131時間


現在の学校としての利用者総数は112名(約20%)、最高学習回数は178回、最高学習時間は226時間です。参考になるか分かりませんが、eライブラリアドバンスの家庭学習をご紹介して、約1週間経過した状況をお知らせしました。今後も、家庭学習のアクセントとして、有効活用していただけると幸いです。

学習課題とプリント等の確認(5年の部)

5月20日(水)の4時間めは社会。教科書とワークシートの組み合わせです。課題の日程表にあわせて、家庭でも、自分の時間の管理と、自分の感情や気持ちをコントロールできるお子さんは、素晴らしいです。このように、社会的に成熟した自律的な大人になるための基礎基盤を培う意味でも、課題の日程表を少しでも有効活用していただくと、嬉しいです。自己統制力は、学習内容の定着にかかわっても、大切な視点であると考えています。
画像1 画像1

学習課題とプリント等の確認(5年の部)

5月20日(水)の1時間めは国語、2時間めは算数、3時間めは体育です。今までの積み重ねがあると、学習の仕方がだいぶ円滑になってほしい時期です。しかし、個人差もあります。ここは、【お子さんが、うまくできているところを見つけて、認めてあげる】ことが、意欲の向上につながりますね。宜しくお願いします!
画像1 画像1

5月19日(火)の希望登校日の状況

5月19日(火)の希望登校日の状況は以下の通りです。

【確認とお願い】

☆課題配布後のご家庭のお子さんの様子について、各担任が保護者の皆様へ、現在、お電話をさせていただいております。すでにお電話をさせていただいたお宅もありますが、充実した電話でのコミュニケーションの時間となっております。保護者の皆様のご協力ご支援に、心より感謝申し上げます。
☆電話では、担任等が提出された課題に目を通し、気づいた点などを含め、【情報交換をお願い】できれば有り難いです。また、5月は【みんなで声を届けあおう!みんなで笑顔を届けあおう!推進月間】ですので、今後も、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


★日々の生活の中で、子どもたちの自分で自分のめんどうをみる力(自己統制力)が、少しでも高まっていると嬉しいです。やってはならないことは我慢する力、取り組むべきことは進んで取り組む力の2つがセットで、自己統制力と言われています。お子さんに、少しでも自律的な言動が見られたら、ぜひ認めてあげてください。「お父さん、お母さんは、とてもうれしいよ。」と伝えてあげてくださいね!
★本校の課題の日程表にあたっては、日々の家庭生活のリズムが、少しでも学校生活に近い生活リズムになるように作成しています。特に、【午前の3時間めの学習が終了後、昼食・昼休み・お手伝いの意味も含め掃除の時間を設定】しています。この後、4時間目の学習が始まります。実はこの【切り替えが、最も大切なところ】です。これらの時間を管理できるお子さんは、学力向上の基盤をもっているすばらしいパワーを秘めたお子さんです。お子さんに「時間通りに動けるのは、すばらしいね!」と伝えてあげてください。励みになります。


○お子さんを、ご自宅など学校以外で対応できるご家庭は、ぜひご協力をお願いします。
お子さんや、本校職員の感染防止にもつながります。毛里田小に関わるすべての人たちの健康を守りたいと思いますので、今後もご協力をお願いします。


1年生 13人
2年生 10人
3年生  7人
4年生  9人
5年生  4人
6年生  3人

合計  46人

約8%のお子さんが、希望登校しています

【笑顔の力を知った5月、笑顔はつながることを実感できた5月】〜みんなで声を届け合おう!みんなで笑顔を届け合おう!〜

5月も中盤になりました。
課題配布でも、保護者の皆様に全面的にご協力いただいている 〜みんなで声を届け合おう!みんなで笑顔を届け合おう!〜【5月は、チャンス交流推進月間】では、大変お世話様になっております。


○おかげさまで、ちょっとした短時間の用事でも、親子で学校へ顔出しをしてくださるご家族が増えた感じがします。本校の職員は【親子の笑顔に、元気をチャージ】していただいている状況です。【笑顔の力】を、本当に強く感じています。心より御礼申し上げます。


○先週からお知らせしておりますが、保護者の皆様もご多用の日々と思いますが、現在、担任から各ご家庭にお電話をさせていただいております。課題を提出していただいた後、担任が目を通し、気づいたことをお伝えしたり、ご家庭でのお子さんの様子をお知らせしていただいたり、と電話で情報交換できれば幸いです。今後も、本校では、休校措置延長に伴い、学校の教職員と保護者の皆様、お子さんとのコミュニケーションを図る推進月間として、取り組みます。コミュニケーションを図る中で、学校もご家庭やお子さんのニーズに合った支援や指導の工夫を重ねていきたいと思います。


○保護者の皆様、もりたっこの皆さん、ヴォイス(声)とヴォイス(声)で、フェース(顔)とフェース(顔)で、短い時間ですが、今後も、ふれあいの時間をできるだけ、持ちましょう!学校と家庭がつながっていることを確認するために・・・・、ご家庭のみで子育てしているのではなく、学校も一緒になって取り組みたいことをお伝えするために・・・・。今後も、どうぞ宜しくお願いいたします。


3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、しょくぶつクイズわかりましたか?

「先生たちは、しょくぶつをそだてているだけか〜。」と思った人、ざんねんでした。

先生たちは、みんなの理科の学習のために、アゲハちょうのようちゅうもそだてています。

写真のどこに、アゲハちょうのようちゅうがいるかわかりますか?

緑色のようちゅうと、黒い色のようちゅうがいます。

どうして同じアゲハのようちゅうなのに、色がちがうのでしょう?

学校がはじまったら、みんなで考えて勉きょうしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ

3年生のみなさん!

まだまだ、問だい、つづきます。

しょくぶつクイズ、だい3問!

このしょくぶつは何でしょうか?

1:キャベツ
2:ホウセンカ
3:メロン
4:いちご

ヒント:たべられません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991