最新更新日:2024/06/12
本日:count up401
昨日:408
総数:170307
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

害虫駆除や、校庭の落ち葉掃き、樹木の剪定など、皆さんに協力していただいて取り組んでいます!

本日は朝6時半ごろから、校庭の害虫駆除を行いました。学校再開後に、子どもたちが、本校の慣れ親しんだ言い方なら、ゲジゲジやケムケム(前任の教頭先生も本当によく害虫駆除を頑張っていただいていました!)に刺されないように、教頭先生とPTAの副会長さんとで、頑張っていただきました。また、男子校務員さんが黙々と、玄関まわりや、校門まわりをきれいにしてくれています。中庭近くの大きなヒマラヤ杉も、市教委の計らいで、近くもう少し丈を詰めていただき、台風や突風時の備えをしたいと思っています。なお、いつも保護者の皆様には心苦しく思う確認事項の一つでありますが、本校の希望登校開始時刻は午前8時からです。子どもたちが来る前に行いたい、本日のような作業もありますので、今後も保護者の皆様のご理解ご協力を宜しくお願いいたします。
画像1 画像1

体育館での課題配布を終了させていただきます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

2日間にわたり、体育館で実施いたしました課題配布を終了させていただきます。【みんなで声を届け合おう!みんなで笑顔を届け合おう!】5月はチャンス交流推進月間です。今後も、休校措置期間中に、お子さんの様子をお知らせいただくために、時々、担任から電話連絡をさせていただく機会があると思いますが、宜しくお願いいたします。今日は、学校の玄関のそばの小さなお花を、もりたっこの皆さんにプレゼントします。幸せは、自分の心のポケットにすでに入っている・・・、私たちがそれを探そうとしないからかもしれないと、お花の写真を眺めて思いました。
画像1 画像1

保護者の皆様、課題の受け取り協力に感謝しております!ありがとうございます!

たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、あと少しで課題配布の時間も終了です。本日、お越しになれなかったご家庭には、担任から電話連絡をさせていただきますので、宜しくお願いいたします。
画像1 画像1

5月の保健だより(写真の正しい位置のもの)アップします!

「人間知恵の輪」と、「曲げたり、伸ばしたり」の写真が反対に印刷されていたので、正しいものをアップします。よろしくお願いいたします。お手数とご迷惑をおかけして、申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

「体育だより」も有効活用してくださいね!

もりたっこのみなさんへ

「体育だより」もよく見て、楽しく運動に親しんでください。
身体を動かすことで、気持ちもリフレッシュされますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(水)14日(木)オンラインサポート授業 群馬テレビ放送予定のご案内

家で録画すれば、何度でも同じサポート授業で、学習できます。ぜひ、有効活用をお願いします。もりたっこが、自分なりに自宅でも学習を進めていけるようになることを願っています。がんばってくださいね。

画像1 画像1

1年生のための「あさがおの植え方」

1年生の保護者の皆様へ

「あさがおの植え方」が課題で配布されています。
説明を確認しながら、お子さんと育ててみてくださいね。
お花を育てることは、日々の変化に敏感になります。
新鮮な気持ちで、1年生の子どもたちが取り組めるとよいですね!



なお、補足で、多くの課題は担任たちが手書きで一生懸命に作成したものです。
「量はどうだったかな?」「今回は多かったかな?」といろいろと心配しながら、過ごしています。課題に関わる相談があれば、お電話ください。無理せず諦めず・・・・、課題に継続的に取り組んでほしいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

ご協力、ありがとうございます!午後になり、9割ほどの方に課題をお渡ししています。

お忙しい中、保護者の皆様、ありがとうございます!子どもたちの元気な顔も見られて嬉しいです。また、(学校の有り難みが感じられました)、という嬉しい感想をいただいたり、(ひとりでは課題に取り組めないのが悩みです)、であったり、(下の子が熱を出して、なかなか面倒が見られないんです)、であったり・・、皆さん、本当に一生懸命に子育てに取り組んでいることが、伝わってきます。
画像1 画像1

たくさんの方にお越しいただいています。現在、7割程度のご家庭に課題をお渡しできました。午後も宜しくお願いします!

今日も、親子で来ていただいたり、保護者の方が忙しい仕事の合間を縫って来ていただいたりしています。明日以降お越しになる保護者の方には、ご都合を確認するため、担任から電話連絡をさせていただきますので、宜しくお願いします。
画像1 画像1

5月12日(火)の希望登校日の状況

5月12日(火)の希望登校日の状況は以下の通りです。

【確認とお願い】

☆熱中症対策もお願いします。今年の夏は、感染防止と熱中症にも留意しなければなりまません。マスクも暑いですが、外出に際してはしないわけにもいかない世の中の状況です。ハンカチが2枚は必要かなと思います。できれば、手を拭くハンカチ、汗を拭くハンカチですが、器用に使い分けるのも難しいと思います。汚れたら、新しいハンカチを使うようにさせたいと思っています。水分補給もまめに指導したいと思います。

★現在、預かり対応は「担任以外の担当者」も入ることをご承知だと思います。そのため、「先生、教えて教えて!学習質問ポスト」を本日の課題配布で、全校児童に配布しています。ぜひ、有効活用してください。規則正しい生活習慣の中で、課題学習への主体的な取組の一助にしていただけると有り難いです。「分からないところが分かる」ことは素晴らしいことです。【分からない課題については、本校の先生方にぜひ質問】してあげてください。よろしくお願いいたします。
★「学習質問ポスト」は、希望登校のお子さんにも、在宅のお子さんにも、皆さんにご利用いただきたいと考えています。お子さんの学習状況に応じて【課題のおかわり】も承りますので、お子さんが課題に主体的に取り組むための【支援ツール】として、ぜひ、ご家庭でお子さんと相談し、有効活用してください。


○お子さんを、ご自宅など学校以外で対応できるご家庭は、ぜひご協力をお願いします。
お子さんや、本校職員の感染防止にもつながります。毛里田小に関わるすべての人たちの健康を守りたいと思いますので、今後もご協力をお願いします。

1年生 12人
2年生 12人
3年生  6人
4年生 11人
5年生  3人
6年生  1人

合計  45人

約8%のお子さんが、希望登校しています。

課題配布に関わる協力へのお礼〜【我が家の歴史】を刻み、奮闘している保護者の皆様、ありがとうございます!

コロナの感染防止対策の中、休校措置になり、この期間中は日々どこのお宅もいろんなドラマがあり、【我が家の歴史】がそれぞれのご家庭で刻まれているのではないかと思っています。子どもたち、保護者の皆様、地区の皆様、本校の職員と・・・、それぞれの立ち位置で、毎日毎日みんな頑張っているんだな、と課題配布の様子に心打たれました。本当に(みんな○)ということを改めて実感しました。それと同時にこれほど子育て世代にとって辛い日々であっても、穏やかに親子で来校されている様子に、うちの保護者の方は、頑張って子育てをしてくださっていることをひしひし感じました。子どもたちなりに我慢をしたり努力したり、自分で自分のめんどうをみているのだと思いました。提出された(にこにこ大作戦)の用紙も、色とりどりの花が咲いていて、とても嬉しく思いました。保護者の皆様、いつもありがとうございます。お身体を大事になさってください。子どもたちもありがとう。(育ててくれてありがとう・・・)と、いつかおうちの人に言えるような大人になってね。
画像1 画像1

5月11日(月)の希望登校日の状況

5月11日(月)の希望登校日の状況は以下の通りです。

【確認とお願い】
★アップが遅くなり、すみません。現在、預かり対応は、「担任以外の担当者」も入ることを、ご承知だと思います。そのため、「先生、教えて教えて!学習質問ポスト」を本日の課題配布で、全校児童に配布しています。ぜひ、有効活用してください。規則正しい生活習慣の中で、課題学習への主体的な取組の一助にしていただけると有り難いです。「分からないところが分かる」ことは素晴らしいことです。【分からない課題については、本校の先生方にぜひ質問】してあげてください。よろしくお願いいたします。
★「学習質問ポスト」は、希望登校のお子さんにも、在宅のお子さんにも、皆さんにご利用いただきたいと考えています。お子さんの学習状況に応じて【課題のおかわり】も承りますので、お子さんが課題に主体的に取り組むための【支援ツール】として、ぜひ、ご家庭でお子さんと相談し、有効活用してください。


○お子さんを、ご自宅など学校以外で対応できるご家庭は、ぜひご協力をお願いします。
お子さんや、本校職員の感染防止にもつながります。毛里田小に関わるすべての人たちの健康を守りたいと思いますので、今後もご協力をお願いします。

1年生 12人
2年生 11人
3年生  6人
4年生  8人
5年生  0人
6年生  3人

合計  40人

約7%のお子さんが、希望登校しています。

地区のボランティアの方から、本校の職員にいただいたマスクです!材料もご自分で用意していただきました。ありがとうございます。

本校の職員に、お孫さんのおられるマスクボランティアさんから、手作りマスクを職員全員にいただきました。人を大切にすることの大切さ、その心を教えていただいたように思います。ご厚情に報いることができるように、職員一同、今後も精進してまいります。
画像1 画像1

課題のおかわりリクエストが出てきました!たくさんのリクエストをお待ちしています。

こんな感じで、出できました。翌日には担任が電話をし、さらに要望を詳しくお聞きした上で、おかわりの課題を用意します。くつ箱に入れて持ち帰りしていただくか、相対でお渡しするかも、お電話で相談させてください。もりたっこの皆さん、ぜひ活用してください!しっかり、学習に取り組むことは、マスクボランティアの皆さんへの恩返しのひとつですね。
画像1 画像1

エフエム太郎での学校からのメッセージの放送についてのお知らせ

5月21日に、エフエム太郎で、毛里田小学校の先生方から、休校期間中のもりたっこのみんなへのメッセージが流れます。どんな内容が流れるか、楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1

【先生!こういう学習課題をください!】もokでいきます!学習質問ポストを課題おかわりでも、活用します!

保護者の方との立ち話で、こういうところが分かっていないから、もっと問題練習をさせたいんですよね!という話題が出ました。【課題のおかわりリクエスト】は、ダメですか?という質問があったので、okにします。学習したい思いに応えたいと思います!課題おかわりリクエストもどうぞ!
画像1 画像1

皆さんのおかげです!有難いは、(本当に有ることが、難しいこと)だから、有難いなんですね!

マスクボランティアさんで、地元縫製業の専門の方や、学校のボランティアさんが、持ち帰りして作業していただいたマスクを、先ほどこんなにたくさん持ってきてくださいました。300枚以上あると思います。さらに、本校にお孫さんのおられる地区のボランティアの方が、うちの職員にも、大人用のマスクをひとり1枚ずつ、自宅の材料で作ってくださるとのことです。地区のご支援とご好意で、学校は、子どもたちの生き抜く力を育てることが非常に困難な時代を、何とか乗り越えていける自信と力をいただいている気がします。また、毛里田地区の区長会の定例会に、先ほど、中学校の校長先生、教頭先生と小学校の管理職の4人がそろって、ご挨拶に行ってきました。チーム毛里田として、たくさんの皆様と協力しながら、地区と共に歩める学校をこれからも目指してまいります。
画像1 画像1

ありがとう!小さなもりたっこから、手作りマグネットをいただきました!子どもたちからのエールと思い、頑張ります!

課題配布のときに、お母さんに連れられた小さなもりたっこが、(校長先生にあげます!)、とかわいいぐんまちゃんの手作りマグネットを手紙つきで、プレゼントしてくださいました。担任の先生こそ、もりたっこの皆さん一人ひとりの学校でのお父さんお母さんの役割ですが、校長先生にも、作ってくれてありがとう!大事に使います!宝物にしますね!
画像1 画像1

うちの職員も、自宅で頑張っています!

布や糸を持ち帰り、1日の勤務が終わったあとに、自宅でミシンをカタカタとさせて、縫っている職員もいます。大量には作れませんが、みんなで協力する気持ちを大切にしています。マスク作りに限らす、毛里田小の職員一人一人が、自分の持ち味や特技や個性を生かしながら、学校の教育活動を支え、貢献しようと努めています。
画像1 画像1

ご自宅で材料まで用意してのマスクボランティアさんのおかげで、手作りマスク80枚以上をいただき、全校配布2枚目の584枚が達成です!ありがとうございます!

先ほど、お子さんが二人おいでの保護者の方が、真心のこもった手作りマスクを83枚も、お持ちくださいました。これで全校配布に必要な584枚に十分に達成です。ありがとうございます!自宅で材料も用意し、丁寧に一つ一つ作られたもので、作り手のお人柄がしのばれます。毛里田は、いつも思いますが、保護者の皆様に支えていただいている学校です。うちの職員たちが、本当に感謝!感謝!だね、と、それぞれがつぶやきながら、マスクを見つめていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991