最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:220
総数:528903
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

修学旅行(その2)

高速道路を降りて、すさみ町に入りました。大きな海が見えて、子供たちも大興奮!
もうすぐ串本町です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(その1)

予定通りの時間に、吉備サービスエリアでトイレ休憩です。少し眠たそうな人もいますが、みんな元気です。
もちろん、バスに乗る前は手指消毒も忘れません。
次の串本までは、「バスレク」で楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 出発

10月15日(木)

晴天の中、6年生が修学旅行に出発しました。
今年は、紀南方面への旅行です。
『和歌山県』をしっかり感じ、学び、楽しんできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム(1年生)その1

今日は、1年生の「ふれあいルーム」でした。初めての「ふれあいルーム」だったので、ワクワクしながら来てくれました。

「何色のテープにしようかな?」

「わたし、黄色!」

自分の好きなキャラクターやイラストを描いてできあがり!
最後にみんなでけん玉大会をして盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム(1年生)その2

放課後ふれあいルームは、コーディネーターが企画・調整して、地域のボランティア(サポーター)さんのご協力を得て実施しています。

子どもたちと街中で出会ったときに、「おはようございます!」「こんにちは!」「おかえり」「ただいまぁ!」と言い合える関係になってくれるとうれしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水)の給食

本日のメニュー

麦ごはん、イカと豆腐のピリ辛煮、もやしとコーンのサラダ、牛乳でした。

昨日の甘いメロンパンと打って変わり、ピリ辛煮。
低学年の子や辛いのが苦手な子は食べられるかな。
画像1 画像1

あいさつ運動

10月14日(水)
1学期児童会役員・学級委員のあいさつ運動は、今日で終わりです。

今日の昼から、専門部委員会が行われ、2学期の取組について話し合います。
画像1 画像1

自主勉強!!

2学期始まる。10月12日(月)

「家庭学習の道しるべ」の話をしてから、実際に取り組んでみました。
それぞれ、「何すればいい?」などと言うことももなく、自分なりに工夫して、一生懸命にできました。
「継続は力なり」学校でも、おうちでも子どものがんばりを応援していきましょう。

写真上 地図帳を見ながら、駅名書き。
写真中 ノートを見て、学習の振り返り。
写真下 教科書を見ての復習問題。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 柿の渋抜き体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(火)
3、4時間目に柿の渋抜き体験をしました。
柿についての学習をした後、実際に柿のへたの部分を焼酎につけ渋抜きをしました!

今日持って帰った柿は、5日〜1週間たったら食べごろなので、楽しみですね♪
また家庭でも今日の体験の様子や学習したことを聞いてあげてください!

10月13日(火)の給食

本日のメニュー

メロンパン、ハムステーキ、コーンサラダ、チンゲンサイのスープ、牛乳でした。

メロンパンは、サクサクしていて甘くておいしかったです。
画像1 画像1

10月12日(月)の給食

本日のメニュー

ごはん、ポテトとお米のササミカツ、おひたし、ひじきと大豆の炒め煮、牛乳でした。

カツにポテトやお米が入っているかわからない感じで食べることができました。
今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1年生 はじめての通知表

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、終業式を行い、1年生ははじめての通知表をもらいました。1学期に頑張ったことや2学期に頑張っていきたいことについて、1人ずつお話をしました。子どもたちは、真剣な眼差しで通知表を見つめながら、一生懸命話を聞いていました。お家でも、1学期の子どもたちの頑張りについて、たくさんお話をする時間をとっていただきたいと思います。

10月9日(金)の給食

本日のメニュー

ごはん、関東煮、即席漬け、梅干し、牛乳でした。

1年生で「梅干し、種ある〜。」という言葉が・・・。
普段は種を取ってもらっているのかな?
その子にとっては、新たな発見の日でした。
画像1 画像1

3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日
今日は、体育で図工の時間に作ったリングキャッチをしました!
新聞で作った棒で、友達の投げた新聞リングを受け取ります。
巧みな動きを目指して楽しんで遊びました!

10月8日(木)の給食

本日のメニュー

ごはん、かみなり厚揚げ、キュウリの昆布和え、ももゼリー、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

学年集会(修学旅行に向けて)

 来週の修学旅行に向けて、6年生が5時間目に学年集会を開き、修学旅行の細かい日程について説明を受けました。
 今年は、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しなければならず、担任の先生からは、手洗いのタイミングやマスクを外していよいタイミングなど、丁寧な説明がありました。また、校長先生からは「みんなが元気に帰ってくることが1番の目標です」とお話がありました。
 修学旅行は、小学校6年間の中でも特に楽しみな行事の一つです。家族旅行ではないことを肝に銘じつつ、最高の思い出となるよう、一人一人が協力して素晴らしい修学旅行にしましょう。
画像1 画像1

5年 ソフトバレーボール大会開催!

昨日5,6時間めにA組対B組のソフトバレーボール大会を行いました。いつもとちがうチームと対戦できることで始まる前から張り切っている様子でした。1試合5分間でたくさんのチームと対戦し、応援の声もたくさん聞こえました。チームの作戦がうまくいったり、思い通りにいかなかったりなどありましたが、楽しんでいる様子がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 2年生 紙コップけん玉作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日
ふれあいルームで『紙コップけん玉』の作り方を教えていただきました。
先生方の話をよく聞き、子どもたちは一生懸命に絵を描き、オリジナルのけん玉を作っていました。
完成後には、「ぼく、4回連続できたよ!」と嬉しそうに手作りのけん玉を持って来て披露してくれました♪みんな楽しくけん玉作りができたようです。

落語を聞く会 1

10月7日(水)
和歌山県青少年劇場小公演 はなしの伝統芸能「落語」
4,5,6年生対象で、桂米多朗(かつらよねたろう)さんにお越しいただき、落語を聞かせていただきました。
落語の歴史・着物の説明・持ち物(手ぬぐいや扇子)の使い方などのお話を聞きました。扇子の使い方の説明の時には、「そばのすすり方」を全員でやってみました。体育館中が、そばのすする音でいっぱいになりました。
※下の写真はみんなで、そばを持ち上げている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語を聞く会 2

10月7日(水)
たくさんの小噺、落語「まんじゅう怖い」「牛ほめ」を聞かせてもらいました。
子どもたちは、大爆笑!「おなかいたい」と言いながら転げまわっている子もいました。
伝統芸能の「南京玉すだれ」も見せてもらいました。
校長先生・教頭が、舞台に上がり、米多朗さんと一緒に、南京玉すだれを行いました。
「見た目以上に難しかったです。」by教頭
最後に、児童長からお礼の言葉を言いました。

本当に楽しい1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

きみっ子(学校だより)

配布文書

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537