離れてもずっと友達だよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日をもって、1学期の授業が全て終了しました。コロナ禍の影響による臨時休校や、学校再開後も様々な変更や制限がある中、子どもたちはとてもよく頑張っていたと思います。保護者の皆様におかれましても、本校の教育活動へのご理解、ご協力、ありがとうございました。
 また、残念ながらこの日限りで転出する友達もいました。子どもたちから自発的に「先生、寄せ書きを作りたい!」という声が上がり、この日にクラス全員からの寄せ書きをプレゼントをしました。
 この1学期の教育活動を通して、友達のことを思いやれる優しい気持ちが育ってきたこと、とても嬉しく思います。例年よりも短い夏休みではありますが、1学期の疲れをリフレッシュするとともに、規則正しく、安全で健康な夏休みを過ごしてほしいと思います。

6年生の家庭科 くつしたの洗濯

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で1学期が終わりました。おかげさまで、家庭科も何とか1学期分を終えることができました。

大掃除をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の大掃除は、自分の身の周りをきれいにしました。子どもたちのがんばりのおかげで、教室がきれいになりました。

2年生の畑をのぞくと・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
休校中に植えた野菜が、すくすくと育ち、2年生の子どもたちが毎日収穫しています。朝、畑を見に行くと、素敵なお花が咲いています。また、おいしそうな野菜が、きらきら光ってmいます。

リズムなわとびを楽しみました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の室内体育では「リズムなわとび」を行ってきました。
 子どもたちの関心の高い人気アニメの主題歌のリズムに合わせて、技や並び方、動きを工夫してグループごとに発表を行いました。
 どのグループも一生懸命アイディアを工夫した素晴らしい発表ができました。

6年生の家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科では、くつしたを洗濯しました。ソーシャルデスタンスで、クラスを3つに分けて、実習を行いました。

シャボン玉!!きれいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
給食のストローで作ったシャボン玉は、繊細で、はかない感じでしたが、いつまでも、飛んでいました。

和子先生へ。枝豆の絵。

画像1 画像1
画像2 画像2
和子先生へ おいしいえだまめをありがとうございました。

2年生 わっかでへんしん!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室をのぞくと、素敵な衣装を身にまとったモデルさんたちがいっぱい!!図工で制作した衣装を着て、ファッションショーの最中でした。

リーフレットで知らせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「リーフレットで知らせよう」の学習では、自分が紹介したい「スポーツ」について調べ学習を行い、絵や図表を交えたリーフレットを作成しました。
 歴史やルール、使う道具や有名な選手など、自分たちが伝えたい内容を見やすく整理し、一人一人の工夫がキラリと光る素晴らしい作品がたくさんできました。

立ち上がれねん土!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の単元「立ち上がれねん土!」では、ねん土を立ち上げて形を作り出すことを楽しみました。
 ねん土の立たせ方や表し方を工夫したり、棒状に伸ばしたねん土を巻き付けたり、へらで模様を入れたりと、思い思いの工夫を取り入れて作品を作ることができました。

「万引き防止教室」を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(金)、太田警察署から講師の先生をお招きし、4年生全体で「万引き防止教室」を行いました。
 場面絵を確認しながら、ロールプレイなどを通して、「万引きは犯罪であること」、「お店の人、保護者をはじめ、たくさんの人に迷惑をかける行為であること」、「正しいことを自信をもって行う大切さ」について学ぶことができました。
 また、保護者の皆様宛に、本日の学習に関係する簡単なアンケートを配布させていただきました。お子さんと今日の学習について振り返りながら、一緒に話し合う時間をぜひ設けていただければと思います。

目指せ!分度器マスター!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の学習では角の大きさを測る学習を行ってきました。初めて使う分度器の操作に、なかなか慣れない様子も見られましたが、みな一生懸命頑張っています。
 目盛りを正しく読み取り、正確に角度を測ることができるよう、家庭でもぜひ練習させてみてください。

道徳でもISO!

画像1 画像1
 道徳で「青い海を取りもどせ」を読みながら、「働く」ということについて学習しました。大船渡の海のがれき撤去作業を行う話だったので、環境についても触れて考えました。

東毛酪農に見学に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、天気が雨でしたが、牛乳工場に見学に行くことができました。
雨が降る中、頑張って歩いて、話を聞いて、牛乳についてたくさんのことを学んできました。

算数で比の学習をしています!

画像1 画像1
 算数の「比」の学習の1時間目に、実物大九九カードを作りました。ゲームをしながら、2つの数で大きさや形が表現できるものがあることを知りました。

しゃぼん玉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科「夏だ遊ぼう」の学習で、しゃぼん玉遊びをしました。

ストローやうちわを使って、たくさんしゃぼん玉をつくることができました。
大きく作るためにはどうしたらいいだろうと考え試している子や、うちわでできるたくさんのしゃぼん玉にとても喜んでいる子もいました。

天気がよくなったら、お家でも夏の遊びを色々と考え、試してみてはいかがでしょうか。

6年生 いためる

画像1 画像1
画像2 画像2
6年n家庭科では、「いためる」をテーマに学習しています。ご家庭からのコメントも、じっくり拝見しています。本当にありがとうございます。

国語の学習でポスターを書きました

画像1 画像1
 国語の「ポスターを作ろう」の学習で、エコに関するポスターをかきました。
エコ活動を呼びかけるために、どんな言葉を使えばいいのか、どんな絵をかけば伝わるのかを考えながら作っていました。
レジ袋の有料化もスタートし、子どもたちのエコに関する関心も高まってきているようです。みんなでエコ活動に取り組んでいきましょう!!

枝豆をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度、お世話になった岩崎和子先生が、枝豆を持ってきてくださいました。「枝からもぐ体験をさせてください」ということでした。本当にありがたい限りです。子どもたちとお礼のお手紙を書こうとなり、今日は、枝豆の絵を描きました。葉っぱに絵の具を付け、10回、トントンしました。豆の部分は、指のはらを使って描きました。トントントンで3つ並べよう、トントンで2つ並べようと描きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20 昨日:29 総数:159967