絵日記をかきました!

画像1 画像1
 1年生では、国語の時間に絵日記をかく学習をしています。以前から作文を書く練習をしていたせいか、文を書くのがとても上手になってきました。思い出を絵日記にかいて、楽しかったことをたくさん教えてほしいと思います。

受水槽発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科では現在、「水はどこから」という学習で、浄水場の働きや水をきれいにする仕組み、きれいになった水はどのように各家庭に送られるのか、水源の環境保全などについて学んでいます。
 学校の水道の水は、水道管から「受水槽」へ送られ、ポンプで各階の蛇口へ送られます。この日は学校敷地内にある受水槽を探しに行きました。「見つけた!」「すごく大きい!」子どもたちからは驚きの声が上がっていました。
 また、手洗い場の近くにある「止水弁」も見つけました。止水弁は通常の水栓以外に、故障時やメンテナンス時に水を止めたり、水量の調整を行ったりするために給水管と給水器具の間に設けられている水栓のことです。ご家庭の止水弁はどこにあるのか、お子さんとぜひ探してみてください。

星に願いを・・・☆

画像1 画像1
 今日は7月7日、「七夕」です。織姫と彦星が一年に一度だけ会える今日、七夕にちなんで願い事の短冊を書いてみました。
 願い事といっても、ただ「○○がほしい!」というのではなく、キャリア教育と絡めて、「将来の夢」や「自分ができるようになりたいこと」、そしてその実現のためにどんなことを頑張るかを願い事として短冊にしたためました。
 皆さんの夢や目標がいつか叶うよう、これからも日々一歩ずつ努力を積み重ねていくことを私も願っています。

6年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年の家庭科では、「いためる」をテーマに学習をしています。7月13日までに、おうちで実習をお願いすることになっております。頑張ってね!!ちなみに、5年生は、「ゆでる」です。

給食委員会の食育アンケート

画像1 画像1
給食委員会で、食育アンケートを行いました。各委員の担当クラスへ行き、朝ご飯を食べているか、バランスを考えて食べているかなど3つの質問をしました。

5年 お茶の宿題ではお世話になりました。

画像1 画像1
5年生の家庭科では、お茶を入れる宿題を、27日、28日に出しました。皆さん、とても頑張ってくれたようで、おうちの人からの感想も素敵なものばかりでした。ありがとうございました。

委員会活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日に第一回委員会があり、楽しみにしていた委員会活動が始まりました。さっそく当番の子どもたちがはりきって活動をしていました。

またまた、1年生はパソコン室!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組をのぞきに行くと、教室には誰もいませんでした。「あれ、どちら?」と校舎を見回っていると、パソコン室にいました!やっぱり、今の子どもたちです。上手にパソコンを操作し、クイズ形式で楽しみながら、国語の学習をしてました。

6年生の家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科では、「朝食の大切さ」を学ぶ過程で、「生活のリズム」を考える学習をしました。ゆみこさんという架空の人物の生活リズムを見て、アドバイスをし合いました。「勉強のしすぎ」なんていう意見もありましたが、「夜食はやめよう」「もっと、テレビの時間を少なくしよう」「寝る時間を工夫しよう」などさまざまなアドバイスを考えることができました。そこから、皆さんが、自分を振り返ることができるといいですね。

5年 ゆでる!

画像1 画像1
土曜日、日曜日のお茶の宿題では、お世話になりました。今日は、「ゆでる」。ジャガイモとキャベツをゆでました。ゆで方の勉強ですが、子どもたちは「おいしい!!」に気持ちが行ってしまったようです。

自立の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
あかあゆでは、自立活動の時間を設けています。それぞれの良さや強みを生かしたり、弱さを克服したりするために、教科や領域をまとめて学習しています。今日は、6月の最後の週。子どもたちは、「来月のカレンダーを作らなくっちゃ」と勝手にカレンダー作りを始めました。何ごとにも一生懸命な子どもたちです。

環境について考えました!

国語の「雪は新しいエネルギー」の学習を始めるに当たって、地球温暖化による被害が深刻な、ツバル共和国について考えました。地球温暖化による海面の上昇、そして、そのために失われていく国土を思う、ツバルの子供達の現状を知り、率直な感想を付箋にまとめました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の50メートル走はどうだったかな

画像1 画像1
2階から校庭を見ると、ソーシャルデスタンスのマークに、かわいい子たちが、きちんとした姿勢で立っていました。何をしているのかと思い、見ていたら、50メートル走をしてました。朝、7時過ぎに準備をしている先生方の気持ちを知ってか、まあ、一生懸命に走っること!走ること!思わず、声援を送ってしましました。何秒だったかな?

絵の具でゆめもよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の学習では「絵の具でゆめもよう」の学習を行っています。

 これはビー玉を転がしたり、ストローで絵の具に息を吹きかけたりして、思い思いのきれいな模様を作成する学習です。

 色づかいを工夫したり、道具を組み合わせたりして、子どもたちの自由な発想を表現しています。

5年の家庭科 お茶の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科の授業では、お茶の入れ方について学習をしました。煎茶、玄米茶、紅茶のお湯の温度をポイントに学習sました。今度の土曜日、日曜日には宿題で出しますので、おうちで挑戦してくださいね。

ISO研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
職員全員で、浄化槽についての研修を行いました。

町探検には行けないけれど・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室にいくと、地域調べをしていました。生活科の学習です。知っているお店を紹介し合っていました。

たくさん、読めたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
新型ウィルス対応で、図書室も消毒した上で、使用しています。今日は1年1組の皆さんが、ソーシャルディスタンスで座り、本を楽しそうに読んでいました。

今年度初めてのカレー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、今年度初めての「カレー」が出ました。

簡易給食のため、包装パックの「救給カレー」ではありましたが、子どもたちは大喜び!

「美味しい!」と嬉しそうにカレーをほおばる子どもたちの笑顔を見て、担任もとても嬉しくなりました。

ソーシャルディスタンスで体育を行うために!

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目までしっかり勉強した1週間。3密を防ぐためにさまざまな工夫をしました。体育では、校庭や体育館に、子どもたちが立つ位置を表示して行いました。また、暑さ対策も簡易テントを2つ用意しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3 昨日:29 総数:159950