最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:424
総数:1082585

1年生 図書室の使い方

3月8日(月)

 金曜日の4時間目に、1年生は図書室に本の借り換えにいきました。
 学校の図書室では感染症対策のため、返却処理をしてもらった本はコンテナに入れ、学校司書の方やボランティアの方にまとめて消毒して、本棚に片づけてもらっています。1年生は入学してからずっとこの方法だったため、自分で本を片付ける経験がありませんでした。
 そんな悩みをお話しすると、共育コーディネーターの戸島さんが図書の時間に来てくださいました。
 返す本をすぐ消毒してもらうことで、自分で本を片付けたり、お友だちが読んでいて面白そうと思った本をすぐ手に取ることができたりと、いいことばかり!
「やっと、おしりたんてい、かりられた〜。」
と子どもたちもうれしそうでした。
 いつも助けてくれる地域の方々、ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

3月5日(金)

 今日は、第3回(最後の)学校運営協議会がありました。
 今年度の振り返りを学校長より説明した後、各委員さんより来年度への引継ぎ事項についてお話いただきました。
 4部会と土曜講座部会での活動を振り返り、「どの活動も子ども達のためになってよかった。また来年度も引き続き行っていけばいいのではないか」というご意見をいただきました。
 また、学校運営協議会の皆さんから提出いただいた学校関係者評価書をまとめたものもお渡しいたしました。これについては、ホームページにもアップさせていただいいていますので、ご覧ください。

 学校運営協議会の皆様、遅くまでありがとうございました。
 また、1年間本当にご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金)の給食

本日のメニュー

 カレーライス(ご飯・牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・きのこミックス・にんじん・グリンピース・)
 にんじんしりしり(サラダチキン・にんじん・すりごま)
 牛乳

 今日は、人気のカレーライスです。
 献立にも👑マークがついています。

 給食当番も「重ーい。」と言いつつも、カレーだとわかると、「やったー。」と軽々と持っていきました。
 にんじんしりしりもおいしかったです。
 完食したクラスもありました。

 今日もおいしくいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 泡の正体は?

3月5日(金)

 理科の時間に、「水が沸騰しているときのあわの正体」をみんなで考えて、実験しました。水を沸騰させて、出てくるあわを袋の中に集めると、「水滴がついてきた!」「中に水溜まってる!」という声がそこら中から聞こえてきました。実験は大成功!水が沸騰しているときのあわの正体がわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 防災学習Part1

3月5日(金)
 今日の2限目と3限目は、地域の自主防災会の方による、防災学習でした。
 2限目は、事前に考えていた、みんなからの20個の質問にお答えいただきました。地震の発生のメカニズムや、地震発生時の対応の仕方、災害が発生しないようにするための予防策など、さまざまなことについて丁寧に教えていただき、学ぶことが沢山ある1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災学習Part2

3月5日(金)
 3限目は、体育館の防災倉庫・橋本市の防災倉庫・3号公園の防災倉庫を見させていただきました。
 体育館の防災倉庫は、事前学習をしていた5年生のリーダー6名が説明を行い、緊張もあったとは思いますが上手に説明することができました。
 こうやって、みんなに説明の機会を与えていただけたこと、うれしく思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災学習Part3

3月5日(金)
 防災倉庫の見学が終わった後は、体育館で段ボールベッドや段ボールトイレなどを体験しました。
 今日1日で、多くのことを学ぶことができ、みんなにとってとても有意義な時間になったと思っています。
 このような機会を作ってくださった自主防災会のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい昼休憩 1

3月4日(木)

 昼休憩のころは暖かくて、大勢の子が運動場に出て遊んでいました。
 一緒にボールを使って遊んだり、おしゃべりをしたり。
先生を追いかけたり、追いかけられたり。 休憩終わりに校舎へ入ってきて、顔へ手でパタパタと風を送りながら「あ〜暑かった。けど、おもしろかった。」と、笑顔で話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい昼休憩 2

3月4日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木)の給食

本日のメニュー
 
 パン  牛乳
 スープスパゲティ(ベーコン・玉ねぎ・にんじん・あさり・マッシュルーム・ほうれん草・スパゲティ・牛乳)
 かぼちゃのサラダ(かぼちゃ・コーン・チキンハム・枝豆)

 かぼちゃサラダの色が鮮やかで、とても食欲がわきます。
 また、スープスパゲティもいろいろな具材が入っていて、とてもおいしかったです。
 今日は、目でも味わいました。

 今日もおいしくいただきました。

 
画像1 画像1

委員会活動 1

3月3日(水)

 今日は、後期最後の委員会活動でした。それぞれの委員会で、一人ひとりが できたことやできなかったことを振り返り、発表もしました。
 また、6年生が卒業した後や新年度の新しい委員が決まるまでは、当番活動も続くので、当番を決める委員会もありました。飼育小屋や体育倉庫を掃除したり図書を整理したりして、城山小学校のためにと活動してくれました。

写真上:環境美化委員会
  中:飼育委員会
  下:図書委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 2

3月3日(水)

写真上:給食委員会
  中:健康委員会
  下:放送委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の漢字算数教室

3月3日(水)

 今日は、漢字算数教室の最後の日でした。
 「1年間で、ずいぶんと落ち着いて勉強できるようになった。」
とおっしゃってくださってました。
 「漢字算数教室、ありがとうございました。」
と帰り際に言う子もいました。

 たくさん甘えさせていただき、また、勉強も教えていただき、本当に、1年間ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水)の給食

本日のメニュー

 黒米ご飯  牛乳
 さわらの西京焼き
 紅白餅入り野菜汁(もち・豆腐・にんじん・大根・白菜・ねぎ・えのきたけ)
 お米のムース

 今日は、3月3日で桃の節句です。
 今日はげんきっ子こんだてで、今月のテーマは「お祝いの日の献立」です。

 2枚目は、紅白餅入り野菜汁です。

 3枚目は、特に人気の高い「お米のムース」です。
 「おいしい。30個は食べれる。」
 「ぼくは、40個。」
と子どもの声が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年B組 バレーボール

3月3日(水)

今日は、待ちに待ったバレーボール6B杯でした。
チャイムが鳴るく10分前からチームで集合し、アップをしていたほど気合が入っていました。
当日、リーダーが引いたくじにより決定したトーナメント戦にそって、試合開始!

気合と気合、笑いと笑いがぶつかり合うとても楽しい時間でした。
その中でも選手より目立っていたのが英語で話すかっこいい審判。
公式の大会ということもあり、厳しいジャッジで試合を仕切っていました。

小学校最後の体育でした。
とっても楽しかったです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 パソコンを使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
3月3日(水)

 外部講師の方に来ていただいて、パソコンの使い方を教えてもらいました。はじめは復習で、ビデオ会議に参加したり、写真を撮ったりしました。
 少しなれてきたのか、教えてもらわずにパソコンを立ち上げて、ソフトを開くことができました。
 少しずついろいろなことを覚えて、国語や算数の勉強でも使えるようになっていきましょうね。

一歩一歩近づいています

上 2月25日
中 3月 1日
下 3月 3日
(運動場南斜面)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会 1

3月2日(火)

 今日は、卒業を控えた6年生に、感謝の気持ちを伝える会を開き、それぞれの学年が、気持ちをこめて発表をしました。
 6年生は、自分たちの小さかった頃のことや練習した手話や合奏のことなどを思い出して、胸を熱くしながら見てくれていたそうです。

写真下:1年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会 2

3月2日(火)

写真上  :1年生
  中、下:2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会 3

3月2日(火)

3年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 お別れの会(9時〜11時)

教育方針

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062