最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:516
総数:1086618
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

あいさつ運動がはじまりました!

2月16日(火)

今日から、今年度最後のあいさつ運動がはじまりました。
初日は、児童会と学級委員さんです。

大きな声と元気な笑顔でみんなを迎え入れてくれました。
6年生にとっては最後のあいさつ運動です。
来年度最高学年になる5年生にとっても、大きな役割と自覚をもってもらう大切な機会として頑張ってもらいたいと思っています。
5年生も、6年生も、明日からも楽しみにしています!
みんなの声で学校を明るくしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(学習発表会)1

2月13日(土)

 今日は、今年度最後の授業参観がありました。
 どの学年もこの1年間の成長を見ていただこうと、いろいろ工夫をしました。

 1年生は、楽しかったことやがんばったことを発表しました。
 どの子もしっかりと作文が書けていて、大きな声で発表することができました。

 1Aの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(学習発表会)2

2月13日(土)

 また、きらきら星の合奏やたぬきの糸車の音読と歌もありました。
 
 最後に時間があったので、校歌も歌いました。

 しっかり校歌も歌えて、すっかり城山っ子ですね。

 1Bの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(学習発表会)3

2月13日(土)

 2年生は、得意なことや2年生になってできるようになったことを発表しました。
 頑張って覚えた九九やなわとび、ピアニカ、けん玉などいろいろ披露してくれました。
 また、なぜそれを発表しようと思ったのかという理由もしっかりと発表できていました。
 
 2Aの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(学習発表会)4

2月13日(土)

 また、みんなで「山のポルカ」の合奏と「手のひらをたいように」の歌もありました。

 2Bの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(学習発表会)5

2月13日(土)

 3年生は、総合的な学習の時間に「橋本市・城山のいいところ」を調べまとめたことをグループで発表しました。
 日頃お世話になっているボランティアさんのことや自然、特産品など幅広く調べ、調べたことの写真をテレビに映して紹介したり、劇にしてみたり、お父さんにも参加してもらったりと伝える方法も工夫して発表しました。

 3Aの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(学習発表会)6

2月13日(土)

 また、みんなで「にじ」という歌を手話をつけて歌いました。

 3Bの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観「命を育む授業」7

2月13日(土)

 4年生の授業参観では、橋本市子育て世代包括支援センターより、保健師の先生2名に来ていただき、「命を育む授業」をしていただきました。
 受精後の赤ちゃんの成長を、模型やイラストなどを使って分かりやすく教えていただきました。命の始まりは針で開けた穴のように小さく、そこから生まれてくるまで2000倍にも大きくなることにはみんな驚いた様子でした。

 4Aの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観「命を育む授業」8

2月13日(土)

 授業参観では、赤ちゃんの抱っこ体験など、子どもたちにとって貴重な経験もさせていただきました。みんな大事そうに抱っこしていました。
 本日、保健師さんには、命の大切さや生まれてくることが本当に奇跡の連続であることを教えていただきました。本当にありがとうございました。
 また、保護者の皆様には、この機会に、お家でもお子様が生まれたときのことを話してあげてほしいなとおもいます。本日は参観いただきありがとうございました。

 4Bの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(学習発表会)9

2月13日(土)

 5年生は、5年生で成長したことを発表しました。
 それぞれの作文は、紙に書いたものではなく、先日から使い始めたタブレットPCで学級通信の形式に作文を打ち込み、タブレットPCを見ながら発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(学習発表会)10

2月13日(土)

 6年生は、6年生の1年間を振り返り、発表しました。
 6年生にもなると、自分たちで工夫し、動画や写真などをパソコンで効果的に編集し、発表していました。

 6Aの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(学習発表会)11

2月13日(土)

 6Bの様子です。

 今回も密を避けるため、地区別での授業参観となりましたが、ご理解・ご協力いただきありがとうございました。

 子ども達の成長を感じていただき、ご家庭でいっぱい褒めあげてくださいね。

 今日は、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B ノート代わりにタブレットPC

2月13日(土)

 国語では、「もしものときにそなえよう」という単元で、地震や台風などの自然災害について調べ、その備えについて自分の考えをまとめる勉強をしています。
 1時間目の国語で図書室に、自然災害やその備えなどについて調べに行きました。ここで、タブレットPCをノートとして使ってみました。TeamsのClass Notebook(OneNote)を使い、グループに別れて、タブレットPCに調べたことを整理していきました。初めてのことで時間がかかってしまうグループもありましたが、中には、今までの経験からどんどんタブレットPCで作業を進めていくグループもありました。まだまだタブレットPCは使い始めたばかりです。これからもどんどん使っていき、勉強に活かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は授業参観

2月12日(金)

 明日は、今年度最後の授業参観になっています。
 (詳細は先日お配りしたプリントをご覧ください。)
 子ども達の1年間の成長を感じてもらえると、うれしいです。

 また、地区別の会もありますので、よろしくお願いします。

 先日紹介しました通り、児童玄関には航空写真を展示しています。
 締め切りは17日(水)までとなっております。

 職員室前廊下には、ミニバザーの制服や体操服も展示しています。
 こちらの締め切りは、明日までとなっております。

 また、職員室前廊下には、今年1年の「ふれあいルーム」の紹介コーナーもあります。
 ぜひ、見に来てください。

 感染症拡大予防のため、検温・マスク着用・手指消毒のご協力よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキー号が来てくれました

2月12日(金)

 毎月、楽しみにしていることの1つに「ブッキー」があります。
移動図書館「ブッキー号」の来校です。

 写真を撮りに行くのが一足遅く、教室へ戻る たくさんの子たちと、すれ違いました。にこにこと嬉しそうに本を抱きかかえている子、「見てみて。」と借りた本や紙芝居を見せてくれる子。みなさん、どんどん利用してくださいね。

 車の中のディスプレイも素敵なんです。毎月、見せていただくのも楽しみです。
 スタッフのみなさん、今月もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日の給食

本日のメニュー

 肉そぼろご飯(ご飯・豚ミンチ・牛ミンチ・にんじん・玉ねぎ・グリンピース)
 牛乳
 白菜とちくわのサラダ(白菜・ほうれん草・もやし・ちくわ)
 チョコプリン(豆乳とココアのデザート)

 もうすぐバレンタインデー!
 ということで、今日のデザートはチョコプリン(豆乳とココアのデザート)でした。

 肉そぼろご飯もおいしかったです。
 あなたは、
 別によそい分けてもらった肉そぼろをご飯にかけて混ぜて食べる派?
 それとも別々のまま、少しずつご飯にのせて食べる派?

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

4B 命を育む授業

2月12日(金)

 今日は、明日の授業参観「命を育む授業」の予備学習を行いました。脈を取ったり、聴診器で心臓の音を聞いたりして生きていることを実感しました。また、「いのち」の始まりについて勉強しました。最後に、自分が自分として生まれてくるのは宝くじの1等が12000回連続で当たる確率くらい奇跡的であることや、授かった命の大切さについて話をしました。
 明日の授業参観では、保健師の方に来ていただき、受精後のことや出産のことなどを詳しく教えて頂きます。どうぞ楽しみにしていて下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 廊下掲示

2月12日(金)

 国語「感動を言葉に」で詩を作りました。読んでいてほっこりするような素敵な詩が完成しました。4A、4B共に教室前の廊下に掲示しています。また、数名の書き初め作品を3階渡り廊下に掲示しています。4年生の明日の授業参観は体育館で行うので、廊下掲示からは遠いですが、ぜひご覧ください。
 明日は4年生として最後の授業参観、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3年B組 算数

2月12日(金)

 算数では小数の学習のまとめに入っています。
 今日はタブレットを使い,自分で作った計算問題をクラスの共有ノートに書き込み,その問題にみんなで取り組みました。友だちが作った問題に正解したいので,みんな一生懸命計算していました。
 計算間違えをしても,なぜ間違えてしまったのか原因を考え,同じ間違えをしないように心がけている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

2月10日(水)

 今日は、クラブ活動がありました。
 ボードゲームクラブでは、オセロやトランプのほかに、地域の方にいただいた「岡潔先生、箴言かるた」をしているグループもありました。
 「岡潔先生 箴言かるた」は、数学者の岡潔先生の著書から引用した箴言を短歌にしたかるただそうです。
 難しい言葉もありましたが、仲良く楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 お別れの会(9時〜11時)

教育方針

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062