最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:451
総数:170363
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

3月23日の給食は、お祝いメニューでお赤飯!

画像1 画像1
6年生最後の給食です。メニューは、牛乳、赤飯、さわらの西京漬け、ごま汁、すまし汁、お祝いいちごセリーです。おめでたいので、お赤飯にお祝いのデザート付きですね。全校で、給食の時間にみんなで同じ給食をおいしくいただいていると思うだけでも、嬉しかったです。全部の学年がそろっての本年度の最後の給食でした。今日は、教室で給食をおいしそうに食べている笑顔のもりたっこたちを思い浮かべて、がまくんとかえるくんの読み聞かせを放送室でしました。

3月22日の給食の献立はカレーでした!

画像1 画像1
昨日アップできなかったので、22日の献立の紹介です。牛乳、ポークカレー、コーンサラダです。もうすぐ卒業してしまう6年生に、栄養教諭の先生が「毛里田小学校のカレーを忘れないでほしいな!」と思い、ポークカレーを出してくださったでそうです。6年生の皆さん、昨日のカレーの味も忘れないでね。卒業する6年生のために、大好きなポーク−カレーを食べてもらった記念日になりました。

子どもたちから、バスボムとアイロンピースをいただきました!大事にします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日にアップされた、特別支援学級が1年間の感謝の思いを込めて、様々な方に対して作ったプレゼントができあがり、本日、職員室のスタッフもいただきました。プレゼントの内容は、以前作り方を学習したバスボムとアイロンビーズです。子どもたちそれぞれが1年間お世話になった人を思い浮かべながら作ったものです。アイロンビーズはアイロンを使うので火傷に気をつけながら、先生と協力して作り、もらった人が喜ぶ場面を想像して頑張ってきたものです。

ありがとう!子どもたち。大事にしますね。あたたかい心とともに、プレゼントをいただきます!


思いをつなぐお別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2
特別支援学級では6年生に向けて最後のお別れ会をしました。今まで学級を引っ張ってきてくれた6年生に向けて下級生がダンスや歌の出し物をしたり、ゲームを企画したりしました。下級生は先週、どんな出し物や企画をしたら6年生が喜んでくれるか、一生懸命考えていました。その努力が実ったようですね。6年生からもひとりひとりの下級生に向けて手紙を渡しました。それぞれが互いの大切さを感じた、楽しいひとときでした。

特支担任

6年生に卒業記念のお礼の色紙とお花をいただきました!6年生のみんな、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は卒業式です。6年生のみんなが卒業するのは本当に寂しいですが、毛里田小はいつも、いつも、いつまでも、みんなの応援団です。

6年生に卒業記念のお礼の色紙とお花をいただきました!6年生のみんな、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたち数人が、クラスの代表だということで、校長室に来てくれて、卒業記念のお礼の色紙とお花をいただきました。担任の先生たちも、先ほどまで、全く色紙のことを知らなったそうです。6年生たちが、自主的に準備をしていたとのこと。

子どもたちの心のこもったメッセージをいただき、もりたっこたちに出会えて良かったな、としみじみ思います。ありがとう!もりたっこたちは、いつも私たち教師に、元気と優しさを与えてくれました。子どもたちに支えてもらってきた日々は、私たち毛里田小職員の宝です。先生たちとともに、しっかり大切に読みます。ありがとう!真心と優しさをありがとう!

真剣な眼差しに、小学校生活の総括と中学校への期待

6年生の皆さん、仲間や先生たちと一緒に過ごす最後の日が近づいています。下の学年の子どもたちも応援しています。心のこもった卒業式にするためにも、ひとりひとりがベストを尽くしたいですね。みんなで最後まで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣な眼差しに、小学校生活の総括と中学校への期待

手塩にかけて育ててきたお子さんです。卒業式当日も、保護者の皆様、宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生からたくさんの励ましと感謝をもらった日々を背中に感じ、予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「仰げば尊し」ですね。24日の卒業式に向けて、みんなで頑張りましょう!

在校生からたくさんの励ましと感謝をもらった日々を背中に感じ、予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの気持ちをそろえて、心を込めて歌います。

在校生からたくさんの励ましと感謝をもらった日々を背中に感じ、予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の小学校生活を振り返り、頑張ってきたその思いを、一人一人が姿勢や返事で表現してほしいと願っています。

在校生からたくさんの励ましと感謝をもらった日々を背中に感じ、予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、予行練習を行いました。
「6年生を送る会」は、5年生が主催の「子どもたち参加のドライブスルー方式での卒業式」であったと思います。高学年の子どもたちの絆を深めた「感謝の会」では、卒業式に参加できなくても、卒業式の日は、きっと今までの5年生たちの感謝の思いを背中に感じて、頑張ってくれると思います。

みんなで協力する朝・・・ 優しさと思いやりを引き継いで

新しい1年生が4月から待っています。みんなは小学校の先輩ですよ。(幼い人への優しさ)は、登校班で上級生たちが、代々の先輩のもりたっこたちから引き継ぎ、守ってきた(毛里田の伝統)です。広い学区の小学校ですから、もりたっこたちの大切な伝統として、(登校班の優しさと思いやり)は、ぜひ、引き継いでいってくださいね!宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通指導員の皆様に本年度最後の交通指導をしていただきました!

お世話様になってきました。交通指導員の皆様は、原宿見守り隊の皆様とともに、(みんなで育てるもりたっこ)の仲間の方であり、一緒に地域社会をとともに生きる方です。本年度のご指導に感謝しております。次年度もどうぞ宜しくお願いいたします。なお、新班長さんたちが大きくなり、よく頑張っていると褒めていただきました。嬉しく思います。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校国語の総まとめ 6年生による 「毛里田小 子供百人一首」 3組編

小学校最後の国語の学習は、「ひろがる言葉〜毛里田小 子供百人一首をつくろう〜」です。小学校6年間の思い出をキーワードで振り返り、短歌に表現しました。子供たちの作品を集めたものが、「毛里田子供百人一首」です。子供たちの思いが伝わってくる作品ばかりです。

六年三組

〜一年生〜
入学式素敵な洋服お気に入り みんな並んでくらべっこ 
クラス分け初めて会った友達先生 いつまでたっても大事な仲間 
低学年みんなで遊んで楽しいな 友達できてうれしいな 

〜二年生〜
二年生町探険でダイハツへ 心が踊る 車がいっぱい 
二年生わくわくしていたあの時間 華蔵寺公園スリル満点 
野菜をね立派に育てて食べたよね 親に渡しておいしい料理に 

〜三年生〜
三年生毎日笑顔で楽しいな 笑顔あふれる私のクラス 
雨が降り昆虫の森虫だらけ 喜ぶ人と悲しむ人と 

〜四年生〜
初めてのクラブ活動楽しみだ 仲間と一緒に頑張るぞ 
ジャンル別幅広すぎて選べない 異学年交流クラブ活動 
科学館傾く家が面白い みんなと食べたお弁当 

〜五年生〜
稚内みんなで交流深め合い 南中ソーラン迫力満点 

〜六年生 休校から再開〜
休校中インターネットの使いすぎ 家族に怒られスマホ没収 
山積みの宿題前に白目むき その後そっと机にしまう 
嬉しいな学校再開だちと 出会える喜び ドキドキワクワク 
ゲームをし一日使った休校中 課題をやらず焦った日々 
よし再開二か月ぶりの学校だ それでも結局休みは尊い 

〜六年生 新しい生活様式〜
暑い中マスクを装備息詰まる それでもマスクの下には笑顔 
コロナ禍で三密避けているけれど 心の距離はいつも近くに 
いつだって外から帰って来たときは 手洗いうがい消毒シュッシュ 

〜六年生 委員会〜
月一度 一度に対し全力で 学校のための委員会活動 
図書室にだんだん近づく足音が すごくうれしい合図だよ 
ウサギ小屋掃除にえさやり頑張りました ウサギの名前はシュガーとわたあめ 

〜六年生 学校生活〜
時間走みんなで走ったきつかった 体力向上笑顔満点 
六年の最後の作文つらかった だけど楽しみみんなの作文 
悩んだが司会の役目に立候補 役目を果たしたパネルディスカッション 
文集が終わらず焦った秋の日々 今となっては笑い話だ 
大変だ短歌が全然浮かばない 言葉の響きよい句が詠めた 

〜六年生 スポレク〜 
うちわふりみんなのことを応援してるよ 声がなくとも心はひとつ 
毛里田では受け継がれている踊りだよ みんなの力 毛里田八木節 
スポレクの思い出みんなでまとめたよ 色とりどりのひまわり新聞 

〜六年生 修学旅行〜
日光のお寺や神社観光し 深くなった友達の仲 
江戸村のいろいろな体験や買い物で 深くなったみんなの絆 


☆泣き笑いをしながら、「毛里田小 子供百人一首」を読ませてもらいました。
まさに、コロナ禍での「珠玉の6年生の卒業作品集」となったと思います。



小学校国語の総まとめ 6年生による 「毛里田小 子供百人一首」 2組編

小学校最後の国語の学習は、「ひろがる言葉〜毛里田小 子供百人一首をつくろう〜」です。小学校6年間の思い出をキーワードで振り返り、短歌に表現しました。子供たちの作品を集めたものが、「毛里田子供百人一首」です。子供たちの思いが伝わってくる作品ばかりです。


六年二組

〜一年生〜
一年生を迎える会 六年生と手をつなぎ どきどきわくわく入場だ 
忘れない葉桜大雨だったけど 母と撮る写真思い出の一枚 
なれぬ早起き父母に起こされ 門くぐれば桜満開学校かな 

〜二年生〜
赤ペンで直しすぎて読めないほどに 努力の結晶算数プリント
二年生何度も間違え だが努力 今でも使えるかけ算九九 
二年生華蔵寺の乗り物 スリル満点怖くて乗れず 

〜三年生〜
昆虫の森荒れた天気になったけど それも一つの思い出に 
昆虫の森天気は雨だが 昆虫元気で思い出に残る 

〜四年生〜
四年生命の授業で学んだこと 生きてる命尊さを知る 
四年生いろんな思い出つくったよ プラネタリウム命の授業 

〜五年生〜
チャレンジハイクうかれていたら 崖から落ちるも助かった 
チャレンジハイク地図読めなくて 迷子になる林間学校 
寝相がね悪すぎた僕林間で 友に言われた「土下座してたよ」 
五年生林間学校楽しいな キャンプファイヤーいろいろやった

〜六年生 休校期間〜
休校中家に引きこもりメイクの練習 どんどん増えてくコスメたち 
休校中 グダグダ生活していたら あっという間に体重増加 

〜六年生 夏休み〜
大切な夏休みでもコロナ禍で 家でゴロゴロたいくつな日々 

〜六年生 スポレク〜
友達と協力し合ったスポレク祭 一生の思い出 
スポレク祭小学校最後の 八木節最後のリレー 
協力し楽しかったスポレク祭 空に声をひびかせた 

〜六年生 修学旅行〜
修学旅行で地獄寺 入って怖くて少し泣く 
修学旅行友と一緒に歴史を学び 忘れられない大切な思い出 
楽しかった修学旅行 一生の思い出これからも大切に 
江戸村で楽しみながら写真撮り 修学旅行一生の宝  

〜将来への決意〜
色々挑戦未来へ羽ばたけ 特技を増やし 
コロナでも未来へ向けて希望抱き 前へ進もう笑顔絶やさず 

〜卒業、6年間を振り返って〜
小学校思い出いっぱい6年間 もう卒業で悲しい思い 
コロナ禍で全て乗り越え中学生 楽しかったな六年間 

〜卒業、友達へ〜
君の声言葉に押されて羽ばたける 未来はきっと明るいはずだ 

〜卒業、中学校に向けて〜
いい思い出を作っていこう 卒業まであと少し 
中学まで思い出つくり 悔いの無い小学校生活 
仲間と共に卒業へ 進んでいこう笑顔忘れず 
小学校友と笑った六年間 はばたけ中学思い出片手に 
あと少し六年生の終わりまで そして始まる中学校 
中学へ経験生かしていざ進め 夢に向かって楽しく過ごして 

 

小学校国語の総まとめ 6年生による 「毛里田小 子供百人一首」 1組編

本日配布の6年生学年通信から抜粋し、クラスごとに、ご紹介します。

【6年生学年通信 希望】
小学校最後の国語の学習は、「ひろがる言葉〜毛里田小 子供百人一首をつくろう〜」です。小学校6年間の思い出をキーワードで振り返り、短歌に表現しました。子供たちの作品を集めたものが、「毛里田子供百人一首」です。子供たちの思いが伝わってくる作品ばかりです。

○六年一組

〜一年生〜
桜咲く春の学校入学式 六年前のあの日の笑顔 
班長の大きな背中追いかけた 今では私がつれていく番 
モノレール友と遊べて満足だ たくさん笑えた桐生が岡公園 

〜二年生〜
送る会スイミーやったよ二年生 六年喜びみんな満足 
ヘルメット今日で卒業 帽子へと 三年生へ新たな一歩を 
二年生遠足行って遊んだよ 思い出いっぱい華蔵寺公園 

〜三年生〜
雨の中校外学習三回目 昆虫見ながらスタンプラリー 
晴れの日に運動会で楽しくね 「前前前世」みんなでダンス 

〜四年生〜
U.S.A みんなで踊ったDA PUMPで 心通った大運動会 
初めての合唱歌った四年生 高学年に向けての一歩 
実験やプラネタリウム楽しんだ あの日の思い出こども科学館 

〜五年生〜
初めての音楽発表心合わせ 「地球星歌」を歌ったよ 
友達と役割分けて協力し 作ったうどんは友達の味 
五年生 社会科見学富士重工 塗装に組み立て 車の完成
送る会リコーダー吹いた 六年生みたくがんばっていこう

〜六年生 休校期間〜
三日しか登校できず休校に さびしい生活過ごした二ヶ月
休校中コロナのせいでおびえる日 毎日部屋で静かに暮らした 
自粛中コロナを忘れてしまうくらい 大空青くまぶしい日差し 
二ヶ月の休校ありとも壊れない 五年で築いた友との絆 

〜六年生 学校生活〜
コロナ禍で休校明けもマスクする 三密避けた学校生活 コロナ出て学校手洗いうがいして 感染予防きちんと徹底 
休み時間チャイムと同時に走り出し 光る汗と深まる友情 
コロナ禍で毎日マスク暑苦しい それでも笑顔は忘れない 

〜六年生 夏休み〜
夏休みいとこと一緒にかき氷 「ほしい、ほしい」と大賑わい 
ウィルスで短くなった夏休み それでもつくれた楽しい思い出 

〜六年生 スポレク〜
コロナ禍で協力し合いスポレクを できてよかった思い出づくり 
晴天の空に掲げる勝利の誓い 一致団結力の限り 
学年で本気を出した八木節で みんなの心一つになった 
サイコロを回して走る親子ども タイフーン起こし関係深まる 

〜六年生 修学旅行〜
日光や江戸村行こう 修学旅行 弓や手裏剣忍者体験 
六年生修学旅行にさあ行こう 「GO TO!日光」日帰りの旅 

〜六年生 最高学年として〜
立候補進んでやるぜ委員長 最高学年背中で示す 

〜卒業、中学校に向けて〜
あとわずか卒業せまる学校生活 思い出胸にはばたけ未来へ 
桜咲くドキドキの中 中学生 一歩踏み出す大人の階段 




2対2対、赤白に分かれてミニゲームをしました!(2年)

画像1 画像1
今、2年生の体育では、ボール蹴り運動としてサッカーをやっています。足でボールを扱うのはなかなか難しそうにしていた子達も素早いドリブルと正確なパスを意識しながら頑張っています。2対2に分かれてミニゲームをしました。歓声を上げながら、右へ左に転がるボールを楽しそうに追いかけていました。3学期も残りわずかになりました。最後まで、よろしくお願いします。

2年担任

こんなに、かわいい元気な踊りでした!

もりたっこたちの健やかな成長を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の(こいぬのマーチ)に、心からありがとう!

1年生の教室に顔を出すと、6年生を送る会で踊った(こいぬのマーチ)を特別に、クラスのみんなが披露してくれました。(みんな、校長先生に踊ってあげようね!)(オー!)という感じで、音楽とともに、ぴょんぴょんと元気よく踊り、(エアー頭なでなで)のために、かわいい1年生の子どもたちがこいぬさんになって来てくれました。コロナ禍に入学した、かわいいもりたっこたちの(こいぬのマーチ)は、ずっとずっと忘れません。1年生の子どもたち、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991