TOP

地震火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに、地震火災避難訓練を行いました。西部消防署尾島分署の方が来てくださいました。昼休みに行うのは、子どもたちの活動場所が校舎内や校庭になっており、子どもたちが放送や近くの先生たちの話を聞き、自分で避難することができるようにすることを目的としています。また、先生たちは、通報や消火活動、児童の誘導などの動きを確認しています。
 消防署の方からは、子どもたちが避難場所の校庭の南側にすばやく避難できたことがよかったことや、先生たちには今回のように火元がどこなのかを具体的に知らせるとよいことなどを教えていただきました。
 先生からは、自分の命を守るために普段から実行してほしいこととして、放送や先生の話が始まったらすぐに聞くこと(正しい情報を知って、避難する)、掃除をしているとき、家に帰る途中でなど、場面により地震があったらどのような行動をとるとよいのかを考えることが話されました。
 その後、1年生は、消防車を見せていただきました。消防署員さんからの説明を聞いたり、実際に消防車を見たりすることを通して、災害への意識が高まったのではないかと思います。

 火災が起こりやすい冬ですので、火の用心をするとともに、起きたときの備えをしておくことが大切です。

2年 書き初め大会

画像1 画像1
 2年生が、教室で書き初め大会を行っていました。低学年は、フェルトペンで文字を書きます。はじめに練習してから、本番の紙に書きました。真っ白な紙にバランスよく書くのは難しいことなので、お手本を見たり、練習の紙を見たりして、真剣に書いていました。(写真はそ〜っと撮影)2年生は全員が「元気な子」です。子どもたち全員が、心も体も「元気な子」でいることが、一番の願いです。
 1年生の書き初め大会のシャッターチャンスを逃してしまいました。1年生はフェルトペンで「 お正月」という言葉を書きました。子どもたちにとっては楽しく嬉しい「お正月」ですね。
 これから世良田小児童の全作品が掲示されるので、楽しみです。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、体育館で保健集会が行われました。保健委員会の子どもたちが、インフルエンザやコロナウイルスの感染予防についてマイクを使った劇や映像で教えてくれました(コロナ感染予防のため大きな声を出さない工夫)。映像は、世良田小で撮影したものです。「予防には手洗いが一番の方法で、大切なのは石けんと時間!」という言葉があり、クイズが出されました。ウイルスを落とすために、石けんをよく泡立てて使うこと、20秒くらいしっかり洗うことを行うことが大切とのことです。
劇の中で、世界の健康研究家ドクターセラーダが、
「ここでわれわれの研究を君たちにお見せしよう。どんな手洗いが効果的なのか、食パンを使って実験をしてみたんだ。」と、「手洗いなし」「石けんをつけないで5秒手洗い」「石けんをつけて10秒手洗い」「石けんをつけて20秒手洗い」の4つの方法で手を洗い、その手を食パンに押しつけて観察すると・・・3週間後には石けんをつけて20秒手を洗った食パンはほとんどカビが発生していませんでした。その他はカビが発生していました。実際に行った結果を映像で見せてくれたので、しっかりと手洗いする必要性を感じました。
 その後、毎日、休み時間に流れてくる「あわあわ手洗いの歌♪」を映像で見ながら、全員で手洗いの練習をしました。(2枚目)
 保健委員会の皆さん、教えてくれてありがとうございます。手洗いでの予防をがんばりましょう。

給食中の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校ではコロナ感染防止対策をしていますが、食べるときにマスクをはずす給食の時間は、特に注意をしています。写真は上から1年、4年、6年ですが、どの学年も食べるときだけマスクをはずして、黙々と食べています。今では静かに食べる意味を理解して、当たり前の食事風景となりました。自分を守るために、また、大切な人を守るために必要なことはしていきたいと思います。

5年 書き初め大会

画像1 画像1
 12月25日のブログでは5年生の練習風景を紹介しましたが、今日は書き初め大会の本番でした。参観に行くと、静かに集中して書いていました。社会科の学習では、3年生で主に太田市、4年生で都道府県・日本、5年生で世界へと視野を広げていきます。未来をつくる子どもたちには、世界の国に目を向けていってほしいと思います。

安全に遊具を使うために

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員が遊具の点検をしていますが、今日は業者さんが遊具の点検に来てくださいました。触ったり、遊具をハンマーでたたき音を聞いたりして、異常がないか確認していました。丁寧に見ていただき、安心しました。事故を防ぐために、点検と子どもたちへの安全な使い方の指導を続けていきます。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、3年生のクラブ見学がありました。クラブ活動は4〜6年生で行います。コロナ感染防止のため、3年生は活動している様子を歩きながら、短時間で見学しました。図工・家庭科クラブ(1枚目)、パソコンクラブ(2枚目)、室内遊び、屋内スポーツ、屋外スポーツ(3枚目)の5つのクラブを見学しながら「4年生になったら、どのクラブに入ろうかなぁ。」と考えていたことでしょう。クラブ活動は、子どもたちが何をするか考えて活動しており、子どもたちにとってはとても楽しみな時間です。

3年 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生が生活科室で書き初め大会を行いました。12月15日のブログでお知らせしましたが、3年生は初めての書き初め大会です。道具の置き方など練習をしていたので覚えていた子がたくさんいました。3年生は「友だち」という言葉を書きました。「練習してきたから、上手だね。」などと、先生から声をかけられていました。元気のよい字、整った字、バランスのよい字など、個性が表れています。他者を意識し始める3年生は、友だちとのよりよい関わり方を考えていくことでしょう。

こころぽかぽか手がみをかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が国語「こころぽかぽか手がみをかこう」の学習をしていました。手紙の下書きがしてあり、今日は便せんに清書をすることになっていました。
(1枚目)実物投影機を使うと、黒板に拡大されて子どもたち全員が見られます。今日は先生が「相手の名前は1行目に、こう書くのですよ。」と、手もとを映して手本を見せていました。全員が思いを伝える相手と自分の名前を間違えずに書いていました。
(2枚目)下書きを見ながら清書をしました。全員、真剣に書いています。文字を書くのも上手になりましたね。
手紙には、心がぽかぽかするやさしい言葉が書かれていました。外は、冬にしては暖かいぽかぽか陽気でした。

4年 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、4年生が生活科室で書き初め大会をしました。はじめに先生から道具の置き方や書くときのポイントなどを聞いて、心を落ち着かせていました。その後、「美しい空」という言葉を書きました。「美」という文字は画数が多く難しいようですが、冬休みに練習した成果を発揮して頑張って書いていました。忙しい毎日ですが、「美しい空」と感じる心をもちながら過ごしていきたいものです。

6年 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生が体育館で書き初め大会をしました。参観に行くと、体育館の中は静かで、書き初めに集中していました。世良田小学校でのよい伝統を引き継ぎ、伝統を守る6年生が、一文字ずつ丁寧に真剣に書いていました。何事も小学校生活最後となり、6年生にとっては大切な時間ですね。

1年生もお掃除が上手になったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期は先生や6年生のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら掃除をしていた1年生が、今では、自分たちで掃除ができるようになりました。ほうきの子、ぞうきんで拭く子、やり方を覚えて、掃除をがんばっています。1枚目は教室掃除、2枚目は廊下掃除ですが、どちらも、ほうき担当の子の後に、床拭き担当の子が一列で床を拭いています。とても上手です。

寒くてもお掃除できれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生方や子どもたちは、換気をしていて寒い校内ですが、毎日、掃除をしています。
2年生と3年生が、流しの掃除をしていました。スポンジで、冷たい水にもかかわらず、水道の周りもきれいにする姿に感心して、「きれいにしてくれてありがとう。」と声をかけました。掃除をして、環境をきれいにしておくことも、健康には大切なことです。

行事食・・・鏡開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、雑煮、紅白なます、野菜かきあげ、ごはん、牛乳でした。正月はおせち料理、1月7日は七草がゆなどの行事食があります。今日は1月11日鏡開きの日にちなんだ献立でした。給食委員さんが放送で鏡開きについて教えてくれました。鏡開きとは昨年の無事を神様に感謝しながら正月に神様へ供えた鏡もちをみんなで分け合って、今年1年の幸せと健康を願って食べるそうです。鏡開きの日には、鏡もちを小さく割り、雑煮やぜんざいを作って食べるそうです。給食の雑煮の中にも丸いもちが入っていて、味わっておいしくいただきました。
 2枚目の写真は、委員会の時間に給食委員さんが入れ物を作っていたところです。これは、ご飯の残りなどを捨てるのに使っています。学校で印刷する用紙を包んでいた紙を再利用しています。捨てればごみ、再利用すれば役立つ物になりますね。

※本日、学校施設(体育館・校庭)開放の中止が1月25日(月)までとなりました。

冬休み明けの体力は?

画像1 画像1
 今日は、業前体育があり、短縄を持って集合しました。前跳び技だけでなく、後ろ跳び技の練習もしました。後ろ跳びになると、難しく感じる子どもたちが多いようです。最後にいつもの3分間跳びに挑戦しました。3分間跳び続けることのできた人数が減り、全校で12人ぐらいで、拍手をもらっていました。冬休みに体力づくりをあまり取り組まなかった筆者も、久しぶりに縄跳びをしたら体が重く、運動を続けることの必要性を感じました。同じように思った子もいるかな?

学校生活スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)4年生が係や学級委員を決めていました。(全員顔を伏せていたのを上げ始めたときに撮ったようです。)どの学年も、学級を楽しく、安全に、スムーズに生活するために自分から仕事をする係活動を決めるのは、子どもたちにとって重要なことです。「3学期はどんな係をがんばろうかなぁ。」と考えています。

(2枚目)20分休みの校庭の様子です。冬休み中に友達と遊ぶ機会がなかったり、少なかったりしたことでしょう。久しぶりに友達と体を動かして楽しんでいました。もちろん、マスク着用です。

(3枚目)世良田小では、給食が出ます。今日の献立は、ポトフ、だいこんおかかサラダ、シナモン揚げパン、牛乳です。給食の準備中、「おなかすいたぁ。」とつぶやいている子がいました。とてもおいしい給食でした。

 給食後は、清掃も頑張り、下校となりました。子どもたちの元気な姿を見て、安心しました。先生たちがいつも休み明けに思うことは、学校の主役は子どもたちだということです。

3学期始業式

画像1 画像1
 今日から3学期がスタートです。朝、玄関で消毒をしていると、「あけましておめでとうございます。」と挨拶をしてくれる子がいました。体育館を朝早くからストーブで暖めて換気をし、ソーシャルディスタンスをとりながら始業式が行われました。子どもたちはマスクと防寒着の着用です。
 校歌を1番だけ歌った後、校長先生から、元気に登校してきたことを嬉しく思ったことや3学期に頑張ってほしい3つのことが話されました。「あいさつ」「相手の気持ちになって考える」「自分の命は自分で守れる行動がとれるようになる」ことです。(詳しくは、「学校だより」にアップされています。)
 その後、6年生が、冬休みに考えた児童代表の言葉を発表してくれました。紹介します。

 3学期の抱負
 私は3学期の目標を2つ立てました。一つ目は、勉強を頑張ることです。今月は学力テストがあるので、去年よりもよい点数をとれるようにしたいです。そのためには、1・2学期で習ったのに忘れてしまっている内容を自主勉強でしっかりと復習していきたいです。
 二つ目は、6年生みんなと楽しい思い出を作ることです。コロナで行事が中止になったり、内容が変わったりして、とても悲しいなと思うことがありました。でも、工夫をすれば、コロナの中でも楽しめることはあると思います。3学期はとても短く、私にとって小学校生活最後の学期になるので、この目標は絶対にかなえて「楽しい小学校生活だった。」と思えるようにしたいです。
 目標を立てて、それに向かってどりょくすることは、とても大切だと思います。みなさんも3学期の目標を立ててがんばっていきましょう。

 誰一人、話す子はなく、とても静かに話を聞いていました。代表児童の言うとおり、工夫をして充実した3学期にしていければと思います。

 

3学期に向けて

画像1 画像1
 今日で冬休みが終わりです。冬休み中、子どもたちがいない学校では、設備・電気の点検や廊下のワックス塗り(写真)、黒板の張替など、業者さんが来校して作業をしてくださいました。先生たちは、明日からの3学期に向けて準備をしました。世良田小の皆さんと会えるのを楽しみにしています。明日は、元気に学校へ来てくださいね。

○朝、忘れずに検温をして健康観察表の提出をしてください。
○マスク着用、ハンカチ(手洗い後に拭く)の持参等、コロナ感染予防対策をしてください。
○登下校時の交通安全について、お子さんと確認をしてください。
○明日は、給食あり14:00頃下校となります。
○今年度中、読み聞かせとPTAパトロールを中止とさせていただきました。

 3学期もコロナ感染予防をしながら、子どもたちの思いも大切にして行事や活動を行って行く予定です。世良田小を支えてくださる皆様、大変お世話になりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


将来の夢

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎内を回っていると、6年生が図工の時間に作った作品がありました。12月11日のブログに紹介した12年後の自分です。まんが家、サッカー選手、パティシエ、学校の先生など、子どもたち一人一人が考えて仕上げていました。小学生のすべての子どもたちには、可能性があります。今の夢は変わるかもしれませんが、自分の未来に向かって進んでほしいと思います。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
 あけまして おめでとう ございます
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
 
今年はうしどしです。
う れしいこといっぱい
し あわせな一年になりますように

写真は、3階から撮った今日の朝日です。雲があり、なかなか太陽が顔を出さなかったのですが、一筋の光を差しながら、顔を見せてくれました。今日から仕事始めです。

最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:50
総数:127732
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985