新六年スタート!

画像1
最高学年である6年生としての生活が始まりました。
目標を立てたり、係、委員会を決めたり、掃除の担当場所が新しくなったりと、フル回転の生活が始まりました。昨年度の名残で、5年生の時の教室に間違えて行ってしまったという失敗も、今ではほとんど起こっていません。
図工では、自分の手を描き、どんな六年生になりたいかを書いています。
授業参観の時には、是非、自分の子どもの作品を見つけてください。
一年間、よろしくお願いします。

レッツ・トライ!3年生!

画像1
画像2
 元気いっぱいの3年生。理科、社会、わり算、リコーダー、習字、総合、英語が始まる3年生の合い言葉は「レッツ・トライ!」。いろいろなことに挑戦していきましょう。
 写真(上)は、理科で虫めがねを使って春の生き物を観察しているところです。
 それぞれの教科では、授業の課題について、一人一人が自分の考えをもって、ノートにくわしく記述することに挑戦しています。先生の話をただ聞くだけでなく、自分の考えを比べることで、より深い知識になります。
 写真(下)は、算数で自分の考えをノートに書くために、友達と話し合いをしている様子です。
 子どもたちのこれからの成長が楽しみです。
 たくましい3年生を目指して、レッツ・トライ!

貸し出しが始まりました

 新年度の準備が終わり、今日から図書室での貸し出しが始まりました。
 待ちに待った図書室。
 たくさんの児童が本を借りに来ました。図書委員さんがパソコンでバーコードを読み取ったり、並び方を指示したりと活躍していました。
 木崎小学校の図書室は、とても素敵な図書室です。今年度も、たくさん本を借りて読んでくださいね。
画像1
画像2

1年生を迎えよう

 2年生の生活科で、「1年生を迎えよう」の学習をしています。
 1年生に楽しんでもらえるように、2年生が班ごとに遊びの計画を立てました。
 密を避けるために、今日からクラスごとに実施していきます。
 2年生にとっては、1年先輩として下級生の1年生に対する優しい気持ちが育ちます。
 1年生にとっては、1年先輩の2年生に対する信頼と、「学校大好き」という気持ちが育ちます。
 校庭から帰ってきた1年生。口々に、「楽しかった。」と言っていました。
画像1
画像2

校庭の使い方

 木崎小学校では、校庭の使い方が決まっています。
 写真上の表のように、校庭で遊べる学年が半分、図書室を使用できる学年が半分と、決まっています。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、図書室の利用を半分の学年にしたという理由が、第一の理由です。
 2番目の写真は、本日、昼休みの北側の様子です。3学年でこのような様子です。全学年がでてしまうと、「ぶつかりっこ」や「ボールに当たってしまった」等のけがが起きる可能性が増えます。そこで、校庭で遊ぶ学年を半分にしています。
 しかし、体力を少しでも増進してほしいので、季節限定で出していた縄跳び台を通年置くことにしました。縄跳びは、いつでも、どの学年でもいてもよいことになっています。(1年生は、もう少し先になります。)
画像1
画像2
画像3

健康診断 進んでいます

 昨年度は、2学期から始めた健康診断ですが、今年度は通常通り4月から健康診断を実施しています。すでに身体計測や視力検査が終了し、今日から聴力検査が始まりました。
 保健室より広い大会議室を使用したり、ソーシャルディスタンスに気をつけたりしながら実施しています。
<写真> 3年生の聴力検査の様子です。
画像1

給食が始まりました(1年生)

 今日から、楽しみにしていた給食が始まりました。
 新型コロナウイルス感染予防で、默食を実践しています。
 「できるかな。」と心配していましたが、「黙って食べる。」をしっかり守ることができました。今日は、入学進学お祝い献立で、児童が好きなメニューがたくさん出ました。
担任が、「残してもいいです。でも、一口は食べてみましょう。」という話をしました。
 <写真上>
  準備ができて、いただきますの挨拶をします。
 <写真下>
  今日の献立。(この写真は、大人用です。)
  バンズパン ハンバーグトマトソース ABCスープ 
  お祝いいちごゼリー 牛乳
画像1
画像2

豊かな心を育てます

 3年生の道徳の授業です。
 「あなたならできる」という教材を通して、自分からすすんで行動することの大切さが分かったり、自分でできることを考えて行動することのよさや難しさについて考えたりする学習でした。
 今まで、自分のことを自分でできていたか、できた理由やできなかった理由は何だったか振り返り、自分からすすんでできることを増やしていこうとする意識を高めることができました。
画像1

学校給食の役割

 学校給食は、学校での教育活動の一つに位置づけられています。食に関する正しい知識と習慣を身につけるための「生きた教材」という重要な役割があります。ご家庭や地域社会と連携を図りながら学校全体で取り組んでいきます。
 <学校給食の役割>
  1食の重要性を知る。
  2心身の健康に望ましい食べ方を実践できる。
  3食品と選択する能力の育成する。
  4感謝の心を育成する。
  5食事を通して豊かな人間関係を築く。
  6各地の食文化や歴史などを知り、尊重できる。

<写真上> 太田新田給食センターから、「令和2年度 年間最優秀賞」をいただきました。今年度も、好き嫌いなく食べられるといいですね。
<写真下> 4月12日(月)の給食です。「アジの照り焼き、豚肉となすの炒めもの、けんちん汁」


画像1
画像2

春です

 今日は、とても暖かで穏やかな春らしい日となりました。
 木崎小学校の大銀杏も、「花」が満開です。木崎小学校の大銀杏は、銀杏がならない雄株です。従って、雄花が咲きます。たくさんの雄花が咲いています。(写真上)
 5年生が、図工の時間に「春の花」を描いていました。みんな素敵です。(写真中)
 2年生が生活科の時間に、「春を探しに」外で学習していました。何を見つけたかな。(写真下)
 
画像1
画像2
画像3

整理整頓 大切です

 新しい学級になって、教室の使い方、様々な学用品の片付け方を学びました。整理整頓して、気持ちの良い学習環境をみんなで作っていきましょう。
 <写真上> 2年生のランドセルロッカー
 <写真中> 3年生の雑巾かけ
 <写真下> 6年生の教材等置き場
画像1
画像2
画像3

2日目

<写真上> 
1年生は、ランドセル等の片付け方や連絡袋の使い方などを勉強しました。
ぬり絵もしました。入学して、まだ2日目とは思えない立派な姿ですね。

<写真中>
いろいろなクラスで、自己紹介をしていました。
「どんな友達かな。」興味津々で、友達の発表を聞いていました。
早く仲良くなってくださいね。

<写真下>
係活動や委員会活動を決めているクラスもたくさんありました。
みなさんが仕事をして、学級や学校がまわります。
一所懸命頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

元気に登校

画像1
 1学期2日目の今日(4月8日)、児童が元気に登校してきました。1年生も、新しいランドセルに教科書を入れて、しっかりとした足取りで登校できていました。場所が分からない1年生に教えてあげている上級生がいて、微笑ましく思いました。
 玄関前では、大きな声で「おはようございます。」の声が飛び交い、活気ある朝でした。
 始業式校長の話を、一部分、紹介します。

 「明るく、元気で、楽しい木崎小」にしていくために、一年間の出発にあたり、皆さんに二つのお願いがあります。
 その一つ目は、「元気なあいさつをしよう」ということです。あいさつは心と心をつなぐキャッチボールです。まわりの人を笑顔にします。友だちに、先生に、学校に来たお客様に、ボランティアの方に、「元気よくあいさつ」をしましょう。明るい声で、元気なあいさつが飛び交う、笑顔いっぱいの学校にしていきたいと思います。
 二つ目は、「どんなことも一生懸命にしよう」ということです。勉強でも、掃除でも、係や委員会活動でも、そして、遊びでも、どんなことにも「一生懸命」取り組んでください。「一生懸命」やっても、うまくいかないこともあるかもしれません。思う通りにいかないこともあるかも知れません。それでも、いいのです。大切なのは、「一生懸命」やることです。そして、「一生懸命」できたら、そんな自分を自分で褒めて下さい。頑張れた自分を大好きになって欲しいと思っています。
 一年間、「元気で明るいあいさつをする」と「何でも一生懸命取り組んで自分を大好きになること」を目標に、頑張っていきましょう。

令和3年度が元気にスタートしました

 本日、4月7日、元気いっぱいに令和3年度がスタートできました。
 今年度も、どうぞよろしくお願いします。
 春休み、空っぽだった教室に、子供たちが元気に帰ってきました。嬉しい限りです。
 明日も、元気にきてください。待っています。
 <写真上> ドキドキしながら、クラス発表を見る子供たち。
       何組かな。誰と同じクラスかな。
 <写真中> みんな、ひとつ上の学年に進級しました。
 <写真下> ワクワク学級開き。
       どんな先生かな。どんなクラスになるかな。

画像1
画像2
画像3

新6年生 ありがとう

 4月6日(火)、入学式前日に新6年生が登校し、入学式の準備をしたり1年生の教室を整えたり、新しい教科書を配ったり、たくさんの仕事をしてくれました。
 どの児童も、与えられた仕事はもちろん、自分から進んで一生懸命仕事をしており、頼もしい限りでした。
 明日から、いよいよ令和3年度が始まります。6年生に助けてもらったおかげで、準備万端です。子供たちの登校を、楽しみに待っています。

画像1
画像2
画像3

新年度のごあいさつ

いつも木崎小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
本日:count up4
昨日:17
総数:2012
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
太田市立木崎小学校
〒370-0321
住所:群馬県太田市新田木崎町1121番地
TEL:0276-56-0024
FAX:0276-56-0182