最新更新日:2024/06/12
本日:count up171
昨日:220
総数:529050
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

今日の給食

今日の給食は
パン ハンバーグバーベキューソース アスパラガスのサラダ キャベツのスープ煮 牛乳  です。
画像1 画像1

WAKAKUSAタイム

4月20日 火曜日 

 今日は、2回目の若草タイムでした。
 内容は「飼育・栽培活動」「体ほぐし運動」
 少し集まるのに時間差がありましたが、先に集まっていた子の動きを見てスムーズに始まりました。

前半
 1・2年生 ウサギ小屋の餌やり・掃除など
 3・4年生 階段、中庭の掃除など
 5・6年生 腐葉土を運び、ふるいにかけて畑へ投入など

後半(体育館に移動して)
 〇鬼滅の刃の曲に合わせ しっかり走り、ストレッチ
 〇学級委員さんを中心に考えてくれた「サバイバル ドッジボール」

 ウサギも、気持ちよさそうでした。    

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は
ご飯 レンコンのはさみ揚げ もやしとピーマンの胡麻ドレッシング 
エビ団子と白菜のスープ  牛乳
です。
今日もおいしそうです。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は
パン 豚肉のトマト煮 ハムサラダ 牛乳
です。

今日から、1年生も給食をいただきます。
好き嫌いなく、残さず食べられるかな。
学校生活の楽しみの一つとなってくれればと思っています。
画像1 画像1

【1年生】はじめての給食特集!

4月20日(火)

一年生にとって、今日ははじめての給食の日でした。

朝学校に着いた時から、「給食はまだかなあ・・・」とみんな待ちきれない様子で、ずっと楽しみにしていました♪

当番活動も、何もかも初めてでしたが、一生懸命に取り組むことができました。

帰りの会でもたくさんの子が「給食が美味しかったです」と発表をしてくれました。明日からの給食も、みんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】初めての給食1

給食の準備をしています。

先生の話をしっかり聞いて、給食当番さんが準備をしてくれます。

手洗いも消毒もしっかりして、さあ配膳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】初めての給食2

エプロンを着るのも初めてで、前か後ろかわからず、悪戦苦闘。

適量ずつよそい分けるのは難しいのですが、初めてなのに上手に入れることができました。当番さん、ご苦労さま。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】初めての給食3

「いただきます!」と言うと、静かにおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット入れ替え

4月17日(土)

昨年度から、一人に1台ずつタブレットが使えるようになりました。
3限目に、昨年度の教室に置いているタブレットを今のクラスに移し替える作業をしました。廊下に並んで、去年の教室に行き、授業をしている教室に静かに入って、そうっとタブレットを持って教室に戻っていました。タブレットを大事にする気持ちが行動に表れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語と算数の授業

4月16日(金)

今年度から、高学年の国語と算数の授業は、両クラスを一人の先生が指導する「教科担任制」を取り入れています。この時間は、A組とB組の担任の先生が入れ替わって、それぞれの授業をしています。

算数の授業では「点対称」について学習し、近くの友達と意見を交換する「うろうろタイム」では、熱心に自分の考えを友達に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語と理科の授業

4月16日(金)

理科では、「おしべやめしべ」についての学習をしていました。また、外国語では、「英語で話す会話」を聞く学習をしていました。

外国語の授業では、まるで中学校の英語の授業のようでした。子どもたちは流ちょうな発音をしっかり聞こうと、集中して必死に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語と社会の授業

4月16日(金)

国語の授業では「白いぼうし」の学習、社会の授業では「都道府県名」の学習をしていました。

どのクラスも落ち着いた様子で楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育(合体)

4月16日(金)

静かに体育座りをして、先生の話を聞いていました。

音楽が鳴り出すと一斉に走り出し、体育館のあちこちに置いてあるサークルの中に何回タッチできるかという、体つくり運動をしていました。

子どもたちの動きに「動」と「静」のメリハリがあり、さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 こくごとさんすうのおべんきょう

4月16日(金)

興味をもって、学習に取り組んでいる2年生。

算数の時計の勉強は難しいけれど、「わかったよ。」と嬉しそうに教えてくれました。

国語のノートの字は、とても丁寧に書けていて驚きました。競書会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こくごとさんすうのおべんきょう

4月16日(金)

入学して6日目の1年生。

一生懸命聞き洩らさないようにと、先生のほうを見て、静かに聞く様子がとても素晴らしかったです!

数の分だけ○に色をぬったり、大きな声で元気よく教科書を読んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校時刻 見守り放送の録音

2021年4月15日

紀見小学校が、5月度の下校時刻見守り放送当番になっています。

6年生の児童長、副児童長の二人が市役所に行き、原稿を録音してきました。
二人ともとても緊張していましたが、担当の人がとても上手だったとほめてくれました。一発OKをもらい無事に録音を終えました。

5月の連休明けから、放送されるので楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は
ごはん ホキのマヨネーズ焼き 柚和え 味噌汁 牛乳
です。
和食で、おいしそうです。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は
鳥そぼろごはん 茎わかめのコリコリ和え 牛乳
です・
鶏そぼろをご飯に混ぜると、より一層おいしくいただけます。
画像1 画像1

4月14日 6年生 係決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日
 6Bの5時間目の学活の時間に、係を決めました。学級委員さんを中心に自分たちで話し合って、どんな係が必要かを考えました。学級委員さんが、上手に話を進めたりまとめたりしてくれたので、スムーズに話が進みました。クラスがよくなるために、これからもどんどん頑張って係活動を充実させましょう。

今日の給食

今日の給食は
パン ボロニアカツ ポテトサラダ コンソメスープ 牛乳
です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/22 尿検査(1次)予備日
家庭訪問(1日目)
4/23 家庭訪問(2日目)
4/26 家庭訪問(3日目)
4/27 家庭訪問(4日目)
4/28 えほんのいえ
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537