TOP

家庭科室で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、家庭科室でガスコンロを使ってお湯を沸かし、お茶を入れる練習をしていました。初めてガスコンロを使うので、元栓の開け方や気を付けることなど、教えてもらいました。その後、一人ずつ火を付けると、「わぁ。」と驚く声が。今はガスコンロではなくIHコンロを使う家庭も多いので、生活の中で火を近くで見る経験が少ないように思います。(マッチを使う場面も減りましたね。)
 その後、全員が、茶葉と湯を急須に入れて、湯飲みに注ぎました。「お茶のいい匂いがする〜。」とつぶやく子がいましたが、コロナ感染防止のため、飲むお楽しみは、家までとっておくことにしました。家庭科室での学習に、興味津々な様子で取り組んでいました。

ミニトマトの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨がやんだ後、2年生がミニトマトの種まきをしていました。一人一鉢で、土を入れて、5カ所穴を開けて、小さい種を入れていきます。大事そうに種を持って、やさしく土をかけていました。「大きいミニトマトにしたい。」「ミニトマトができたら、給食に入れてもらいたい。」「いつ、芽が出るのかな。」などのつぶやきが聞こえてきました。「おいしいミニトマトに育ててね。」と声をかけると、「は〜い。」と返事をしてくれました。

障害物競走

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に、いきなり雨が降ってきました。体育の時間に外でハードル走をする予定だった5年生が、急遽、体育館へ行きました。2時間目の後半に参観に行くと、障害物競走をしていました。フラフープを跳ぶ、ボールを入れる、マットで前転、踏み切り板でジャンプ5回などの障害物です。特に、ボールを入れるコーナーではなかなか入らずに苦戦する子もいて、どのチームが勝つのか最後までわかりませんでした。スピードを出せない障害物走で、体育館の中でもけがをすることなくリレーを楽しんでいました。

安全に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の交通安全教室が行われました。太田警察署の方と、朝、お世話になっている交通指導員さんが来てくださいました。
 はじめに、警察署の方から、「止まれ」の標識の意味や、横断歩道など道路を渡るときのポイントを教えていただきました。
 その後、歴史資料館近くの信号機のない交差点で、実際に道路を渡る練習をしました。信号機のルールを理解している子は多いのですが、信号機がないと、左右を見ずにパッと飛び出したり、安全確認が不十分だったりする様子を見ることがありました。警察署の方や、交通指導員さんのご指導のもと、全員が正しい渡り方を学習しました。毎日、私たちは交通事故と隣り合わせです。大人も子どもも交通ルールを守ることが大切だと感じます。

ユニークだね、カラフルフレンド

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生がカラフルでユニークな「ともだち」を作りました。袋や綿、紙や布など、いろいろな色の材料や形を組み合わせながら,自分にとって楽しい友達を考えて表しています。色の感じ、形の感じなどを組み合わせて、真剣に作っていました。でき上がった友達とどこへ行ってみたいかな?想像するのも楽しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、6年生が国旗を揚げてくれます。6年生の身長ぐらいある大きな国旗が、青空のもと、はためいています。6年生は社会の時間に国旗の意味を知ったり、3年生以上は外国語活動等で世界の国旗を目にしたりして、国旗への感心を高めることでしょう。
 毎朝、栽培委員さんが花壇の水やりをしています。体育委員さんが、一輪車小屋の鍵を開けて、使えるようにしています。朝から、みんなのために仕事をする気持ちのよい子どもたちです。

桜色から緑色へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月末には満開だった桜と隣の枝ばかりの銀杏の木が、4月末の今、新緑に包まれています。ぐんぐん出てくる新しい葉の勢いを感じて、元気がわいてきます。校庭の木々が鮮やかな緑色に変わりました。

見てもらったよ〜授業参観〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、授業参観日でした。コロナ感染防止のため、1学級を2グループに参観者を割り振り、1・2時間目は1・3・4年生、2時間目におおぞら学級、3・4時間目に2・5・6年生が授業公開をしました。子どもたちはお家の人や知っている人の姿を見ると嬉しそうにしたり、緊張した様子を見せたりしながら、頑張っていました。各ご家庭1名ずつの参観でしたが、子どもたちの様子を見ていただけたことを嬉しく思います。1年生のみ懇談会を行いました。他学年は懇談会ができなかったので、各学級からの資料と「世小 よい子の1日」を配付させていただきました。参観された方には、コロナ感染防止へのご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。今後も、感染防止対策をした上で、子どもたちにとって有意義な行事や活動を実施していきたいと思います。

さすが6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、登校してきた6年生に「階段が汚れていました。」と声をかけると、「掃除します。」と気持ちよくきれいにしてくれる子がいました。「はい。」や「ぼく(私)じゃない。」と応えていた子の中でも手伝ってくれる子もいました。指示待ちではなく、自分から気付いて行動する力は、社会に出たときにも大切な力です。気持ちよく掃除してくれた6年生に「ありがとう。」とお礼を言いました。この姿勢を大切にしていきたいと思います。

リサイクルの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世良田小学校では、環境教育の一環として資源をリサイクルするとともに、資源回収による収益金を学校環境を改善するために利用しています。毎週木曜日を「リサイクルの日」として、JRC・ISO委員会が呼びかけて、資源回収を行っています。今日も、家からアルミ缶やペットボトルキャップを持ってきてくれた子がいたので、「ありがとう。」と声をかけました。子どもたちはいろいろな教科で環境について学習しますが、環境を守るために自分でできることとして取り組めるように声をかけていきたいと思います。

保護者の皆様、ホームページをご覧になっている皆様、詳細は右欄「資源回収について」をご覧いただき、協力していただけるとありがたいです。正門を入ってすぐの2番倉庫にお持ちください。(3枚目)木曜日以外でも回収しております。

※保護者の皆様、明日は授業参観でお世話になります。お気を付けてお越しください。お待ちしております。

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が、国語でめあて「『白いぼうし』」のひみつを探れ」について話し合っていました。4年生くらいになると、物語文や説明文の読み取り方など理解できるようになってきます。これからも先生や友達と一緒に身に付けていってほしいと思います。
 理科の時間には、外でへちまの種をまいていました。給食の牛乳パックに土を入れて、種を選んでまいていました。写真のたくさんのヘチマの種は、昨年度の4年生が育てたヘチマの種です。命が受け継がれていきます。

図書室オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年度になり、図書担当の先生が図書室の使い方や本の借り方・返し方などを全クラス対象に教えてくださっています。今日は6年生が話を聞いていました。「本のラベルの数字と文字に注目!!」と、本に貼られている図書分類番号の意味なども説明されました。その後、本を借りたり、読んだりして、本に親しんでいました。これからも図書室にある本をたくさん読んでほしいと思います。

委員会も紹介

画像1 画像1
 学級委員さんの発表の次に、8つの委員会の委員長さんが、名前や仕事、お願いなどを発表しました。校長先生から、5・6年生が委員会活動でみんなが楽しく安心して生活できるように仕事をしてくれていることや、原稿など何も見ずにわかりやすい紹介ができて伝える力がすばらしいことなど、下級生に話されました。「ありがとう」「がんばって」の気持ちをこめて、全員で拍手を送りました。

 集会では、話す人は一人ずつ、聞いている人は誰も声を出しません。聞くときのよい態度として指導していますが、今は、コロナ感染防止のためでもあると理解している子どもたちです。

どの学級もがんばれ!

画像1 画像1
 朝、紹介集会がありました。はじめに学級委員さんが、クラスで話し合った「どんなクラスにしたいか」を発表しました。紹介します。

1年1組 先生や友達の話をよく聞いて、何でもがんばれるクラス
仲良く、誰にでもやさしくできる楽しいクラス

2年1組 友達にやさしく、仲良くして、けんかをしないクラス
1年生のお手本になって、学校のことを教えてあげられるクラス
「やればできる」を合い言葉に、最後までやりぬくクラス 

3年1組 やさしく助け合って、勉強も運動もがんばるクラス

4年1組 楽しくやさしく元気なクラス
     自分がいいと思うことは、どんどんやるクラス

5年1組 何事もあきらめず、笑顔で明るい挨拶ができるクラス
     ルールを守り、それぞれの個性や能力の花を咲かせるクラス 

5年2組 あきらめずに協力して感心されるクラス

6年1組 自分の言動に責任をもてて、下級生があこがれる全力100%のクラス

おおぞら みんなにやさしくして、勉強をがんばるクラス

全学級に、大きな拍手が送られました。校長先生からも目標達成に向けて頑張るようエールを送られました。

食物アレルギーのことを知ってね

画像1 画像1
 栄養士さんが、給食の時間に1〜3年生、おおぞら学級で、食物アレルギーについての紙芝居を読んでくださっています。食物アレルギーとは特定のものを口にすると体調が悪くなることや、気を付けること(本人・周りの人)などを紙芝居でわかりやすく説明しています。1年生も給食を食べながら真剣に聞いていました。4〜6年生は食物アレルギーについてのDVDを見る予定です。
 1年生は、毎日もりもり食べて、お残しなしです。お替わりをする子もいて、先生たちも嬉しい驚きの声を挙げています。

話してみよう

画像1 画像1
 火曜日はALTの先生が一緒に外国語を教えてくださいます。今日は5年生が「What color do you like?」「I like〜.」などと好きなものを紹介していました。担任の先生とALTの先生は笑顔で子どもたちに話しかけています。恥ずかしそうに話している子も、覚えると声も大きくなってきます。何事も経験ですね。

学校生活に慣れてきたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が体育の時間に鉄棒に挑戦していました。全員が順番に挑戦して、技が成功した子はとても嬉しそうでした。生活科の時間には、クラス全員で校内を歩いて、いろいろな教室を見ていました。休み時間には、5年生の子と一緒にボール蹴りゲームをしている子がいました。入学して約2週間、1年生も学校生活に慣れてきましたね。

理科室で

画像1 画像1
 4年生までは教室で理科の学習をすることが多かったのですが、高学年になり、理科は専科の先生に教わります。理科室でめあて「雲のようすと天気の変化の関係は?」について、考えていました。毎日見ている雲が天気の変化と関係していることを考えるように、生活の中に「はてな」があります。調べて謎解きをしてほしいと思います。

あれ?たくさん出たぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生がめあて「どんな筆算になるのか考える」の学習をしていました。「43+5」の筆算をしてから、「7+52」をしました。すると、いろいろな筆算の考えを子どもたちが黒板に書きました。全部で5種類になり、「あれ?答えが違う。」「7の書き方が違うのかな。」など、話し合いながら正しい筆算の仕方を導きました。友達との学び合いで理解を深めていました。

初めての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が初めての毛筆の学習をしました。道具の置き方からスタートです。(1枚目)その後、筆先をほぐして、墨汁を入れて、よい姿勢で心を落ち着けてから書きました。細い線、太い線、横線、縦線、曲線など、いろいろな線を書きました。集中して、味のある線を書いていました。書いた作品は、新聞紙で作った作品入れに、はさみました。先生の話をよく聞いて、手が真っ黒になったり、床を汚したりする子はいませんでした。これから、いろいろな文字を書いていきます。

最新更新日:2024/06/06
本日:count up42
昨日:50
総数:127763
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985