最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:103
総数:217437

6年生 体育「ボールゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(火)5時間目に体育でボールゲームをしました。チームで作戦を立てたり、練習をしたりして3試合行いました。子どもたちの運動に関する気付きを大切に授業を進めていきます。みんな元気いっぱいに活動することができました。

5年生 顕微鏡で見てみると・・・

5月24日(月)
 今日の理科の授業では、メダカのたまごの観察をしました。
 解剖顕微鏡を使ってたまごの観察をすると、めだかの目などが確認できました。
 みんなは、「すごい!!」「目がある!!」など、とてもうれしそうに顕微鏡をのぞいていました。
 このまますくすく育って、元気に泳ぎ回ってくれるとうれしいですね。

※3枚目は、今日見ることができためだかのたまごです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 カブトムシの幼虫

元矢倉脇区長 森脇さんにカブトムシの幼虫をいただきました。とてもたくさんの幼虫に子どもたちは喜んでいました。「かわいい〜」「うにょうにょしてる!」など、たくさんの感想を聞くことができました。

その後には、カブトムシの飼い方やこの辺にいるホタルについての話を聞いたりしました。

カブトムシが成虫になるまで教室で飼うので、しっかり観察しましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 安全に火をつけることができますか?

5月21日(金)
 今日の家庭科の時間は、火のつけ方を確認したり、実習に必要な用具の勉強などをしました。
 現在は、みんなで調理実習をすることはできませんが、「できる!」という状況になったときにすぐに活動できるよう、1つ1つのことを覚えておきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で野菜を育てることになりました。自分で選んだ野菜の苗(ピーマンかミニトマト)を植木鉢にていねいに植えました。植えた後は苗の観察を行いました。葉の数を数えたり高さを測ったりしながら「早く実ができてほしいなぁ」とつぶやく子がたくさんいました。これから毎日水やりをしながら生長を見守っていきます。

5年生 When is your birthday?

5月21日(金)
 今週水曜日の外国語の時間は、誕生日についてのやり取りを練習しました。
 友達の誕生日を聞き出すための、「When is your birthday?」と、誕生日に何がほしいかを聞き出すための、「What do you want for your birthday?」を使って質問をし、その質問をもとにバースデーカードを作ってお互いに渡し合いました。
 積極的に前に出て発表する場面もあり、頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ブッキー号について

橋本市図書館の方が来てくださり、移動図書館「ブッキー号」について教えていただきました。利用カードの使い方、本の借り方返し方などのお話をしてもらいました。初めは、「ブッキー号ってなに?」と言っていた子どもたちも、お話を聞くうちにどんどん分かってきて、キラキラ目を輝かせながら、明日のブッキー号の来校を待ち望んでいる様子でした。

明日が楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 「1年生への読み聞かせ交流会」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は来週の金曜日に予定している、「1年生への読み聞かせ交流会」に向けて、読み聞かせの本を選んで、グループで練習をしました。グループで協力して熱心に取り組むことができました。

2年生 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今年初めての英語の授業がありました。英語の歌を歌った後は、「Hello. How are you?」「I'm fine.」などのあいさつの仕方を練習しました。ひと通り練習した後は、友達とのやり取りを楽しみました。これからもいろいろなフレーズを楽しく学習していきましょう。

すごいぞ1年生!!

最近、1年生に感心することがたくさんあります。授業中は静かに過ごすことができていたり、お友達や先生のお手伝いをたくさんしてくれたり…。さすが、1年生です!!

本日の感心したことを紹介します。

上:音楽の時間です。初めての鍵盤ハーモニカ、みんなしっかりとお話をきいて上手に吹くことができていました。

下:給食後の一枚です。なんと!今日は全員完食することができました!さらに、お皿に食べ残しもなく、とってもきれいなお皿を返すことができました。記念に写真を撮ると、みんなとても良いお顔を向けてくれました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業の様子です。

最近の3年生の学習の様子です。
 1枚目は3年生になって初めてのタブレットを使っているところです。ちょっと時間はかかりましたが、何とかたどり着きたいところまではいけました。
 2,3枚目は音楽の授業です。きれいな声で歌ったり、リコーダーを演奏したりとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作「鉛筆を持った手」

画像1 画像1 画像2 画像2
 前から図画工作の時間に描き進めてきた、「鉛筆をもった手」の絵を教室に掲示しました。利き手と反対の手で鉛筆を持った手をよく見て、鉛筆で画用紙に描きました。

6年生 運動場の斜面の花植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(金)の6時間目に6年生で運動場の斜面にマリーゴールドを植えました。また、ご来校の際はご覧ください。

6年生 PCの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月14日(金)の5時間目にベネッセコーポレーションの方におこしいただき、昨年度より児童に配布されているPCの新しいソフトの使い方を教えていただきました。自分たちの考えをソフト上の解答スペースに書きこむと友だちと考えを共有できるというものです。今回は自作の算数問題での練習になりましたが、今度は普段の授業の中でも活用していきます。初めてのソフトでしたが、子どもたちはすぐに使えるようになっていました。

6年生 国語「聞いて、考えを深めよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(金)の1時間目に国語科「聞いて、考えを深めよう」の授業をしました。内容は話し合う議題を決めて、自分の考えや意見をもちグループで友だちにその考えや意見を伝えたり、友だちの考えを聞き取ってメモをしたりするものです。1回目の話し合いでしたが、みんな自分の考えや意見をノートにまとめて上手に伝え、話し合うことができました。

6年生 図書

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日(木)の5時間目に図書室に本を借りに行きました。久しぶりの図書の時間に子どもたちはとても熱心に読書に取り組んでいました。

5年生 さまざまな「聞く」

5月11日(火)
 昨日まで国語の時間では、「きいて、きいて、きいてみよう」の学習をしていました。
 「きき手」になりインタビューをする役割になったり、「話し手」になりインタビューをされる役割になったり、2人のやり取りを聞いて「記録」する役割になったり、記録者からの「報告を聞く」役割になったりと、さまざまな「聞く」を勉強しました。
 みんなは、聞くことの大切さや難しさを感じ取っていたので、その経験を今後活かせると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより 5月号

学校だより 5月号を配布文書欄にアップしました。
こちらをクリックしてもご覧いただけます。
画像1 画像1

1年生 図工

図工の時間に、『クラッカー』を描きました。いろんな線の書き方で紙テープを表したり、折り紙を好きな形に切って紙吹雪を貼ったりと、さまざまなクラッカーが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活の時間にさつまいもの苗植えをしました。去年は自分たちで植えることができなかったので、初めて苗を見るという子もいました。根が出る場所を確かめて、横に寝かすように植えることを勉強してから畑に向かいました。「ちょっとむずかしいな」「さつまいもいっぱいできてほしい」と言いながら、ていねいに植えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
予定
5/25 耳鼻科検診(1・3年生)
5/27 全国学調
内科検診(1・2・3年生)
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960