TOP

節分献立

画像1 画像1
 明日2月3日は節分です。今日は栄養士さんが放送で教えてくれました。

「節分という言葉には季節を分けるという意味があります。そのため、冬と春を分ける日を節分としました。節分はみんなが健康で幸せに過ごせますようにという意味を込めて、悪いものを運んでくる鬼を追い出して福を呼び込む日です。鬼を追い払うために豆まきをしたり、縁起のよい方角とされる恵方を向き、無言で食べる恵方巻きの風習などがあります。また、節分にけんちん汁を食べたり、魔除けにいわしの頭をひいらぎの枝に挿し、玄関先に置いておく風習の地域もあります。
今日の給食ではけんちん汁、いわしのみぞれ煮と福豆が出ています。皆さんも1年を無事に過ごせるよう願って、今日の給食を食べてみてください。」

 今日は学校で節分献立の給食を食べて、明日の本番はお家で節分が話題になることと思います。

夢中になって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と4年生が夢中になって取り組んでいたのが、図工です。1年生はストローで空気を送ると箱からにょきにょきと何かが出てくるおもちゃを作っていました(1枚目)。4年生は彫刻刀で彫る木版画をしていました(2・3枚目)。静かに自分の世界に入って楽しむ時間も大切ですね。

令和4年度学校給食費の助成について

 全児童と新入学児童保護者に学校給食費助成の申請書(封筒に入っている)を配布しました。以下、太田市教育委員会からの連絡です。

太田市の「子育て支援学校給食費助成事業」は次のとおりです。
対象:平成14年4月2日以降に生まれた子どもを2人以上養育している保護者。
内容:第2子以降の学校給食費の月額を請求しない方法により助成。
要件:太田市に住所があること。太田市税等、保育料、学校給食費に滞納がないこと。
  学校から配布された申請書へ記入し、同封の返信封筒(切手不要)にて学校施設管理課へ返送。
※申請書は、市ホームページからダウンロードすることもできます。

第2子以降の児童生徒の学校給食費を全額助成しています。
毎年申請が必要ですので、学校から配布された申請書をご確認いただき、
対象となる場合は申請書を必ずご提出ください。

お問い合わせは「太田市教育委員会 学校施設管理課 学校給食係」へお願いします。

重要 2月の行事等について

 新型コロナウイルス感染症が急拡大しています。感染防止対策を徹底して実施できるように努めてまいりましたが、状況を考慮して、2月の行事等を再検討いたしました。以下のようになりましたので、よろしくお願いいたします。

○2月10日(木)、2月15日(火)、2月22日(火)の授業参観と懇談会は中止となります 児童は通常の下校となります。

○2月10日(木)のPTA新旧本部役員会は、延期となります。
 日程につきましては、後日連絡いたします。

○2月25日(金)の卒業を祝う会は、児童のみで実施します。6年生の保護者の参観はございません。

※ 学年委員の選出につきましては、後日、連絡いたします。

※ 昨日配布した2月の予定(学校だより裏面)の訂正をお願いいたします。お手数をおかけして申し訳ございません。

※ 本日配布した通知と訂正した2月の予定表は、ホームページ右欄に掲載してあります。


新入学児童保護者説明会

画像1 画像1
 今日は、来年度入学する児童の保護者説明会が行われました。写真は開始前の生活科室です。通常の教室より広い生活科室いっぱいに椅子を並べ、窓を開けて換気、扇風機で空気の流れを作りました。説明会では、できるだけ短時間で終わるように、入学前の様々な準備等について大事な点を中心に説明させていただきました。学用品等の購入、学年委員の選出、下校当番の話し合いなど、保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに進めることができました。
 参加してくださった保護者の皆様、コロナ感染防止対策へのご協力も含め、大変ありがとうございました。ご不明な点やご心配な点につきましては、いつでも学校へご相談ください。4月の入学式でお会いすることを楽しみにしております。

タケコプター!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外からとても楽しそうな声が聞こえ、見に行くと、1年生が生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、風を利用した風車を回していました。紙コップと割り箸と画鋲で作ったそうです(1枚目)。「先生、回ったよ!」と嬉しそうに走って見せてくれました(2枚目)。頭の上に風車をのぜて「タケコプター!」と言いながら走ってきた子どもたちがいました(3枚目)。風と仲良く遊んだね!

文字を切り取って

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が図工で黒い画用紙に文字を書いて切り取っていました。切り絵用のカッターで、細かいところも切り取ることができます。自分で選んだ四字熟語を切り取り、色画用紙に貼っていました。すてきな作品になりそうです。

水のすがたが変わった

画像1 画像1
 4年生が理科「水のすがたと温度」の学習で、水を冷やしたときの様子や温度について調べていました。ビーカーの中に氷と塩と、水と温度計が入った試験管を入れています。1分ごとに試験管内の水温を測り、様子をじっと見ていました。「下の方が凍っている!」と、水が凍っているのを見て驚いていました。調べるときの子どもたちの目はいつも真剣です。

漢字の組み立て

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が国語「漢字の組み立て」を学習していました。はじめに、「かんむり」「あし」「たれ」「にょう」「かまえ」が書かれたカードとそれ以外の漢字の一部が書かれたカードを2つ選び、1つの漢字を作る活動をしました。神経衰弱のように、2枚で漢字ができると喜んでいました。その後、挙げられた漢字を使った熟語を考えました。
子ども「教室」
先生「うかんむりのところに書こうね。」
などと、部首ごとにいろいろな熟語が挙げられました。漢字への興味や関心が高まったと思います。

帯グラフや円グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数で帯グラフと円グラフの学習をしています。好きな給食のメニューのアンケート結果(人数)を割合(百分率)で表し、グラフを書いていきます。表の数字から、百分率を求める計算で戸惑う子もいましたが、ヒントをもらうと「わかった!」と頑張っていました。
 帯グラフや円グラフは、社会の授業だけでなく、生活の中で目にすることが多いです。自分でも調べたことをわかりやすい資料としてまとめる際にグラフを使えるように、書き方を覚えるとよいと思います。

体育館で音楽♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は2年生が体育の授業ではなく、音楽の授業です。何をしているのかというと、「日本のうたでつながろう」の学習で、わらべうた「あんたがたどこさ」を口ずさんでいます。
今まで音楽室で歌や遊び方を覚えたとのことですが、知っている子はほとんどいなかったそうです。今日、体育館で実際にボールを使ってあんたがどこさ、ひごさ、ひごどこさ♪・・・と、「あんたがたどこさ」を楽しんでいました。子どもの頃に遊んだことのある筆者は、懐かしかったです。

移動尾瀬自然教室

画像1 画像1
 「群馬県 公益財団法人尾瀬保護財団」の方を講師にお招きして4年生が移動尾瀬自然教室が行われました。広い生活科室いっぱいに広がって座り、窓を開けて、感染防止対策をしての実施に協力してくださいました。尾瀬の四季や動植物の様子など、映像を見せながら説明をしてくださいました。4年生は社会で「ゆたかな自然・尾瀬を守る村・・・片品村」をこれから学習する予定なので、興味深く見ていました。実際に行くには遠い尾瀬ですが、詳しく教えていただき、太田市とは異なる特色のある地域への関心を高めていました。

エプロン作りスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が初めてミシンを使い、練習用布を縫って使い方を覚えました。「曲がっちゃった。」と残念そうにしている子がいましたが、「これからミシンを何度も使って行けばどんどん上手になるよ。」と声をかけました。練習布が終わると、いよいよエプロン作りスタートです。説明を聞いてからエプロン用の布を裁断し、端を三つ折りにしてアイロンをかけていました。最後まで頑張って作ってね。

3年生も手洗い名人の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護の先生が3年生にも「手洗い名人になろう」の授業をしました(1/24参照)。同じ内容でも、気付く視点が異なります。3年生も、いつも通りに手洗いをした後、ブラックライトで手洗いの不十分なところを確かめて、赤いシールを貼りました。手の甲や指先、手首などがもう少しよく洗うとよいところとわかり、石けんで30秒は洗うとよいと教わり、映像を見ながら練習しました。3年生も手洗い名人になれるといいな。

広がる数

画像1 画像1
 2年生が算数「1000より大きい数をしらべよう」の学習をしていました。3800という数を数直線で表し、「3000と800をあわせた数」「4000より200小さい数」「100を38こあつめた数」など、いろいろな見方をしていました。入学してから10000まで数の学習が広がりました。3年生以上でもさらに大きな数へと広がっていきます。

1・2年生の書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生以上は毛筆でしたが、1・2年生はフェルトペンで書き初めをしました。ていねいに書こうと頑張っていました。
1年生は「お正月」と書きました(1枚目)。楽しく過ごしたお正月を思い出しながら書いたことでしょう。2年生は「元気な子」と書きました(2枚目)。心も体も元気な子でいてほしいと思います。
1・2年生の書き初めも、色画用紙と千代紙でミニ掛け軸のようになっています。

彫る

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生と5年生がそれぞれの教室で図工の木版画をしていました。テーマは異なりますが、板に下描きをして、彫刻刀で板を彫っていきます。丸刀や三角刀を使い、真剣に取り組んでいました。彫った後は、絵の具やインクをつけて紙に刷るそうです。

掛け軸がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生以上の学年は、書き初めに色画用紙と千代紙で掛け軸のようにした作品になっています。
 1枚目は3階の廊下で6年生と4年生、2枚目は2階の廊下で5年生と3年生の作品が掲示されています。いつも静かに歩くように指導している廊下ですが、掛け軸があるとさらに落ち着いた雰囲気になっています。しばらく自分や友達の書いた字の鑑賞を楽しめそうです。

手洗い名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が学級活動「てあらいめいじんになろう」という学習をしました。はじめに担任の先生と養護の先生がウイルスやばい菌が手について体に入るまでの様子を劇で演じると、「あ、入っちゃう。」とつぶやいていました。「ウイルスやばい菌を体に入れないためにどうしたらいい?」と先生が尋ねると、「手洗い!」と答えていました。
 その後、手洗いをするとよいタイミングを学び、手に薬品をつけて実際にいつものように手を洗いました。そして、ブラックライトで手を確認すると、白く光るところが・・・(1枚目)。手洗いが不十分なところです。全員が光ったところを黒板の「手」に赤いシールを貼りました(2枚目)。最後に、「あわあわ手洗いの歌」に合わせて、正しい手洗いを練習しました(3枚目)。
 手洗い名人になって、ウイルスやばい菌を寄せ付けないで元気に過ごしてほしいと思います。

おおたをたべよう

画像1 画像1
 今日から1月30日までの一週間は全国学校給食週間です。そこで、今日は「おおたをたべよう」の献立でした。地元の太田の食材をたくさん使った「とんとん汁、とりごぼうごはん、おおたんの厚焼きたまご、ぐんまの梅ゼリー、牛乳」です。特に、ごぼうは世良田産で太く、やわらかくおいしいです。厚焼き玉子には「おおたん」の焼き印が入っていました。
 全国学校給食週間や「おおたをたべよう」の献立について給食委員さんが教えてくれたのですが、最後に「給食には農家さんや畜産農家さん、加工業者さん、卸売り業者さん、栄養士さん、調理員さん、校長先生など、たくさんの人が関わってようやくおいしい給食が食べられます。」と多くの人が関わりおいしい給食が食べられることに触れられ、感謝の思いでいただきました。
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:10
総数:127424
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985