ASAHI MIND〜 A あいさつ・返事(礼儀)S せいそう(奉仕)A ありがとう(感謝)H ひとにやさしく(思いやり)Iいじめをしない(よさ)〜

インフルエンザにおける療養報告書の提示

令和3年度から令和4年度のインフルエンザにおける療養報告書を配布文書にあります。必要に応じてご活用ください。

こちらからも見れます。→インフルエンザにおける療養報告書

1年生 「ASA・HI・STORY」 グループごとの話合い

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間の「ASA・HI・STORY」では、天神山古墳の見学に続いて、生徒が住む地区の歴史遺産についてのフィールドワークを行います。
古墳を見学したときには、クラスごとに活動しました。
今回の地区の歴史遺産は、自分たちの地区ということで、班ごとに自転車や徒歩での移動により見学をします。
授業では、どのようなルートで見学地へ移動するか、どのようなものを見学するか、などについて班長を中心に話合いをしていきます。
どの班も班員同士で意見を出し合いながら、見学のための準備を着々と進めています。

旭中 タオルアクティビティ!

画像1画像2画像3
午前中に行われた行事の最後は、新生徒会と旧生徒会の役員からの出し物でした。
「音楽」と「旭中タオル」をコラボして、「タオルアクティビティ」を企画しました。
にぎやかな曲に合わせて、旭中オリジナルタオルを回したり、全員でウェーブを作ったりして、全員が楽しめる出し物になりました。
この「タオルアクティビティ」によって、旭中生全員の心が一つになりました。
旧生徒会から新生徒会へと、旭中を盛り上げる生徒会活動のバトンも確かにつながりました。

英語弁論大会

画像1画像2
合唱発表会の後、太田市英語弁論大会で第1位になった2名の生徒が発表をしました。
今回発表した2人の生徒は、この大会へ向けて夏休みから準備をしてきました。
内容は「ハンディキャップ」を題材にした「The Greatest Gift」、「差別や区別」を題材にした「We're the same」で、発音や表現力がすばらしかったです。
2人とも、誰もが憧れるすばらしいスピーチをしていました。

3年生修学旅行〜那須ハイランドパーク編〜

画像1画像2画像3
3年生の修学旅行最後は、那須ハイランドパークです。
様々なアトラクションがあり、誰もが楽しめる遊園地です。
各班でそれぞれ事前に決めていたアトラクションに乗ることができ、生徒たちは非常に満足していました。
今回の修学旅行、旭中学校で共に過ごした仲間とのよい思い出になりました。

3年生 修学旅行〜昼食編〜

画像1画像2画像3
昼食の会場は、ホテルエピナール那須です。
新型コロナウイルス感染症対策のため、対面にならないように黙食で静かに食べました。
美味しそうな煮込み料理に気分が上がりました。
しっかり食べて、午後も楽しい時間を思い切り過ごします。

3年生 修学旅行〜東武ワールドスクウェア編〜

画像1画像2画像3
3年生は、本日、修学旅行として栃木県の那須塩原方面に行ってます。
始めは「東武ワールドスクウェア」を訪問しました。
ミニチュアサイズの世界遺産や有名建築があり、生徒たちはどの建築物も興味深そうに鑑賞していました。
小さな世界の中で、生徒たちは世界一周した気分になりました。

合唱発表会

画像1画像2画像3
コロナ禍の中、今年も市民会館で合唱発表会を実施することができました。
大きなホールでの本番で、合唱前には、生徒たちに緊張が見られましたが、ステージに上がると、今までの一所懸命に練習した成果を十分に発揮することができました。
どの学年の合唱もすばらしいものでした。
特に3年生各クラスの合唱は、1・2年生の憧れる(目指す)姿を見せてくれました。
そして、このような3年生の合唱ができるようなることへの目標をもつことができました。
大きな行事も一段落します。
10月のスポーツ・芸術の秋は終わります。11月は、学習・読書の秋にしていきましょう。

生徒会引き継ぎ式

画像1画像2画像3
先日、新生徒会役員も決まり、旧生徒会役員から新生徒会役員への引き継ぎ式がありました。
生徒会引き継ぎ式は、3年生が見守る中で行われました。
緊張した面持ちの新生徒会役員に対して、旧生徒会役員3年生からは、自分たちのこの1年の活動や想いを力強く語っていました。
新生徒会会長からは、先輩たちからの想いを受け、
「先輩たちのActive ASAHIを引き継いで、更に学校中のいろんな生徒が活躍できる学校にしてきたい」
と決意を述べました。
旧生徒会役員3年生の一言一言には、新生徒会役員やこれからの生徒会活動に対する熱いメッセージがありました。先輩から後輩へ、生徒会活動がしっかり引き継がれました。

各クラス長縄跳び 結果発表

画像1画像2画像3
旭中のスポレク大会が終わり、全校共通の種目「何回跳べるかな?」の順位が決まりました。
上位3クラスを発表します。

1位…2年2組 763回
2位…3年3組 738回
3位…2年3組 735回

どのクラスも、練習時間の短い中で、とてもよく頑張りました。
この長縄跳びで養った団結力を日々の生活でも活かしていきましょう。

2年生 スポレク大会

画像1画像2画像3
10月19日は、2年生のスポレク大会がありました。
先週の延期で、待ちに待ったスポレク大会ということで、どの種目もとても盛り上がりました。
長縄跳びは、練習の成果が出て、どのクラスも縄をとても速く回して回数も多く跳べました。
そして、スポレク大会の最後は、今までたくさん練習してきたソーラン節を披露しました。
衣装を着て踊る堂々とした姿でのソーラン節は、練習の時とは比べものにならないほど格好いい姿でした。
最後の決めポーズは、生徒たちがクラスごとに話し合って決めました。
そのため、各クラスの個性が表れたすばらしいものになりました。
2年生の中にある“希望”を、ソーラン節を通して発信できました。

想いをつなぐ旭中駅伝部

画像1画像2画像3
今年度も各部活から選手を集めて駅伝部を結成し、明日の大会へ向けて練習をしてきました。
今年度は、男子6区間を6人の代表選手で練習してきました。
大会当日は、感染症対策のため、例年とは異なり、無観客でトラックの各組(区間毎)に分かれてのレースになります。
そのために襷を直接つなぐことはできません。しかし、選手は各自が襷を身につけて、想いをつなぎます。
選手たちのがんばりに、写真(右)のように、先生や生徒も皆応援しています。
学校の代表として、様々な想いを力にかえて、ゴール目指して走ってください。

1年生 ASA・HI・STORY 大きかった天神山古墳

画像1画像2画像3
 1年生は、総合の時間に、ASA・HI・STORYというテーマで学習しています。
「地域のかけがえのない歴史遺産を過去から引き継ぎ、未来へと伝えていこう」という目標を掲げています(「ASA・HI・STORY」とは、「旭物語」と「旭の歴史」という意味があります)。
 10月14日、よく晴れた秋空のもと、内ヶ島町にある天神山古墳を見学しました。
太田市のバスを利用して15分ほどで移動し、現地に到着しました。
ほとんどの生徒は古墳の敷地内に入るのが初めてでした。
古墳の外側で教師の説明を受けた後、タブレット端末を用いて古墳の外観、内部の葺き石や墳頂の様子を手際よく撮影していました。
東日本最大の古墳なので、実際に見学することによって、その大きさを肌で感じ取ることができました。

3年生 合唱練習

画像1画像2画像3
3年生では、先週スポレク大会も無事に終え、次に行う合唱発表会の練習に取り組んでいます。
今回は、パートごとに分かれて練習をしました。
パートリーダーが中心となって、音程や曲中の細かい歌い方を話し合い意識して練習をしていました。
どのクラスのパート練習も、とてもよい雰囲気でした。
この調子で、本番の合唱発表会まで練習し、曲をつくり上げていきましょう。

1年生 スポレク大会

画像1画像2画像3
10月7日は、1年生のスポレク大会がありました。
開会式前の入場では、学級旗を掲げた各クラスの旗手を筆頭に、全員が堂々と行進をしていました。
種目を選んで出場する競技と全員で行うリレーや長縄を行い、クラスでは事前や当日に作戦を立てて、プレーをしていました。
協力し合う姿に、この半年間の成長が見られました。
一緒に競技を行う友達に励ましの声をかけている生徒、競技をしている生徒に大きな声援を送る応援の生徒の姿がたくさん見られたスポレク大会でした。


3年生 スポレク大会

画像1画像2画像3
10月6日は、3年生のスポレク大会がありました。
3年生にとって今年度初めての行事となり、どの種目もとても盛り上がりました。
特に「スウェーデンリレー」は、全員でバトンをつなぎ、走りきることができました。
また、長縄跳びでは、どのクラスもスポレク大会での最高回数を跳び、クラスごとの団結力を発揮しました。
全ての種目が終わった後、生徒会本部役員の企画した「尻尾取り」や「未成年の主張」、「ジンギスカン」をして、学年全体で親睦を深めました。
どの生徒も全力を出し切ったスポレク大会となりました。

保健だより10月号

保健だより10月号を記載しました。

・10/17〜23「薬と健康の週間」自然治癒力を生かそう
・クスリをリスクにしない!薬の常識〇×クイズ
・毎日大活躍!なみだのおしごと
・〈予防と対策〉
・目の健康〜あなたの目大切にしていますか?〜
・視力再検査しています

こちらからも見れます→10月号

それぞれで頑張れることを

画像1画像2画像3
2年生では、5日の5、6時間目を使って、スポレクで発表する「ソーラン節」、合唱発表会の練習、2学期中間テストの計画作成を30分ずつ行いました。
短い時間内で行いましたが、生徒たちは1つ1つのことに対して集中して行いました。
とくに、ソーラン節の練習は、暑さに負けず、時間いっぱいに細かい振りや位置の確認をしていました。
2年生の「希望のソーラン節」がみられる日が楽しみです。

オンラインによる生徒会本部役員選挙

画像1画像2画像3
今年も生徒会本部役員を決める選挙がありました。
オンラインでの立ち会い演説会では、どの立候補者も旭中をよくしていくための具体的な取組について、堂々と発表しました。
事前に配られたパンフレットを見ながら、生徒たちはホールで演説を真剣に聞きました。
その後は、各クラスでGoogleフォームを利用して投票をしました。
これから、新しい生徒会本部役員とともに、学校全体でよりよい旭中にしていきましょう。

学校だより「ゆずり葉」第7号の掲載

「ゆずり葉」第7号を掲載しました。配布文書よりご覧ください。
・実りの秋へ 一歩一歩着実に
・太田市英語弁論大会より ダブル受賞
・表彰関係
こちらからも見れます→第7号

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新更新日:
2024/06/12
本日:count up24
昨日:346
総数:125240
あさぴーとあさがっぱ
太田市立旭中学校
〒373-0816
住所:群馬県太田市東矢島町1082番地
TEL:0276-48-5631
FAX:0276-49-1019