最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:77
総数:206375

発表会ごっこをしたよ(5歳児 ぞう組)

画像1 画像1 画像2 画像2
プールデッキに楽器を並べて、発表会ごっこをしました。
他のクラスの友達がたくさん聞きに来てくれました。
何度も曲をリピートして、友達と楽器を交代したり、3歳児、4歳児のお友達に教えてあげたり、とても楽しそうでしたよ。
「かっこいい!」「上手だった!」と褒めてもらって大満足でした。

「いい湯だな〜」(5歳児 きりん組)

 きりん組は、壁面の飾りを作りました。今月の飾りは『温泉』です。おサルさんたちが気持ち良さそうに温泉に入っています。
 「このおサルさん、あ〜、いい湯だな〜って言ってるねん」「気持ちが良くて目をつぶっているよ」「2匹仲良く温泉に入ってるところ」などなど、それぞれに自分なりのイメージがありました。
 まだまだ寒い毎日。『おサルの温泉』を飾ったら、お部屋がほっこり暖まりそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

外で元気に遊んだよ!(4歳児 すみれ組)

 すみれ組は大縄跳びをしました。先生たちが回す縄を走ってくぐり抜けます。「なかなか入られへん!」「むずしい〜!」と言う子どももいましたが、上手くくぐり抜けられると「やったー!」と笑顔になりました。
 大繩の後は、みんなで鬼ごっこをしました。走るのがとっても速くなったすみれ組の子ども達。先生たちも一生懸命に走りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

雪うさぎをつくったよ(4歳 ひまわり組)

今日は2月の壁面制作をしました。
 『なっちゃんのゆきうさぎ』という絵本を見た後、「お話に出てきたかわいい雪うさぎちゃんをつくろう!」ということになりました。
 トイレットペーパーの芯に折り紙を巻いて体と頭を作ります。顔や体は「画用紙を切って作っても、マーカーで描いてもいいよ」「自分で考えて作ってみよう」と伝えると、個性豊かな雪うさぎが出来上がりました。「寒いと思うからマフラーを巻いてあげたよ」とマフラーを巻いた雪うさぎを作る子どももいましたよ!
画像1 画像1 画像2 画像2

豆まきをしたよ(5歳児 きりん組)

 今日は節分。きりん組は豆まきをしました。自分で作った鬼の面をかぶって、「おには〜そと!」と元気に豆をまきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

鬼ごっこをして遊んだよ(4歳児 すみれ組)

 すみれ組の子ども達が『マント』をつけて園庭に出てきました。「なにをするのかな?」と見ていると、“あぶくたった”の遊びが始まりました。
 「トントントン」「何の音?」の掛け合いを楽しみ、「かぜひきキンの音〜!」で鬼(かぜひきキン)の子どもが友達を追いかけます。「キャー!逃げろ〜!」「待てー!捕まえるぞー!」と大盛り上がりでした。
 遊びの後に、「何してたの?」と尋ねてみると、「ピーマンマンおにごっこ!」とのこと。自分で作ったマントをつけてピーマンマンになって楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

発表会の予行をしました(4・5歳児)

 今日は、4・5歳児の劇の予行練習がありました。予行の後に子ども達に感想を聞くと「緊張した」とのこと。保育室では大きな声でセリフを言っている子どもも、お客さん(今日は、先生がお客さんでした)に見られると、ドキドキしたようです。
 「○○ちゃんの役を代わりにするね!」と欠席の友達の代役をしたり、セリフが出てこない友達にコソッと教えてあげたりする子どももいて、どのクラスもみんなで力を合わせて頑張る姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

りんごをつくったよ (3歳児 もも組)

表現遊び「りんごがドスーン」のりんごをつくりました。
四角の画用紙の角を切っていくと、丸になります。何度もチョキチョキ…と、ハサミを動かして、まるいりんごをつくりましたよ。
りんごに目や口、茎などをつけていると、「葉っぱもつけたい!」とこどもたち。葉っぱもつけると、とても可愛いりんごができあがりました♪
はさみやのりを使うのも上手になりましたよ。
画像1 画像1

豆まきをしたよ!(3歳児)

1/31、みんなで豆まきをしました。豆まきをする前に「自分の中にいるどんな鬼を追い出したい?」と子ども達に聞くと「泣き虫鬼!」「スマホばっかり見ちゃう鬼」「くいしんぼ鬼!」と、それぞれに言っていました。子どもたちなりに、こんなところを直さなければと考えているんでしょうね。「おには〜そと!」と、園庭に向かって元気いっぱい豆を投げました。持ち帰った鬼のお面は、お家でも使ってくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

劇遊びをしました(4歳児 すみれ組)

 すみれ組は、遊戯室で劇遊びをしました。絵本『グリーンマントのピーマンマン』に出てくる、ピーマンマンやかぜひきキンになって、歌を歌ったりセリフを言ったりします。元気いっぱいにセリフを言う子どもや、自分の出番をしっかり覚えている子どもがいて、毎日、劇遊びに取り組む中で、少しずつ自信をもって自分の役ができるようになってきたようですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

お面をつくったよ☆ (もも組 3歳児)

今日は、絵本「りんごがドスーン」に出てくる動物のお面をつくりました。このお話で、表現遊びを楽しんでいるもも組の子ども達。役に分かれて、「○○ちゃんのゾウの目がかわいい!」「私のうさぎちゃんも見て!」など、友達と話しながら楽しく作っていましたよ。
3学期に入って、友達の作品にも興味をもつ子どもが増えたように思います。みんなで一緒にお面を作ったり、表現遊びや合奏をしたりして、毎日、発表会に向けて取り組んでいます♪
画像1 画像1 画像2 画像2

発表会に向けて(4歳児・5歳児)

発表会に向けて各クラス、劇遊びや合奏に取り組んでいます。
きりん組(5歳児)では、それぞれの楽器ごとに練習した後、全員で合わせて合奏しました。年長児は打楽器や音階楽器などたくさんの楽器を使います。自分のパートを覚えるだけでなく、周りの友達の音をよく聞いて『合わせる』ことを意識しなければいけません。友達と気持ちを合わせてステキな音色になるように頑張っています!
ひまわり組(4歳児)は、打楽器でリズム打ちをします。「良い音が出るように!」と持ち方や鳴らし方も意識できるように取り組んでいます。先生の指揮を見ながら頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

劇ごっこを楽しんでいます(すみれ組、ひまわり組)

発表会に向けてすみれ組は『グリーンマントのピーマンマン』、ひまわり組は『ももたろう』のお話でごっこ遊びをしています。

すみれ組は、ピーマンマンのマントをつけて、園庭に「かぜひきキン」がいないかパトロールをして遊びました。
画像1 画像1

鬼のお面づくりをしました (3歳児)

2月3日の節分に向けて、鬼のお面を作りました。
絵本を読んで、「みんなのお腹の中にはどんな鬼がいる?」と聞くと、「くいしんぼう鬼!」「泣き虫鬼!」と自分の中にいる鬼を想像しながら、怒っている顔の鬼やニコニコ笑顔の鬼など、思い思いの鬼を作っていましたよ。
どんな鬼になるのか、完成が楽しみですね♪
画像1 画像1 画像2 画像2

園庭開放(ひよこ組)について

明日(1/18)のひよこ組は、予定通り開催いたします。

お越しになる際は、
・おうちで熱を測って来て下さい。(保護者の方・お子さん)
・園内に入る時には、マスクの着用、消毒にご協力ください。
・体調のすぐれない場合は、参加を見合わせてください。

また、コロナウイルス感染対策のため、園舎内にはお入りいただけません。外での活動になりますので、暖かくしてお越しください。

きりん組の様子(5歳児)

卒園記念品の『絵アルバム』の表紙に絵を描いています。昨日絵の具で自分の顔や友達の顔を描き、今日はその周りにカラーペンで模様や好きな絵を描きました。「四つ葉幼稚園やから四つ葉のクローバーを描こう」「卒園するのなんか寂しいなぁ」「けどここにクローバー描いたらいつでも思い出せるで!」など話しながら描いていましたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

寒さに負けず頑張っています!(3・4・5歳児)

毎日寒い日が続きますが、みんなでジョギングタイムを頑張っています!今日は、3・4・5歳児で縦割りのグループを作って、交流をしました。まずは自己紹介をして、体操をしましたよ。グループの友達と顔を見合わせながら、笑顔で体を動かしていました!体操をして体をあたためた後、5→3→4の順番に並んでジョギングをしました。一番先頭の5歳児は、自分の後ろに居る3・4歳児の様子を見ながらスピードを調整して走ってくれていました。さすが5歳児ですね♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こまの色塗りをしました。(5歳児 ぞう組・きりん組)

画像1 画像1
サンタさんからもらったコマに、絵の具で色を塗りました。
乾いたら、細い筆やポスカなどで模様をつけます。
自分で色合いを考えながら丁寧に塗っていましたよ。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

冬休み中、元気に過ごしていましたか。
1月11日(火)から3学期が始まります。そろそろ生活リズムを整えておきましょう。
保護者の皆さんと子ども達に会えるのを、職員一同たのしみにしています。

(写真は、預かり保育の子ども達が作った『だるま』です。)

年末年始の体調不良時のご連絡について(お願い)

 平素は幼稚園の運営並びに新型コロナウィルス感染症の拡大防止にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 年末年始における休園中(令和3年12月29 日(水)〜令和4年1月3日(月)まで)の体調不良時のご連絡についてお知らせします。
 体調が悪くなった場合は、広報まつばら記載の「年末年始のお知らせ」にある医療機関を参考にご受診ください。
 園児や同居家族が新型コロナウィルス感染症への感染が判明した場合や、濃厚接触者に特定された場合、またはPCR検査等の検査を受検することになった場合は、これまでと同様、幼稚園までご連絡いただきますようお願いいたします。
電話は留守番電話になっておりますので、名前、クラス、検査等の内容を入れてくださいますようお願いいたします。後ほど、幼稚園より電話にてご様子を伺わせていただきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
松原市立四つ葉幼稚園
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南4-276-1
TEL:072-332-0015
FAX:072-332-0015