TOP

校庭中でドッジボール?!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が体育の時間に、校庭のあちこちでボールを当てっこする姿が見えました。チーム対抗で、相手のチームの子にボールを当てて全員に当てた方が勝ちというゲームだそうです。チームで作戦を立てて校庭中を走り回り、思い切り運動をしていました。じっとしていると寒い日でしたが、運動している4年生には半袖の子がたくさんいました。元気いっぱいです。

三角形をしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が算数「三角形をしらべよう」の学習で、いろいろな三角形の中から正三角形や二等辺三角形を見つけていました。定規で長さを測るより効率的に、コンパスを使い同じ長さの辺かどうかを調べていました。その後、二等辺三角形を書く方法について話し合うと、「定規を使う。」「コンパスを使って印をつけて・・・。」など、子どもたちから考えが出されて、できるだけ簡単に正確に書く方法を見つけていました。

作曲家に?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がChromebookの鍵盤やキーボードで音を出しながら演奏していました。「日本の音階を使って旋律をつくろう」の学習で、自分で作った曲です。条件である日本の音階とは「ミ、ファ、ラ、シ、高いド、高いミ」で、音を組み合わせて作っていました。リズムも自分で考えて、和の雰囲気の曲が音楽室のあちこちから聞こえてきました。5年生が作曲家になったようでした。

2月の行事

画像1 画像1
 英語室の前には、日本のさっぽろ雪まつり、カナダのウィンタールード、香港の花市、台湾の天燈、ブラジルのリオのカーニバルなど、2月の行事が紹介されています。にぎやかで楽しそうな行事で、一度は見てみたいものばかりです。隣には、外国のバレンタインに関係する写真や英語が掲示されています。バレンタインデーの意味も国ごとに異なるようです。英語室の前を通ると、外国に行ってみたくなります。

遊びたくても・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪遊びをするほど雪は積もらず、みぞれから雨になってきたので、外で遊びたくても遊べませんでした。休み時間は、ぬり絵、自由帳に絵を描く、算数セットのすごろく、楽器の演奏、おしゃべり、工作、読書、先生に紙芝居を読んでもらうなどして過ごしていました。いつか、雪遊びをできるときがくるかな?

雪が降った!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報どおり、太田市に雪が降りました。雪が降り始めた頃、子どもたちが登校してきました(1枚目)。この冬初めての雪で、「先生、雪が降ってきたね!」と嬉しそうに話す子がいました。雪化粧をしてきれいな校庭はなかなか見ることができないので、パチリ(2・3枚目)。お昼頃はみぞれや雨になり、雪化粧がなくなってしまいましたが、下校するときに校庭の端に残っていた雪を両手で丸めてタオルでくるんで大事そうに持っている低学年の子どもたちがいました。

心の健康につとめよう

画像1 画像1
 2月の保健目標は「心の健康につとめよう」です。
保健室前には、保健委員さんが作成した大きなふわふわことばの木と小さなちくちく言葉の木が掲示されていました。ふわふわことばには、「ありがとう」「だいじょうぶ」「がんばってね」など、たくさん書かれていました。ちくちくことばには「きえろ」「ばか」「しね」など心を傷つける言葉が書かれていました。全部、保健委員さんが考えて選んだ言葉です。
 「言った人も、言われた人も、心があたたかくなるふわふわことば。世良田小が、たくさんのふわふわことばであふれますように。」とメッセージが添えられているように、今後も相手を傷つけない言葉の大切さを伝えていきたいと思います。

なわとびチャレンジは続く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前体育の短縄跳びは先週で終わりましたが、体育や休み時間には挑戦しています。
(1・2枚目)5年生が2〜3人組になり、なわとび検定を行っていました。跳んだ回数を数えて、カードに記録しています。一つでも記録を伸ばせるように頑張っていました。
検定にはこれからも取り組みます。
(3枚目)3分間チャレンジのリベンジ大会が20分休みに行われました。挑戦したい子どもたちが集まり、3分間チャレンジを3回行い、14人が達成賞となりました。頑張りましたね!

凧揚げをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科「ふゆをたのしもう」の学習で作った凧を、校庭で揚げました。友達に凧を持ってもらい走り始めました(1枚目)。すると、凧がふわっと空高く揚がりました。先生たちも手伝って、全員の凧が揚がりました。「風があっちから吹いているから、こっちへ行けばいいんだ。」などと、風向きを考えて揚げる子もいました。校庭中にいろいろな絵の凧が気持ちよさそうに揚がっている中、子どもたちは喜んで走っていました。とても楽しそうでした。

強いリレーチームにするには?

画像1 画像1
画像2 画像2
  6年生は「算数の学習をしあげよう」の学習で、6年間学んだことの総復習をしています。今日は「平均値以外のデータをとって最強のリレーチームをつくろう」に取り組んでいました。3人目までは100メートル走の速い方から簡単に見つけられましたが、4人目は平均値が同じで、子どもたちも迷っていました。そこで、さらに必要なデータ(中央値、最頻値、柱状グラフ)などを各自が調べて、4人目は誰がよいか考えて、理由を明確にしました。子どもたちの答えはBさん、Cさん、Dさんなど分かれましたが、データをもとにして理由を考え、説明していました。データを活用するよさに気付けたと思います。

おいしい給食のひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食室前の廊下に、普段見ることのできない給食室の中や、給食が出来上がるまでの様子が掲示されました。栄養士さんと給食委員の子どもたちで作成したそうです。その前を通る子どもたちが1番驚いていたのは、栄養士さんが大きな釜で調理している様子の写真でした。栄養士さん、調理員さん、給食室の様子をみて、世良田小のおいしい給食のひみつに気付いたかな?

動くおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が図工で動くおもちゃを作っていました。ストローで動く仕組みを作り、ストローを動かすとパタパタと羽が動いたり、手で何かを食べたりするなど、動かして見せてくれました。同じ仕組みですが、アイディアは一人一人異なります。図工の時間が終わりそうになると、残念そうでした。作るのが楽しかったのでしょう。 

元気に過ごすために

画像1 画像1
保健委員さんが元気に過ごすために大切なことを呼びかけてくれました。

○春になると悩まされる人の多い花粉症の予防には、すき間なくマスクを着けて、花粉を吸い込まないようにすること。それでも症状がひどい人は、お家やお医者さんに相談すること。
○すき間なくマスクを着けるのは新型コロナ感染症の予防になること。鼻と口をしっかり覆うと予防になること。
○給食などどうしてもマスクをはずさなければいけない場面では、話さないようにすること。
○学校だけでなく、放課後や休みの日に友達と遊ぶときも学校と同じように生活するとよいこと。

 ニュース等でも感染予防策が伝えられ、一人一人の行動が急拡大を食い止めることにつながると呼びかけられています。誰もが安心して元気に過ごせるように、学校でも呼びかけて協力し合っています。 


3分間チャレンジ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期になってから毎週金曜日の業前体育で3分間チャレンジの練習をしてきましたが、今日は大会を行いました。間隔を広くとり、挑戦しました。いつもは失敗しても何度でも跳んでよいことになっていましたが、今日は失敗したら、座ることになりました。時間がたつにつれて跳んでいる子が少なくなり、3分間跳び続けた子どもたちには、大きな拍手が送られました。1年生も一人、跳び続けた子がいました。3分間跳び続けた子どもたちに贈られる「達成賞」を目指して、2/9(水)のリベンジ大会に挑戦する子がいることでしょう。

春の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は立春で、暦の上では春になります。校舎前の梅のつぼみはまだ小さいので、少しずつ膨らんで花を咲かせる日が待ち遠しいです(1枚目)。花壇や植木鉢のビオラは寒さに耐えてこじんまりと花を咲かせています(2枚目)。まだ寒い毎日ですが、春が近づいてくると思うと寒に負けずに過ごそうと思えますね。

将来の自分は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、総合的な学習の時間に「将来のじぶんについてしらべよう」に取り組んでいます。今の自分が興味のある職業を中心に調べ、プレゼンテーションソフトのGoogleスライドを使ってまとめていました。この後、発表をし合うとのことで、見たり聞いたりする人にとってわかりやすい発表になるように、提示する資料や表現の仕方など考えていました。ぜひ、発表を聞いてみたいと思います。

ミシンを使えるようになってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
 誰もいないかと思うぐらい静かな被服室では、5年生がエプロンを作っていました。ミシンで練習布を縫い、さらにエプロンを作る活動が進むにつれて、自分たちで操作できるようになってきました。「失敗しちゃった。」と三つ折りの布から少しはみ出た縫い目を見せてくれた子がいましたが、裾を折り返すと見えなくなるところだから大丈夫だと伝えると安心していました。経験を積むと、どんどん上手になりますよ。

まとめ方を考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が生活科の時間に、自分でできるようになったことや思い出をまとめていました。1枚目はすごろくで、「3のだんをごうかくした。3すすむ」などの項目がありました。2枚目は巻物で、長い紙に絵と文で書いています。その他に本でまとめている子もいました。自分で考え、楽しそうにまとめていました。1年間のことをいろいろ思い出したことでしょう。

節分献立

画像1 画像1
 明日2月3日は節分です。今日は栄養士さんが放送で教えてくれました。

「節分という言葉には季節を分けるという意味があります。そのため、冬と春を分ける日を節分としました。節分はみんなが健康で幸せに過ごせますようにという意味を込めて、悪いものを運んでくる鬼を追い出して福を呼び込む日です。鬼を追い払うために豆まきをしたり、縁起のよい方角とされる恵方を向き、無言で食べる恵方巻きの風習などがあります。また、節分にけんちん汁を食べたり、魔除けにいわしの頭をひいらぎの枝に挿し、玄関先に置いておく風習の地域もあります。
今日の給食ではけんちん汁、いわしのみぞれ煮と福豆が出ています。皆さんも1年を無事に過ごせるよう願って、今日の給食を食べてみてください。」

 今日は学校で節分献立の給食を食べて、明日の本番はお家で節分が話題になることと思います。

夢中になって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と4年生が夢中になって取り組んでいたのが、図工です。1年生はストローで空気を送ると箱からにょきにょきと何かが出てくるおもちゃを作っていました(1枚目)。4年生は彫刻刀で彫る木版画をしていました(2・3枚目)。静かに自分の世界に入って楽しむ時間も大切ですね。

最新更新日:2024/06/06
本日:count up42
昨日:50
総数:127763
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985