楽しい生活科

 2年生が生活科の学習で、おもちゃ作りをしています。
 「おもちゃ」という言葉の響きだけでワクワクしてきますが、作り方を参考にしながら熱心に作っていた子供たち。集中しながらも、とても楽しそうでした。
画像1

朝の運動

 毎日、冬らしい寒い日が続いていますが、子供たちは元気いっぱいです。
 今朝は、2・4・5年生が朝の運動で短縄跳びをしました。
 「ちびまるこちゃん」の曲に合わせて、リズム縄跳びをしました。5年生の体育委員さんが朝礼台の上で跳んだり、「駆け足跳び」など次の跳び方の声がけをしてくれたりしました。
画像1画像2

話し合って伝え合って

 様々な授業で、その時間のめあてや課題が提示された後、どうしたら解決できるか自分で考える時間をとります。その後、考えたことを伝え合ったり話し合ったりしながら、よりよい考えに気づいたり、友達の意見に感心したりしています。「学び合い」を大切にしています。
<写真上> 3年生算数の授業
<写真下> 5年生算数の授業
画像1
画像2

3学期の学習が始まりました

 今日から、3学期の学習が本格的に始まりました。どの学年もどの学級も、生き生きと学校生活を送っている様子が見られます。
 <写真上>1年生:書写の授業です。1月の初回ですので、「お正月」を書きました。きれいな字ですね。
 <写真下>4年生:2学期に書写の時間に書いた年賀はがきが、学校に届きました。郵便局からはがきをいただきました。
 

画像1
画像2

今年もよろしくお願いします

 新年明けましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。
 今日から3学期。
 始業式をしたり、学級で係を決めたりすることができました。
 子供たちの笑顔に活力をもらった一日でした。
 明日から三連休ですが、休み明け、また元気に登校してくるのを待っています。
画像1

学年お楽しみ会(5年生)

 いよいよ明日で2学期が終わります。
 今日は、学年で体育館を使って「学年お楽しみ会」を行いました。
 児童が司会をしたり係をしたりしながら、5年生全員で楽しました。
 よい思い出になりました。
画像1

大掃除

 今年も残すところ、あと10日余りとなりました。
 今日の5校時は、全校で大掃除をしました。今年の汚れを、どの子も一生懸命落としてくれました。いつもは掃除しない場所も、きれいになりました。
 放課後は、先生たちでワックスがけをします。
画像1

音楽クラブミニコンサート

 お昼休みに、音楽クラブによるミニコンサートがありました。児童玄関で行いました。
 ハンドベル使って、「ジングルベル」「きよしこの夜」の演奏をしました。たくさんの児童が、ハンドベルの音色に聞き入りました。学校が、きれいな音に包まれたようでした。
画像1

修学旅行パンフレット(6年生)

 6年生が総合的な学習の時間に、日光・那須修学旅行についてパンフレットにまとめました。完成したパンフレットは5年生のフロアに飾ってあります。来年の修学旅行がどうなるかまだ分かりませんが、楽しかった修学旅行の思い出を5年生に伝えています。
画像1

表彰集会

 12月15日(水)の朝行事で、表彰集会を行いました。
 表彰された児童は、放送で名前を呼ばれ各教室で友達から温かい拍手をしてもらいました。たくさんの児童が表彰されました。
 おめでとうございました。
画像1

ステキなギター(2年生)

 2年生が図工の時間に、すてきなギターを作りました。
 弦の代わりにゴムを張って、実際にはじくと音が出ます。
 ステキな曲を奏でられそうな、すてきなギターになりました。
画像1

ミラクルステージ(5年生)

 図工の時間に「ミラクルステージ」という学習をしました。
 「鏡を使って4倍に見える」という特徴を活かし、子供たちは様々なアイディアを出して作品を作りました。

<写真上> モールで惑星をつるし広がる宇宙を表現しています。どこまで紙粘土で、どこまで映っているのか・・・。
<写真下>階段状の物を積み上げ宙に浮いているかのように見えます。不思議不思議・・。
画像1
画像2

おいしい作品ができました(1年生)

 図工の時間に、紙粘土を使って学習をしました。
 おいしそうな作品ができました。
 どの作品も、食べてしまいそうになるくらい上手です。
画像1画像2画像3

個別の指導も大切に

 毎日の授業では、その時間のねらいによって、学級全体での学習だけでなく個別の指導を大切にします。特に、技能の定着を図ることをねらいとした授業では、一人一人の学習の様子を確認しながら個々に支援をしています。
画像1

音楽ウィーク最終日

 今日が、音楽ウィーク最終日でした。
 郷土芸能クラブ「木崎音頭」と音楽クラブ「紅連華」の発表がありました。温かな日差しを浴びながら、演奏している子供たちと聴いている子供たちが、ひとつになった気がします。
 あっという間の1週間で、今日が最終日となってしまい、もう一度最初から聴きたいなと、思ってしまいます。
 自らボランティアとして名乗りを上げてくれた、6年生実行委員のみなさんの活躍が光りました。ありがとうございました。
画像1

音楽ウィーク4日目

 音楽ウィーク4日目の今日は、4年1組と6年生の演奏でした。
 音楽ウィークはひだまりテラスとにじテラスで同時進行しているのですが、校舎の構造からか、お互いの音は全く聞こえません。聴いている児童は、前半と後半で場所を変えてどちらの演奏も聴いていたようです。
 冬のピリッとした空気の中に、素敵な音楽が流れ、今日も豊かな気持ちになりました。
<写真> 6年生作のポスター
画像1

音楽ウィーク2日目

 2日目の今日は、ひだまりテラスで、4年生全員によるリズムアンサンブル「クラッピングファンタジー第3番〜楽しいマーチ〜」と、リコーダー奏「オーラリー」の発表がありました。エアリスのステージには立てませんでしたが、とても素敵は発表を聞かせてもらいました。
 にじテラスでは、郷土芸能クラブの「木崎音頭」の発表がありました。今日は、4年生の仲間たちが抜けていたため少ない人数での発表でしたが、うきうき楽しい気分にさせてもらいました。
画像1

音楽ウィークが始まりました

 11月29日(月)〜12月3日(金)までの1週間、木崎小学校では「音楽ウィーク」として、音楽いっぱいの一週間となります。
 今日は、第一日目。4年3組さんが「茶色の小びん」を合奏してくれました。にじテラスに、素敵な音楽が響き渡りました。
 今年は、先生バンドが結成され「情熱大陸」を合奏しました。「アンコール」の掛け声かかりました。
画像1

美術鑑賞(6年生)

 館林美術館の方をお招きし、鑑賞の授業を行いました。
 アートカードとカードから受ける印象を表す言葉を組み合わせた後、自分の気に入ったカードを選び感想を書きました。
 様々な作品に触れ、美術作品に対する興味が高まる鑑賞の授業となりました。
画像1

読書週間

 今、木崎小学校は読書週間真っ最中です。
 図書委員さんが、昼休みに1・2年生の教室で読み聞かせをしたり、チャレンジカードを配布して12個スタンプがたまったら本の予約カードがもらえたりします。
 今日の朝行事では、図書委員さんによる放送集会が行われました。
 人気の本の紹介や先生方へのインタビュー、図書委員さんからのおすすめ本の紹介等がありました。
 木崎小学校図書室には、たくさんの良い本があります。ぜひ、たくさん読んでください。
画像1
本日:count up58
昨日:63
総数:2416
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校長あいさつ

学校行事年間予定表

生徒指導部より

学校だより

学年通信

ほけんだより

届出書式

木崎小学校 よい子の約束

その他

太田市立木崎小学校
〒370-0321
住所:群馬県太田市新田木崎町1121番地
TEL:0276-56-0024
FAX:0276-56-0182