林間学校に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
写真の説明
・上   ・・・ 登山
・真ん中 ・・・ 営花場
・下   ・・・ 写生大会

林間学校1日目

 林間学校1日目は、スクールバスで薮塚駅まで行き、そこから班ごとに東毛青少年自然の家まで歩くという、ウォークラリーを実施しました。安全確保のためご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 昼食後、第一営火場でレクリエーションを行いました。レク係が準備してきたレクリエーションで、楽しみました。

<写真上> 薮塚駅から東毛青少年自然の家を目指して出発
<写真下> 楽しかったレクリエーション
 
画像1
画像2

林間学校に出発しました

 6月21日(月) 天気が心配された中でしたが、5年生が元気に林間学校に出発しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため日帰りの林間学校となりましたが、児童はしっかり準備をして、ワクワクしながら今日を迎えました。
 事故無くケガなく、帰ってきてくれることを願います。

<写真上> 出発式
<写真下> いよいよ出発
      体育で校庭に出てきていた⒍年生も、見送ってくれました。
画像1
画像2

たてわり活動がありました

 本日(6月18日)、朝の時間に、たてわり活動を行いました。
 今日は、2・4・5年生のたてわり活動でした。
 5年生がリーダーとして、頑張っていました。
 楽しそうな声が響いていました。

 <写真> 楽しそうにいすとりゲームをしていた班
画像1

低学年も少しずつ

 低学年も、学習端末を少しずつ使い始めました。
 アルファベットが書かれているキードードには、ひらがなも書かれています。そこで、アルファベットのパスワードをひらがなに言い換えて伝え、入力する練習をしました。なんだか、とても楽しそうです。

<写真上 1年生>
<写真下 2年生>
画像1
画像2

プール清掃をしました

 今年度は、残念ながら水泳学習ができなくなってしまいましたが、機械点検をする必要があることから、6年生がプール清掃を行ってくれました。
 もともと6校時に予定していたのですが、雨の心配があったため午前中に行いました。さすが6年生。どの児童も与えられた仕事を、一生懸命してくれました。6年生の皆さん、ありがとう。

<写真上> 小プールの清掃
<写真中> 大プールの清掃
<写真下> 校庭の草むしりをしてくれた児童もいました。
画像1
画像2
画像3

JRC登録式をしました

 朝行事の時間を使って、令和3年度JRC登録式を行いました。
 放送で「校長の話」をし、「空は世界に」の歌を流しました。
 その後、各教室に行ったJRC委員会の児童が、JRCについて詳しい説明をしました。「JRCの意味」「JRCの歴史」「具体的な活動」についてJRC委員の児童が話をし、登録の承認をしました。
 「気づき・考え・行動する」というJRC活動の行動目標が達成できるように、頑張って欲しいと思います。

<写真> 3年生の教室で説明をしているJRC委員
     話をよく聞いている3年生
画像1

よくかむ習慣を身につけよう

 今日は、給食センターから栄養士さんが2名来て、3年生3クラスに栄養指導をしてくださいました。
 よくかむことの大切さについて、「ひみこのはがいーぜ」の合い言葉を使って説明してもらいました。
 献立を見ると分かるように、6月4日(金)から6月10日(木)までの毎日、カミカミメニューが入っています。
 卑弥呼の頃のように、たくさんかんで健康な体を作りましょう。

<写真上> 栄養指導をしていただきました。
<写真中> 7日(月)献立 味付小魚
<写真下> 8日(火)献立 切り干し大根の煮付け
画像1
画像2
画像3

ちょっことGIGA

 高学年から、学習用端末を使って「ちょこっと活用」を始めました。
 
<写真上>6年生 理科の学習での様子です。1時間学習した最後に、学習を定着させるための問題に答え、振り返りを入力しています。

<写真下>教職員の「ちょこっとGIGA」研修です。職員打ち合わせの最後に、ちょこっと研修をしています。今日は、NHK for Schoolを検索しないでも、すぐ見せることができる方法を研修しました。 


画像1
画像2

テストが増えてきました

画像1
 始業式から約2ヶ月が経過し、単元テストを実施する科目が増えてきました。事前の復習だけでなく、結果を見ての勉強も大切にしてほしいです。

学習端末充電保管庫

 学習端末機充電保管庫が、各教室に入りました。
 各端末の充電器をセットしたり、各端末に名前シールをはったり、高学年から少しずつ作業が始まっています。
 写真を撮りに5年生の教室に行ったら、「使うのがとっても楽しみです!!」「早く使いたいです!!」等という声が、聞こえてきました。児童は使用できるようになるのを、楽しみにしているようです。
 
画像1

6月です!!

 6月になりました!!雨の日だって素敵な6月です!!
 図書室も、模様替えをしました。今日も多くの児童が図書室に来ていましたが、おすすめコーナーの周りで、何を借りようか迷っている児童がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

 6月1日(火)から、2学年ごとに3日間かけて新体力テストを行っています。
 ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、握力の計測を、校庭と体育館を使って職員が担当を分担し実施しています。
 6月1日(火) 高学年
 6月2日(水) 中学年
 6月3日(木) 低学年

<写真> 中学年のソフトボール投げ
画像1

第2回クラブ活動

 第1回クラブ活動は組織作りが中心だったので、今日から本格的な活動が始まりました。どのクラブも楽しそうに活動していました。

<写真上> 卓球クラブ
<写真中> 将棋クラブ
<写真下> 音楽クラブ
画像1
画像2
画像3

福祉について体験学習をしました

 現在4年生では、総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。
 5月27・28日の2日間を使って、老人体験をします。
 体に重りを付けたり、視野が狭くなるゴーグルを着けたりして、老人の大変さを体験しました。
 
 <写真上> 国語の教科書を読んでみました。字を見るのもページをめくるのも大変でした。
 <写真下> 歩行をしてみました。体は重く視野は狭く、階段が怖いようでした。
画像1
画像2

全国学力状況調査

 昨年度は実施できなかった全国学力状況調査ですが、今年度は本日実施することができました。6年生は、時間いっぱい頑張ることができました。

<日程>
  8:50〜 9:35 国語
  9:45〜10:30 算数
 10:40〜11:10 児童質問紙
画像1

交通安全教室をしました

 5月26日(水)に、新型コロナウイルス感染症対策を十分に考えた方法で、交通安全教室をしました。
 1・2年生は校外に出て歩行訓練、3年生は自転車教室を行いました。
 太田警察から1名、交通指導員さん4名に指導していただきました。
 4年生以上は、各教室でDVDを見て学習します。
画像1

歌の広場(音楽集会)を行いました

 5月26日(水)朝行事で、歌の広場(音楽集会)を放送で行いました。
 はじめに、「ともだちになるために」を手話を交えて歌いました。(マスクをしたまま小さな小さな声で)
 次に、校歌クイズをしました。

 (1) 校歌の歌詞に出てくる山は、次の3つのうちどれでしょう。
  1 榛名  2 赤城  3 金山

 (2) 校歌に出てくる木は、次のうちどれでしょう。
  1 桜  2 大銀杏  3 ケヤキ

 (3) 校歌の歌詞に出てくるのは、次の3つのうちどれでしょう。
  1 川  2 海  3 風

 (4) 校歌の拍子は、何拍子でしょう。
  1 2拍子  2 3拍子  3 4拍子

 最後に、校歌に合わせて4拍子を感じながら4拍子の指揮をしました。
 <写真> 校歌の指揮に挑戦しています。

画像1

クラブ活動が始まりました

 5月24日(月)に、今年度1回目のクラブ活動が行われました。
 今年度は、12種類のクラブ活動があります。(読書、外運動、ボール運動、バドミントン、卓球、音楽、手芸、折り紙、絵手紙・マンガ、郷土芸能、将棋、工作)
 1回目は、役員決めや年間計画づくりの話し合いをしました。
 
画像1

栄養指導の先生がいらっしゃいました。

画像1
 朝ご飯の大切さを、イラストを用いてわかりやすく説明してくださいました。朝ご飯を食べて元気になろう!
本日:count up27
昨日:37
総数:2322
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校長あいさつ

学校行事年間予定表

生徒指導部より

学校だより

学年通信

ほけんだより

届出書式

木崎小学校 よい子の約束

その他

太田市立木崎小学校
〒370-0321
住所:群馬県太田市新田木崎町1121番地
TEL:0276-56-0024
FAX:0276-56-0182