芽が出た 芽が出た

 1〜3年生が種まきをして育てている植物から、芽が出てきました!!
 嬉しいですね!!

 <写真上> 1年生:あさがお
       2年生:ミニトマト
       3年生:ホウセンカ
画像1
画像2
画像3

今日は 雨・・・

 今日は、20分休みもお昼休みも雨が降っていて、外で遊べませんでした。
 休み時間の過ごし方は、いろいろ。
 友だちとウノをしたり(写真上)、図書室に本を借りに行ったり(写真下)、教室で本を読んだり、友だちとおしゃべりしたり・・・。
 外に行けなくても、それぞれ楽しい時間を過ごしていました。
画像1
画像2

令和3年度 健康診断

 昨年度は2学期の実施となってしまった健康診断でしたが、今年度は予定通り実施することができています。
 視力検査、聴力検査、歯科検診(2・4・6年)、胸部X線、心臓検診等が、既に終了しました。
 本日は2年生の内科検診でした。今後も、内科検診(未実施の学年)、眼科検診、耳鼻科検診等が予定されています。
 <写真>2年生の内科検診の様子
画像1

5月委員会活動

 5月の委員会活動がありました。
 5・6年生の委員会活動が、木崎小学校の毎日を支えてくれています。
 教職員はもちろん、4年生以下の児童も5・6年生の活動に感謝をしています。

<写真上>飼育・園芸委員会:プランターをきれいにしてくれています。飼育・園芸委員会のおかげで、いつも花いっぱいの木崎小学校です。
<写真下>体育委員会:朝体育の時、前に出てラジオ体操をします。みんなの手本になれるように、練習しています。

画像1
画像2

新体力テスト

 体育の時間を使って、全校で「新体力テスト」に取り組んでいます。
 昨年度は、休校があった関係で全種目に取り組むことができませんでしたが、今年度は、全学年全種目を行う予定です。

<新体力テスト種目> 握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・シャトルラン・50m走・立ち幅とび・ハンドボール投げ

<写真> シャトルラン(5年生)
画像1

GWの課題ではお世話になりました

画像1
画像2
 家庭科のお茶入れの課題ではお世話になりました。どの児童も上手にお茶を入れることができていたようです。

書写学習

 今年度、3・4年生の書写学習は、書写指導専門の先生に指導してもらっています。火曜日に4年生、金曜日に3年生の学習があります。今日は、4年生の授業がありました。
 どの児童も話を真剣に聞きながら、学習に取り組んでいました。みんなよい姿勢です。
 
画像1

種まきをしました

 生活科の学習で、種まきをしました。
 まぶしいほどの春の日差しの中で、植木鉢に土を入れ、種や肥料をまき、たっぷり水をあげました。早く芽が出るといいですね。
<写真上>1年生:あさがおの種をまきました。
<写真下>2年生:ミニトマトの種をまきました。
画像1
画像2

1年生を迎える会

 本日(4月30日)、1年生を迎える会を行いました。代表委員の5・6年生が会の計画・運営を行い、2〜4年生が、朝顔の種やペンダントのプレゼントの作成をしました。
 代表委員の児童による歓迎の言葉や学校紹介の話を聞き、嬉しそうな1年生でした。いよいよ本格的に、木崎小学校の仲間入りができました。
<写真上> 朝顔の種とペンダントのプレゼントをもらいました。
<写真下> 素敵な会をしてくれた代表委員にお礼を伝えました。
画像1
画像2

楽しいテラス

 木崎小学校には、素敵なテラス(中庭)が3つあります。
 児童玄関前を「ひだまりテラス」、1年生の教室前を「にじテラス」、2年生の教室前を「あおぞらテラス」といいます。昨年度、代表委員が中心になって名前を募集し、名前がつきました。
 <写真> お昼休みの「にじテラス」の様子
画像1

頼りになります 6年生

 6年生は、1年生の教室掃除の手伝いに行っています。
 それだけでも大変助かるのですが、清掃終了後、いろいろなお手伝いをしてくれます。 今日は、教室掲示物の手伝いをしたり、クリアファイル背表紙を入れる作業を手伝ったりしていました。
 1年生は、6年生が教室に来てくれるだけで嬉しそうです。

画像1

4年生の学習がスタート!

画像1画像2
4年生は、元気いっぱいに勉強しています。理科ではヘチマを育て観察していきます。毎日、発芽を首を長〜くして待っています!!

授業参観 1日目

 本日(4月26日)は、3・4年生の授業参観でした。
 昨年度、児童の様子を参観していただけたのは小運動会だけでしたので、2年ぶりの授業参観となりました。子供たちの様子は、いかがだったでしょうか。
 徒歩や自転車での来校をお願いしていましたが、風がとても強い日となってしまい、来ていただくのも大変だったと思います。そんな中参観していただき、ありがとうございました。

リコーダー講習会

 4月23日(金)に、リコーダー講習会を行いました。
 リコーダーの持ち方やタンギング、いろいろなリコーダーについて、楽しいお話やフルートの演奏を交えて学習しました。
画像1

ご協力ありがとうございました

 4月20日(火)に、1・2年生を対象に引き渡し訓練をしました。
 お忙しい中、1・2年生の保護者の皆さんにはご協力いただきありがとうございました。
 常に、「いざ」という時に備えていきたいと思います。
画像1

べんきょう がんばっています

画像1
こくご・さんすう・せいかつか・おんがく・どうとく・がっきゅうかつどう
小学校での勉強がはじまりました。わくわく、ドキドキ!がんばっています。

5年生の学習が始まりました。

画像1
 音楽の学習で「ともだちになるために」を手話を付けて、歌っています。

今年度初めての避難訓練をしました

 本日(4月20日)、今年度初めての避難訓練をしました。
 地震発生後、理科室から火災が発生したという設定で実施しました。
 地震が起きたときの身の守り方、非常口や非常階段を使用しての避難の仕方を学習しました。
 実際は、いつ、どこで、何が起きるか分かりません。近くに大人がいないこともあります。よく放送を聞いて、自分で考えて行動できるよう話をしました。
 自分の命を自分で守れる子になって欲しいと思っています。
画像1
画像2

イノシシに注意

 注意喚起のメールを何度か差し上げましたが、木崎小学区内でイノシシが目撃されています。警察では、目撃された地域を含めてパトーロールをしてくれています。
 本日は、朝の登校時間に合わせて新田派出所から見守りに来てくれました。
 児童には、下の写真のような内容で指導しています。
 ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
画像1
画像2

新六年スタート!

画像1
最高学年である6年生としての生活が始まりました。
目標を立てたり、係、委員会を決めたり、掃除の担当場所が新しくなったりと、フル回転の生活が始まりました。昨年度の名残で、5年生の時の教室に間違えて行ってしまったという失敗も、今ではほとんど起こっていません。
図工では、自分の手を描き、どんな六年生になりたいかを書いています。
授業参観の時には、是非、自分の子どもの作品を見つけてください。
一年間、よろしくお願いします。
本日:count up16
昨日:23
総数:2007
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校長あいさつ

学校行事年間予定表

生徒指導部より

学校だより

学年通信

ほけんだより

届出書式

木崎小学校 よい子の約束

その他

太田市立木崎小学校
〒370-0321
住所:群馬県太田市新田木崎町1121番地
TEL:0276-56-0024
FAX:0276-56-0182