最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:188
総数:258828

1年生 凧づくり・凧あげ その2

 絵を描いた凧の本体に,あしとひもを付けて完成しました。次の時間の凧あげをとても楽しみに,子どもたちはわくわくした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 凧づくり・凧あげ その3

 3時間目に,凧あげをしました。少し風が強かったですが,楽しく凧あげができました。これから学校で,お正月遊びもしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)6年 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1,2時間目に体育館で書き初めをしました。冬休み中に練習をした「伝統を守る」を,お手本を見ながら真剣に書いていました。とても良い作品ができたと思います。

1年生 3学期の目標 その1

 今日の学級活動の時間に,3学期の目標を考えました。教科の目標や生活目標で,こうなりたいという気持ちを紙に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 3学期の目標 その2

 3学期は短いですが,2年生に向けて色々頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) 2学期終業式 その2

 終業式後には,12月18日(土)に開催された「東浦町小学校球技大会」の表彰もされました。小雪が舞うほどの寒い日でしたが,各種目の選手たちは全力でプレーをして,その中で3位以上の成績を収めた部の選手が舞台に上がり,それぞれ表彰状が渡されました。
 「東浦町小学校球技大会」は,今年で終了しますが,子どもたちには今後とも全力で何かに取り組む気持ちを,大切にもち続けてほしいと思います。

【写真1】卓球部(女子)・優勝
【写真2】サッカー部・2位
【写真3】バスケットボール部(女子)・3位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) 2学期終業式 その1

 2学期最後の日を迎え,体育館で2学期終業式を行いました。【写真1】式の中で校長先生からは,2学期の様々な活動(生路ンピック,学習発表公開など)を通して写真1,子どもたち一人一人が成長したことを称える言葉がありました。それに加え,よい冬休みにするために,「3つの『け』(けんこう,けいさん,けいかく)」を心がけて過ごしてほしいことを伝えられました。【写真2】
 また,終業式の後には,生活指導担当の先生から,多くのお金を手にする時期なので,しっかりと使い道を考えるなどして,安全な冬休みを送るために気を付けてほしいことが話されました。【写真3】子どもたちは,それぞれの話をしっかりと聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 おもちゃランド2 その1

 12月22日(水)の5時間目に,2−1と1−2でおもちゃ交流会を行いました。2年生が,生活科の時間に作ったおもちゃを使って,1年生のために遊ぶコーナーを作ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 おもちゃランド2 その2

 2年生は1年生のために,おもちゃコーナーをたくさん準備しました。射的コーナーやカミコップテッポウやさんなど,工夫がいっぱいでした。1年生は各コーナーを回りながら,楽しそうにおもちゃで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 おもちゃランド2 その3

 2年生は,お兄さんお姉さんとして,1年生に優しく丁寧に教えることができました。1年生は,最後に2年生が作ってくれた景品をもらって,2学期最後の思い出を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水) 6年 桜の木 植樹

 今日は,6年生の卒業記念に桜の木を植えました。卒業して生路小学校に遊びに来たときに,木の様子を見てみてください。立派な木に育ってくれるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 おもちゃランド1 その1

 12月21日(火)に,1−1と2−2で交流会をしました。
 2年生が生活科で作ったおもちゃを披露して,1年生に使い方を説明し,一緒に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 おもちゃランド1 その2

 2年生が廃品で作ったおもちゃで,1年生は楽しく遊びました。
 1年生は,来年学習する生活科への学習意欲も上がり,
「これ、2年生になったら作れるの?」
「牛乳パックで作ってみたい!」
と,期待をふくらませていました。とても楽しい1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 おもちゃランド1  その3

 低学年の交流は,普段は下校ぐらいしかありませんが,1つ上のお兄さんお姉さんにいろいろ聞きながら遊ぶ,よい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(火) 4年生 校外学習 名古屋市科学館 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は名古屋市科学館に校外学習で行きました。全員が待ち遠しかった校外学習ということもあり,とても楽しそうな表情で見学を行うことが出来ました。その様子の一部です。

12/21(火) 4年生 校外学習 名古屋市科学館 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理工館の見学を終えた後は,白川公園で昼食を食べました。みんな家から持ってきた美味しそうなお弁当を食べました。プラネタリウムまで時間があったので公園で楽しく遊んでいる様子がありました。

12/21(火) 4年生 校外学習 名古屋市科学館 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食後は,プラネタリウムに行きました。それぞれの季節の星の様子が空間全体に映し出され,とても幻想的な空間でした。理科の授業で習った内容もあり,とても深い学びに繫がったと思います。

12/21(火) 4年生 校外学習 名古屋市科学館 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に生命館の見学に行きました。生き物が持つ生命の不思議や神秘について,展示物や実際に身体を動かしてバーチャル映像に映る自分の筋肉の動きを学ぶことが出来ました。
 たくさん見学をし,とても貴重な経験を得ることが出来ました。とても充実した1日となりました。またご家庭でもお子さんに話を聞いてみてください。

12月21日(火) 授業のようす6

 5年生の体育「ソフトバレーボール」の学習で,サーブの打ち方を練習しました。先生からの説明を聴いてから,グループに分かれてアンダーハンドサーブを繰り返し練習していました。(方向や角度に気を付けながら,取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火) 授業のようす5

【写真1・2】(6年生 総合)
○修学旅行の見学地について,調べたことを整理しました。
 ※見学地について調べたこと(グループ内で,場所を分担して調べたこと)を,各自のしおりに書き写したり,調べた内容を確認し合ったりしていました。
【写真3】(6年生 外国語)
○日本と外国との違い(生活に関する商品内容など)を知りました。
 ※資料の画像を参考にしながら,日本と外国との違いを問題形式で一つずつ確かめていました。(違いの内容に,驚く子どもたちのようすも見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校
2/23 天皇誕生日(祝)
2/24 前期児童会役員選挙
2/25 6年生を送る会
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911