ASAHI MIND〜 A あいさつ・返事(礼儀)S せいそう(奉仕)A ありがとう(感謝)H ひとにやさしく(思いやり)Iいじめをしない(よさ)〜

旭中・東中合同人権講演会

画像1画像2画像3
14日の火曜日に、市民会館で東中学校と合同人権講演会が行われました。三代達也さんを講師としてお招きし、自ら体験された「車椅子世界一周」についての話を聞きました。
この体験談では、障がいの壁を乗り越える時の気持ち、現地の人のあたたかさにふれたことなどの話がありました。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中で、真剣に話を聞くことができました。
三代さんは、日常生活の中で「障がいを持っている人や他の誰かが困ることはないか」という視点をもつことを伝えていました。
公演後の生徒からは、
「困っている人に自分から手を差し伸べられる人になりたい」、
「『何か手伝えることはありますか』と周りに気を遣えるようになりたい」
と言う感想がありました。
今回の講演で学んだことを、これからの生活での実践につなげていきましょう。

情報モラル講演会

画像1画像2画像3
先週の金曜日に、太田警察署生活安全課の山田さんを講師としてお招きし、情報モラル講演会を行いました。
今回の講演会では、SNSでのトラブルについてのビデオを視聴後、話を聞きました。山田さんの話では、どのトラブルも今後の人生を大きく変えてしまうような事例でした。
そのため、生徒も緊張感をもって聞いていました。
山田さんも真剣に聞いている生徒たちに対して、熱心に話をしてくださいました。
今後も生徒一人一人が、インターネットを使う上でのマナーを守ることが必要です。そして、マナーを守ることが、大きなトラブルを起こさないことにつながります。
今回の講演会で学んだことを、これからのインターネットとの付き合い方に生かしていきましょう。

1年生 地域の歴史から人権を学ぶ

画像1画像2画像3
人権学習の続きとして、戦後の足尾鉱毒事件について学びました。
足尾鉱毒事件は、戦後に毛里田地区の板橋明治さんという農民の代表が中心となって、鉱毒を流す企業の責任を認めさせ、調停を成立させました。
彼らは、安全なお米を作るという権利=人権、を守るために闘いました。
生徒は、自分たちの住む地域にこのような素晴らしい人物がいたことを知って、とても喜んでいました。
今回の授業で、人権を守るためには、不断の努力が必要なことを学びました。 なお、戦後の足尾鉱毒事件については、太田市学習文化センター併設「太田市足尾鉱毒展示資料室」が常設展示を行っています。

1年生 田中正造を通して人権を学ぶ

画像1画像2画像3
人権学習の一環として、自分たちが住む地域で起きた公害に果敢に挑んだ田中正造を取り上げました。
田中正造は、明治時代後半の渡良瀬川流域で起きた足尾鉱毒事件の際、地域住民が鉱毒の被害を受けずに生活できるように闘った人物です。
彼は、地域住民の「幸せに生きる」という権利=人権、を守ろうとした人物です。
実は皆さんの住んでいる九合地区も、渡良瀬川の支流があったために被害の一地域でした。
田中正造がどのような思いで人権を守ろうとしたか、生徒は真剣に考えました。
上の写真は、田中正造の「直訴状」を生徒が広げている場面です。
田中正造のこの闘いから、人権を守ることの難しさや大切さを学びました。

1年生 天神山古墳レポート 折り紙の花を添えて

画像1画像2画像3
天神山古墳を見学したときのレポートが完成しました。
今回のレポートは、天神山古墳の価値や魅力を多くの人に伝えるような内容になっています。
今回の特徴は、生徒自身で撮影した写真を使っているところです。
7月の高原学校のレポートよりも、写真や文章のレイアウトに工夫があります。また、今週は、人権について考える一週間でした。
そこで、代表委員会で話し合い、1年生の過ごすホールもみんなの心の中も花で満たそうという想いで、レポートに折り紙で作った花を添えました。
みんなで輪になって折り紙を折る姿は、とても微笑ましかったです。

3年生 My Home Town“Ota” 地元太田の再発見

画像1
3年生は、本日、東毛青少年自然の家へ出掛けています。
My Home Town“Ota”の一環として企画しました。
この活動では、地元太田や同級生とのピザづくりを通したお互いのよさの再発見を目指しています。
充実した時間を過ごしています。

保健だより12月号

保健だより12月号を記載しました。

・「世界エイズデー」について
・感染症予防 適湿度は50%〜60% 40%以下にならないように
・低体温に注意! 体温を上げて免疫力をアップしよう
・エイズに対する正しい知識
 1、エイズとは
 2、エイズの感染から発症まで
 3、エイズの感染経路

こちらからも見れます→12月号

初冬の収穫祭

画像1画像2
今年も12月になりました。
2021年も残すところあとわずかにです。
先日、校長先生と5・6組の生徒たちで落花生の収穫をしました。
生徒たちはみんなで協力して収穫をしました。
また、生徒たちは、落花生が土の中で実ることを初めて知り、とても驚いていました。
身近な食材の落花生の新たな一面に出会えました。
このような体験を、3学期もたくさんできるとよいですね。

3年生 ストレスマネジメント講習会

画像1画像2画像3
3年生を対象に、ストレスマネジメント講習会を行いました。
スクールカウンセラーの江川先生から、日常のストレスとうまく付き合っていくことについて学びました。
1時間目は、日常的によく聞く「ストレス」についてや、その「ストレス」とうまく付き合うための「ストレスマネジメント法」について、丁寧に説明がありました。
腹話術で話す人形と江川先生が対話をしながら、和やかな雰囲気の中で進みました。
2時間目は、3年生の先生方から、ストレスが溜まったときの対処法や、勉強へのやる気を出す方法、勉強したことを覚えておくための工夫を聞くことができました。
生徒たちは笑顔いっぱいで、リラックスした状態で参加しました。 
これから入試前の大きなストレスを抱えたときには、今回の講習で学んだことを思い出して、リラックスして試験に臨みましょう。

学校だより「ゆずり葉」第8号、第9号の掲載

「ゆずり葉」第8号を掲載しました。
 配布文書よりご覧ください。
・スポレク大会
 それぞれの学年のよさ、躍動する生徒の姿が見られました
・合唱発表会
 本気になって、みんなで一つのことに向き合い、創り上げた歌声
・太田市駅伝大会も頑張りました
・新生徒会発足 新生徒会本部役員の紹介
・表彰関係

こちらからも見られます→第8号


「ゆずり葉」第9号を掲載しました。
 配布文書よりご覧ください。
・それぞれの学年での校外活動
〜地域のやさ 仲間よさ・絆 自分自身の再発見〜
 1年 ASA・HI・STORY
 2年 校外体験活動
 3年 日帰り旅行
・先生方も頑張っています
 指導主事訪問、ICT活用促進プロジェクト公開授業
・学校周辺の開発に伴う交通事情の変化による登下校での安全対策について

こちらからも見られます→第9号

ICT活用促進プロジェクト(モデル校事業)公開授業 3

画像1画像2
数学では、GeoGebra、Googleフォームを使って、三角形の内角の和と外角の性質について授業をしました。
ICTを道具の一つとして、うまく活用していました。
生徒たちはたくさんの先生の見ている中でも、いつも通りに授業に取り組んでいました。
また、生徒たちは、授業の前後で、必要な机の準備や片付けを率先して行っていました。授業でも授業以外でも、自分で「今、何が必要か」を考えて行動していました。


ICT活用促進プロジェクト(モデル校事業)公開授業 2

画像1画像2
技術では、GoogleフォームやJamboard、プログラミングを組むことのできるScratchを使って授業をしました。
授業では、生徒一人一人がよく発言していました。この授業は、生徒たちの発言や意見をもとに組み立てて行いました。
また、参観した先生方からは、授業後の研究会で多くのお褒めの言葉をいただきました。今回のような代表授業でも、2年3組らしく活動ができました。


ICT活用促進プロジェクト(モデル校事業)公開授業1

画像1画像2
先週の18日に県指定モデル校事業の公開授業がありました。
理科では、実験の結果をデジタル教科書やGoogleスライドにまとめながら、授業を行いました。
授業では、子供たちが活発に活動していました。
タブレット端末の操作は、今までの授業の中でも難易度の高いことを取り組みました。しかし、普段からタブレット端末を活用していたため、一人一人がスムーズに行えました。
また、周りでたくさんの先生方が参観している中でも、気後れすることなく、発言をしていました。


保健だより11月号

保健だより11月号を記載しました。

・毎日提出「健康観察表」
・『蓋付きゴミ箱』活用
・〈予備マスク〉
・「感染予防」〜換気編〜
・上手な換気の仕方〈常時換気がおすすめ〉
・インフルエンザ予防接種
・インフルエンザによる出席停止の手続き

こちらからも見れます→11月号

2学年 校外学習その8

マーヴェラスアドベンチャー那須を出発しました。

達成感のある一日でした。

到着時刻については、メールにてお知らせします。

2学年 校外学習その7

画像1画像2画像3
いよいよ最後のワークです。

それぞれのクラスが苦戦しているようです。

「本当に相手に伝わっているのかい?」

講師の先生から言われた言葉が、印象に残りました。

2学年 校外学習その6

画像1画像2
午後が始まりました。

巨大なシーソーにクラス全員で乗ります。
バランスを取るのが難しそうです。

巨大な壁も、協力しないとできないかな。
ハラハラドキドキです。

2学年 校外学習その5

画像1
午前中の活動も終わり、お昼休憩なりました。

それぞれ、お弁当を食べています。

午後は、高い壁を登るようです。楽しみですね!

2学年 校外学習その4

画像1画像2
午前中のグループワークが始まりました。

一つは、ネットの中を協力してくぐります。

もう一つは、丸太の上に20人乗って、協力してそれぞれの場所を交換します。

楽しそうです!

2学年 校外学習その3

画像1画像2
マーヴェラスアドベンチャー那須に到着。

説明を受けています。

ワクワクしますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新更新日:
2024/06/02
本日:count up14
昨日:88
総数:124178
あさぴーとあさがっぱ
太田市立旭中学校
〒373-0816
住所:群馬県太田市東矢島町1082番地
TEL:0276-48-5631
FAX:0276-49-1019