最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:111
総数:135909
令和6年度が始まりました。皆様よろしくお願いいたします。

2月8日(火) 6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も発表でした。I want to be 〜 .
スピーチがうまいので、聞き取れなくて、下書きしている文字を見に行ってしまいました。

みんな、スピーチがうまくなっています。

2月8日(火) 2月の目標

画像1 画像1
2月の目標は、【外で、元気に遊ぼう】です。

感染対策をしっかりして、遊びましょう。

2月7日(月) 3年生 たんぽぽ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ交流会をしました。ビジョントレーニングの後、絵本《つながり》を読みました。
誰にでも苦手・得意があること、苦手をかえる魔法の工夫について考えました。3年生のみんなは、積極的に考えていました。

2月7日(月) 児童朝会

画像1 画像1
校長先生からは、星の話がありました。冬の南の空に、オリオン座がよく見えます。

今日は、曇りなので、見えないかもしれませんが、オリオン座と冬の大三角をzひ見てくださいね。

そのあと、防火図画の表彰がありました。おめでとうございます。

2月4日(金) 5年生聞き取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校高校の先生をしておられる保護者の方からお話をいただきました。

教えるということに関して、日々勉強している。ということを伝えていただきました。また、パンフレットづくりにも携わっておられますが、よりよいものをめざして、技術を習得したり、生徒の生き生きとした写真を立ったりしておられるそうです。

勉強って、大人になってからも続きます。

ありがとうございました。




2月4日(金) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初、AIドリルをしました。芽がだいぶ出てきました。次は、どうなるのかな。

次に、以前の宿題で、なわとびの様子を撮影して、ロイロで提出したものをみんなでみ見ました。友達のがんばっている様子を見て、拍手を送っていました。

最後に、MEETをつなぎました。慣れてきて、マイクのOFF、カメラのONもばっちりでした。

2月4日(金) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、合唱の練習をしていました。
【ルパン三世】テンポの良い曲です。みんな一生懸命練習していました。

2月4日(金) あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生と代議員のあいさつ運動がありました。

たくさんの人が、元気にあいさつしてくれていました。
ありがとうございました。

2月3日(木) 5年生聞き取り

画像1 画像1
子育ての時期に、介護福祉士の資格をとり、介護の仕事をしておられる方からお話を聴きました。

こだわっていることは、【元気よくよくはきはき、笑顔で話をすること】だそうです。5年生へのメッセージは、【やさしさと笑顔はどんな仕事にも役に立つ、忘れないで】です。

大変な時期に、資格を取るために必死に勉強したことに、子どもたちは、心を動かされたようでした。
「迷いましたが、仕事の話ができて楽しかったです。」と笑顔で話をしてくださり、こちらも笑顔になりました。

ありがとうございました。

2月3日(木) 5年生聞き取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仕事の聞き取りを行いました。
大工の仕事をしておられます。

自慢することは?の質問に、
「自慢するときは、大工をやめるとき と親方に教えられた。」
という答えが返ってきました。
今の状態に満足しないで、謙虚に、前に進まなければいけないなあ。と思いました。

うち手によって、同じくぎを使っても強度が違ってくること、cmでなく、寸 という単位をつかうこと など教えていただきました。

ありがとうございました。

2月3日(木) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、4年生のあいさつ運動です。

元気に挨拶してくれていました。気持ちいいですね。

ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

2月2日(水) 節分こんだて

画像1 画像1
今日の給食は、節分献立でした。

牛乳、ごはん、おひたし、すまし汁、こめこいわしフライ、節分豆
すまし汁には、おにがたのかまぼこが入っていました。

2月2日(水) ふと

画像1 画像1 画像2 画像2
梅の花が咲きかけていました。
春が少しずつ近づいているのですね。

学校だより

学校どより 2月号をアップしました。
→ こちらをクリックしてください。

今日から、2月です。
【1月は、行く。2月は、逃げる。3月は、去る。】と言われるように、あっという間に2月が来ました。

新型コロナウイルス感染者が、大変多くなっています。

登下校、放課後の遊びなど マスクの着用の声かけをよろしくお願いします。

2月1日(火) 5年生 大きな

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室に大きな宝石が何個も・・・。

理科の時間に、時間をかけて作った、ミョウバンの結晶でした。こんな大きな結晶を見たことがないと職員室でも話題になりました。

2月1日(火) 6年生スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語 I want to be 〜 .の発表でした。

イラストもつけて、発表しました。発音がとてもうまくなっています。

2月1日(火) 4年生新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の今年(2021年)新聞です。
題材が、楽しいです。

1月31日(月) ISS

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室前に、ISSの旗、記念品、合意書など飾っています。

認証式の写真も貼っています。

見に来てくださいね。

1月31日(月) 5年生聞き取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お仕事のききとり2を行いました。
社会福祉士の資格を持ち、障がいを持つ方のサポートをしたり、サポートすることをめざす人に教える仕事をしておられます。

施設に、毎日安心して、健康に来れるのが何よりもうれしい。HAPPY より WELL BEING。

仕事のこだわりは、【えがお】【だれにでも、ありがとうといえること】【ごめん と素直にいえること】だそうです。よりよい社会をつくるために、SDGsの視点を持って、仕事をしておられることもお話しいただきました。

ありがとうございました。

1月31日(月) 児童朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ISS認証の紹介を行いました。平成30年度の取組着手から4年。松西小を卒業した先輩からの思いを引き継ぎ、ようやく認証されました。

ありがとうございました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 児童委員会 ALT来校(3,4年英語)
3/3 PTA引継ぎ会
3/4 放課後学習
松原市立松原西小学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂5-57
TEL:072-332-0130
FAX:072-332-0539