最新更新日:2024/06/13
本日:count up33
昨日:111
総数:135895
令和6年度が始まりました。皆様よろしくお願いいたします。

12月7日(火) 1年生

画像1 画像1
図工の時間、粘土で作った作品をロイロで写真を撮り、先生に送っていました。

12月7日(火) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語【すがたをかえる大豆】の学習の一環として豆腐づくりを行いました。

豆乳に にがり・GDLをいれ、沸騰したお湯に10分つけて、2種類の豆腐を作りました。かたさ・匂い・見た目を観察しました。豆腐のとてもよいにおいがしていました。

来てくださったコープラボの皆さんありがとうございました。

12月6日(月) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の【じどう車くらべ】が終わり、各自で、【じどう車ずかん】ずかんの作成にとりかかっています。
 白バイ、パトロールカー、消防車 など各自調べたい車について、本を見て、書いていました。

12月6日(月) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間で、伝統工芸のリーフレットをつくっていました。清書にとりかかっています。

12月6日(月) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の作品と自主学習です。

自主学習は、授業の復習をしたり、調べたことを書いたりしています。調べていることは、見ていてなるほどと思いうことがあります。

がんばったね。

12月6日(月) たんぽぽ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年とたんぽぽの交流会を行いました。

たんぽぽでいつも行っているたんぽぽトレーニングなどを一緒にしました。目のトレーニングは、眼球の動きをよくします。お家でもやってみてください。


12月6日(月) 12月の目標

画像1 画像1
12月の目標は、
【身の回りの整理・整とんをしようです。】

年末に向けて、片づけていきましょう。

12月6日(月) 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からは、未来の木にちなんでの話がありました。教科の学習、友達と話をすること、気持ちを伝えること、相談することなどたくさん経験して、栄養にして、根っこから吸い上げ、夢をかなえてほしいという話でした。

代議員さんが、大なわの表彰を行ってくれました。どのの学年も目標を達成できてよかったです。

保健委員会さんが、栄養についての寸劇、クイズをしてくれました。栄養三色(赤・緑・黄)の説明の後、今日の給食の献立にある食材を使ってのクイズでした。下の食材がどの色に入るかわかりますか。

ちなみに、各色の役割は、
赤・・からだをつくる
緑・・からだの調子をととのえる
黄・・熱や力のもとになる   です。

米、牛乳、にんじん、しいたけ、とりにく、もも

12月4日(土) 地域交流まつり6

画像1 画像1
閉会式では、地域の皆さんに 感謝の気持ちを伝えました。そのあと、ジュースをもらい解散しました。おうちに帰って飲んだジュースは、おいしかったかな。

地域の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちの笑顔がたくさん見れました。

12月4日(土) 地域交流まつり5 ディスコン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黄色のしるしをめがけて、転がします。得点方法は、カーリングと似ています。一気に8点を取れるときもあれば両チーム0点で終わるときもあります。一発逆転もあり、盛り上がっていました。

青少年指導協議会の皆さん、民生主任児童委員のみなさん ありがとうございました。

12月4日(土) 地域交流まつり4 グランドゴルフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木のボールのゴルフです。きょうは、10m先のゴールに向かって、打ちました。2回で入る人もいれば、思いっきり打ちすぎて10回以上かかって入るる人もいました。

青空のしたで、楽しくできました。

スポーツ振興会の皆様ありがとうございました。

12月4日(土) 地域交流まつり3 けん玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けん玉の検定資格を持っている先生から、楽しくけん玉を教えていただきました。

けん玉は、お皿に玉をのせることで楽しむと思っていましたが、色んな楽しみ方があるのだと感心しました。

おでこにのせて歩いたり、玉をすくったり1年生から6年生まで楽しく遊べました。

12月4日(土) 地域交流まつり2 ストラックアウト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年によって、投げる位置をかえ、挑戦しました。気合が入りすぎてボールを地面にたたきつけたり、ボールが横のレーンにいったりとハプニング続出でした。でも、何回も挑戦し、ビンゴになったーなど喜んでいました。

ボールを取りに行ったり、はがしてくださったPTAの皆様ありがとうございました。

12月4日(土) 地域交流まつり1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年ぶりに、地域交流まつりを行いました。地域の各団体さん、PTA運営委員のみなさんが、朝早くから集まり、準備してくれました。土曜日でしたが、7割近く、およそ100名の子どもが参加しました。

12月3日(金) 本日発生した地震について

 本日、午前9時28分ごろ、和歌山を震源地とする地震が発生しました。

本校では、机の下で身を守る行動をとり、その後運動場に避難しました。校舎などの安全確認後、教室に戻りました。2時間目が参観だったので、10分時間をずらし、通常授業を再開しました。

子どもたちは、少し驚いた様子でしたが、【お・は・し・も】を守り、避難してくれました。その後は、元気に過ごしましたので、ご安心ください。

12月3日(金) タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、花 の名前がつく 慣用句を調べていました。

5年生は、平行四辺形の面積を求めます。タブレット上で、切ったり、回転させたりして考えていました。

12月3日(金) 参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年ぶりの参観を行いました。分散のために、3時間授業を公開しました。

多くの保護者の方が来られ、子どもたちの頑張りを見てもらいました。

子どもたちは、はじめて、久しぶりの参観に、とても張り切っていました。でも、緊張で、疲れた様子も見受けられました。

参観ありがとうございました。たくさんほめてあげてください。

12月3日(金) あいさつ運動

画像1 画像1
今日も、代議員さんがあいさつ運動をしてくれました。

「おはようございます。」

みんなも元気に、あいさつできたかな。

12月2日(木) 大なわリベンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
目標に少し届かなかった2年生がリベンジ。ほかの学年もみんなで、応援しました。

無事に目標達成しました。大きな拍手をもらいました。がんばったね。応援ありがとう。

12月2日(木) 大なわ大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に学年で、3分間行いました。それぞれが設定した目標をめざしてとびます。休み時間や体育の時練習したかいがあり、多くの学年が目標を達成しました。おめでとう。

結果を代議員が発表してくれていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 児童委員会 ALT来校(3,4年英語)
3/3 PTA引継ぎ会
3/4 放課後学習
松原市立松原西小学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂5-57
TEL:072-332-0130
FAX:072-332-0539