最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:197
総数:258644

12月13日(月) 授業のようす2

 1年生の国語「ものの 名まえ」の学習で,お店屋さんごっこのための最終準備をしました。種類ごとに物の名前を集める学習のまとめとして行われる活動で,子どもたちは品物の絵札の確認や,買い物をするために必要な物(品物の絵を入れるかばん,紙のお金など)の準備を進め,本番に備えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは,学級園で栽培してきた野菜(かぶ,二十日大根など)を収穫しました。11月の下旬に一部の野菜を穫っていましたが,今回は全て収穫していました。風が冷たい中でしたが,子どもたちはてきぱきと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 地層教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は,特別講師を招いて,地層教室を行いました。パワーポイントの資料画面を見ながら説明を聞き,実際に砂や岩石の標本にも触れました。また,いろいろな地形を3Dメガネを用いて立体視したり,地層のでき方の実演を見たり,地震が起きた際の液状化現象の実験を行ったりして,とても詳しく学ぶことができました。

第2回学校保健委員会 その4

 最後に,学校医の先生と歯科医の先生から,「健康な体にとって大切なこと」や「よい状況で口内環境を保つことの大切さ」などについてお話をしていただきました。また,子どもたちからの質問にも答えていただき,会を閉じました。

※保健委員会の子どもたちや担当の先生が綿密な準備をして本番を迎えたことで,とても内容の濃い学校保健委員会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会 その3

 保健委員会の発表後には,各学級代表の子どもたち(合計13名)が,「(栄養・睡眠・運動について)それぞれの課題と,これから気を付けたいこと」を順々に発表していきました。(全員が,しっかりと発表していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会 その2

 今回の学校保健委員会にも,学校医の先生・歯科医の先生にお越しいただきました。また,PTA保健厚生部代表のお母さんも来校されて,お子さんの教室でご覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会 その1

 12月10日(金)の5時間目に,「第2回学校保健委員会」を開催しました。第1回と同様に,放送室から映像と音声を各教室に流す形で,「栄養・睡眠・運動について」というテーマで実施しました。
 初めに,事前に行った全校アンケートの結果を基に,保健委員会の子どもたちからの発表がありました。委員会担当の先生が作成した資料画面を映しながらの発表で,全校の子どもたちは発表内容を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 授業のようす5

 3年生は「食の指導」で栄養教諭から,バランスのとれた食事の大切さを学びました。食物の栄養素を3つの仲間に分け,栄養素について示された下敷きを活用して各栄養グループの働きを考えたり,栄養素を上手く組み合わせて食事をとることが,体のために大切であることを確認したりしました。(各栄養素グループに関係する食材の絵を見て,とても盛り上がるなど,子どもたちは意欲的に学習に臨んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 授業のようす4

【写真1】(6年生 家庭)
○「まかせてね 今日の食事」の学習で,より楽しく食事をする工夫について考えました。
 ※これまでの活動・経験を基に,どのような工夫ができるかをグループで話し合っていました。(グループで出された考えは,クラス全体に紹介されました)
【写真2・3】(6年生 総合)
○修学旅行のしおりを作成(製本)しました。
 ※修学旅行用のファイルに,しおりの各ページを順々に綴じていって,しおりを完成させていました。(1月に延期している修学旅行ですが,しおりを実際に手にして,子どもたちは嬉しそうでした)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 授業のようす3

 4年生の音楽では,打楽器のリズム打ちテストをしていました。一人ずつ先生の前で,楽譜を見ながら指定のリズム打ちを披露していました。【写真1】自分の順番になるまでは,小太鼓などの楽器を使って,交代しながら自主練習をする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 授業のようす2

【写真1・2】(1年生 算数)
○算数プリント(複数枚)の問題に取り組みました。
 ※加減の計算問題など,これまでの学習内容に関するプリント問題を解いていました。(プリント1枚が終わるごとに,先生が確認していて,各自の進度が分かるようになっていました)
【写真3】(2年生 体育)
○体育館で,跳び箱運動をしました。
 ※高さの違う跳び箱(最高で6段)に対して,各自の状況に合わせて開脚跳びの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 授業のようす1

 2学期終了まで,残り2週間となりました。各学年とも,学習のまとめ段階に入っています。それに伴い,各教科のテスト(まとめテストを含んで)の数が多くなっています。今日も,幾つかの学年で子どもたちがテストに臨むようすが見られました。子どもたちにとっては,学期末のたいへんな時かと思いますが,よい締めくくりができるように,もうひと頑張りしてくれることを応援しています。

※写真は,真剣にテストに取り組むようすです。
 【写真1】2年生(算数)
 【写真2】3年生(音楽)
 【写真3】5年生(算数)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 授業のようす5

 6年生の音楽では,グループによるリコーダー練習をしました。グループごとに演奏する曲を決めて,それぞれの曲の楽譜を見ながら練習を進めていました。(グループ名も決めていて,6年生としてのこだわりをもって取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 授業のようす4

 5年生の図画工作「ほり進めて,刷り進めて」の学習で,木版画にするための下絵を描きました。題材として,好きな食べ物の絵や生き物の絵,活動している場面の絵などを考えて,下絵を専用用紙に描いていました。子どもたち同士で絵を見合ったり,図書コーナーへ行って絵の題材を探したりする姿も見られました。(実際に木版画を掘るのは,3学期の授業だそうです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 授業のようす3

 4年生の道徳「みんなが えがおで楽しく すごすために」のお話で,友達と楽しく過ごすことについて考えました。「楽しくすごす」ことの意味を全体で考えた後に,「楽しくすごすために,何ができるのか」を各自が考えて学習プリントに書いていき,その内容を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 授業のようす2

【写真1・2】(1年生 図画工作)
○「おって たてたら」の学習で,多色刷り上質紙を使って「建物や動物」を表す作品作りをしました。
 ※上質紙を切り抜いてから折り曲げ,台紙の上に並べていました。(この後の授業で,建物や動物に飾り付けをしていく予定だそうです)
【写真3】(3年生 社会)
○119番通報の仕組みについて,まとめをしました。
 ※119番通報について,各自がタブレット端末のロイロノート内に入力した内容を確認しながら,クラス全体で通報の仕組みをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 授業のようす1

【写真1・2】(うのくすぶ 書写)
○毛筆で,「光」を練習しました。
 ※お手本を見て,各自が集中して取り組んでいて,「光」に加えて学年・氏名も書いていました。
【写真3】(2年生 国語)
○「お話の さくしゃになろう」の学習で,創作した物語を読み合いました。
 ※「ちたの友」を交換して,他の子どもの作品(物語の内容)を読んで,感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 授業のようす7

 4年生の図画工作「ギコギコ トントン」の学習で,作品を仕上げました。各自の構想に従って,のこぎりで切った部分を釘で接合して,形を整えていました。また,組み立てた子どもの中には,色ペンを使って作品の色塗りをしているようすも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 授業のようす6

 6年生は,算数でプログラミング学習をしました。教科書内のQRコードをタブレット端末で読み込んで,「数字のマスの色分け」をするプログラムを作成していました。教科書に示された手順に従って,各自が色の付け方(「どのマスに色を付けるか」,「何色にするか(色の指定)」など)を決めていました。プログラムの内容を変更したり,他の子どもと情報交換をしたりしながら,工夫して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 授業のようす5

 5年生の図画工作「糸のこスイスイ」の学習で,木製ジグゾーパズル制作(作品の完成)をしました。電動糸のこぎりで切り分けたパズルのピースに絵の具で彩色していき,最後に各部にニスを塗って作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/3 委員会最終(4〜6年) ※中学校卒業式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911