最新更新日:2024/06/10
本日:count up22
昨日:197
総数:258656

12月8日(水) 授業のようす4

 3年生は社会科の学習で,校舎内の防災(火災対応)設備について調べました。初めに,先生から消火栓や防火シャッター,非常扉といった設備の説明を全体で聞いてから,グループごとに校舎内を移動して,どの場所にどのような施設があるのかを調べていました。自分たちで調べることで,普段は気付かなかった設備が多くあることに驚く子どもの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 授業のようす3

 2年生の国語「お話の さくしゃになろう」の学習で,物語を創作しました。教科書に描かれた2匹のねずみの絵【写真1】を見て,その後にどうなるかを各自で考え,「ちたの友」に創作した物語を書いていました。2匹の名前や関係も各自で決められることもあり,いろいろと考えながら真剣に物語作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 授業のようす2

 1年生の国語「ものの 名まえ」の学習で,お店屋さん活動をする準備をしました。子どもたちは,お店(看板)用の紙に名前や絵柄を表したり,買い物をするためのお金の紙を切ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 授業のようす1

【写真1・2】(うのくすぶ なかよし)
○「きらきら展」に向けての作品作りをしました。
 ※数色の色紙などを使って,お面を作っていました。(作品の完成する時が,とても楽しみです)
【写真3】(4年生 体育)
○体育館で,走り高跳びをしました。
 ※3箇所に分かれて,各自に合った高さで練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 ちょっと拝見 教室背面黒板5

 6年生にとっては,最高学年として取り組んだ活動を振り返り,新しい年や小学校卒業に向けて,力強く前進してほしいという思いが,より一層強く表れていると感じられます。
 どの学年もよい形で2学期を終えて,子どもたちが更に活躍していけることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 ちょっと拝見 教室背面黒板4

 学習面・生活面において,一人一人がしっかりと締めくくりをして,その先に歩みを進めてほしいという担任の先生の思いが,よく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 ちょっと拝見 教室背面黒板3

 2学期は,大きな行事が多い学期でもありますので,生路ンピックや学習発表公開,校外学習といった行事についてのメッセージも見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 ちょっと拝見 教室背面黒板2

 12月は,2学期最後の月であるとともに,今年(2021年)最後の年でもあるため,一年を振り返る言葉が見られます。また,12月を師走という由来について紹介するクラスも見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 ちょっと拝見 教室背面黒板1

 12月に入り,1週間が過ぎました。2学期も残り2週間ほどとなりました。今学期最後の背面黒板の内容紹介をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 授業のようす7

 6年生の算数「わくわく算数ひろば」の学習で,概数を使った問題に取り組みました。教科書の問題について,各自がタブレット端末のロイロノート内に計算(解き方)を書き入れていき,それぞれのやり方を発表しながら全体で確認していました。(各自の解き方を見合うことができるため,相互に参考にすることができると思います)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 授業のようす6

 5年生の音楽では,創作曲作りに取り組みました。沖縄の楽曲を聴いて,曲調・リズムや音階をグループで考え,楽器(オルガン,木琴,ギロなど)を使って練習していました。(練習しながら,細かい部分の調整などもしていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 授業のようす5

 4年生の国語「プラタナスの木」の学習で,物語の紹介文を書きました。物語の内容をクラスで読み取る中で,各自が「物語のよいところ・魅力」を考えていき,それを伝えるため国語ノートに紹介文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 授業のようす4

【写真1・2】(3年生 図画工作)
○「クリスタル アニマル」の学習で,光を通す材料を使って生き物を制作しました。
 ※持参したタマゴパックやプラスチック容器を切って組み合わせたり,色ペンで着色したりしながら,思い思いに活動していました。(とても集中して取り組んでいる姿が,よく伝わってきました)
【写真3】(3年生 外国語活動)
○アルフゥベット(大文字)に注目して,「形の仲間分け」をしました。
 ※アルファベットカードを使い,形の特徴(似た形のアルファベット)を各自で考えてタブレット端末で撮影し,どのような箇所が似ているかをロイロノートで記録して送っていました。(送った記録は,クラス内で確認していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 授業のようす3

 2年生は,生活科で「1年生との交流」に向けた準備をしました。1年生と一緒に交流活動をするために,手作りの用具を制作しようと,グループで考えを出し合いながら活動していました。(昨年度,自分たちが1年生だった時の経験を思い出しながら,どのような用具を作ろうかを考えながら,取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 授業のようす2

【写真1・2】(1年生 算数)
○算数ドリルの問題に取り組みました。
 ※1ページの問題ごとに先生の確認を受けながら,課題ページの問題を進めていました。
【写真3】(1年生 体育)
○体育館で,短縄跳びの練習をしました。
 ※時間を区切りながら,各種目(前跳び,後ろ跳びなど)の練習を繰り返し行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 授業のようす1

【写真1】(うのはな 書写)
○フェルトペンを使って,書写練習帳で硬筆練習をしました。
 ※区切りごとに先生の確認を受けながら,しっかりと書いていました。
【写真2】(くすのき 国語)
○言葉の学習についての課題に取り組みました。
 ※教科書にある言葉の学習(言葉の学習課題をノートに書いていく)を進めたり,文字ブロックを活用して課題の言葉を表したりして,各自の課題に従って学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月) 授業のようす4

 6年生の算数「わくわく算数ひろば」の学習で,概数を使った計算を考えました。問題文(下記)を見て,概数を活用した解き方(計算の仕方)をグループごとに考え,実際の計算をホワイトボードに書きながら解いていました。

〈問題〉
○1a(アール)の水田から,およそ240万つぶのお米がとれます。
 お茶わん1ぱい分のお米は,およそ3250つぶとして,1aの水田からお茶わん何はい分のお米がとれますか。
(切り上げや切りすてを使って,考えてみましょう)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 授業のようす3

 1年生の国語「てがみを かこう」の学習で,友人に向けた手紙(下書き)を書きました。各自で手紙の内容を考え,「ちたの とも」に下書きを書いていました。手紙の本文とともに,絵も交えながら下書きを書いていき,できた子どもたちは先生の確認を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 授業のようす2

 5年生の体育「マット運動」では,各自が様々な技の練習をしました。前の授業で,よい演技のポイントを映像で確認したことを参考に,開脚前転,開脚後転,側転などの技を,繰り返し練習していました。今日の授業でも,練習の動画をタブレット端末で撮影し合って映像を見直したり,ペア同士で気付いた箇所についてアドバイスを出し合ったりしていました。(こうした練習形態に慣れてきていて,とてもスムーズに活動しているようすが伝わってきました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 授業のようす1

 2年生の算数「三角形と四角形」の学習で,各クラスでいろいろな三角形・四角形を作りました。
 一つのクラスではA4用紙を使い,用紙の角を直角二等辺三角形になるように折り,余った部分をはさみで切って「正方形を作っていました。【写真1】また,もう一つのクラスでは,直角三角形や長方形などの小さな用紙(教科書の末尾にある用紙)を組み合わせて,教科書に示された形を作っていました。【写真2・3】(各クラスとも,子どもたちは熱心に取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/3 委員会最終(4〜6年) ※中学校卒業式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911