最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:23
総数:116951
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

10月29日(金) 5・6年  渋田の歴史学習

見好公民館の館長さんにお越しいただき、渋田の歴史学習をしていただきました。

渋田の遺跡について、渋田の歴史年表、渋田と空海などなど、興味深いお話を資料とともにみんなで学ぶことができました。

貴重なお話をありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 1・2年 昔あそび

1・2年生は昔あそび体験です。

けん玉やお手玉、ぶんぶんごま、ヨーヨーなど、みんな夢中になって遊んでいます。
2年生は上級生らしく、1年生にやさしくやり方を教えることもできました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 4・5・6年防災学習

かつらぎ町役場 危機管理課より担当の方にお越し頂いて、防災学習を行いました。

かつらぎ町のハザードマップから、危険箇所の確認を行い、また非常時の避難所ではどんな様子になるのかを実際に体験する活動とりくみました。

 
お忙しい中、ほんとうにありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 5年 キッズサポート教室

2年生に続いて、5年生もキッズサポートの授業を受けています。

・人の心、身体を傷つけることは許されないこと
・「見て見ぬふり」ではなく、行動を起こすことが大切

この2点をしっかり教えて頂きました。

和歌山県警のみなさん、長時間にわたりありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 4限 1〜4年読み聞かせ

引き続き、地域の方に読み聞かせをしていただいています。

工夫をこらした読み聞かせに、子ども達は集中して取り組むことができています。

長時間にわたり、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 4年 人権教室

人権擁護委員の方にきていただき、人権教室を開きました。

アニメ教材を用いて、いじめについての内容で学習しました。

自分の気持ち、相手の気持ちをしっかりと考え、意見を交流させることができました。

いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(金) 2年 キッズサポート教室

和歌山県警から担当の方に来ていただいて、キッズサポート教室を開きました。

2年生は「いやなおもいをさせる」ことについて学びました。

身近な問題から物事の善悪を考え、軽率な行動が相手やその家族を悲しませてしまうことがあることについてしっかり学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 3年 陶芸教室

地域の方にお越し頂き、陶芸を教えて頂きました。

お家の人と協力して、陶芸を楽しみました。

焼き上がりが楽しみです。

いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 5・6年 読み聞かせ

地域の方にお越し頂いて、読み聞かせをしていただきました。

絵本の世界に引き込まれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 2年 国語

秋がいっぱい

秋を感じる言葉あつめです。

いろんな秋が飛び出しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 4年 国語

世界にほこる和紙

範読を聞いて、中心となる語や文を見つけ、要約し、それを生かして伝統工芸について調べたことを書き出す学習です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 5・6年 スマホ・携帯教室

NTTドコモから講師先生に来ていただき、スマホ・ケータイ人権教室を開催しました。

インターネットを利用した犯罪やトラブルに巻き込まれないために自分たちが気をつけなければいけないことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)

おはようございます。

10月ラストの金曜がやってきました。
週が明けたら11月がスタートします。

今日は学校開放日となっております。2時間目から開放しております。


さて、本日29日は「ホームビデオ記念日」です。
1969(昭和44)年のこの日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表しました。
しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及せず、各社が小さいサイズのテープを使用した規格を構築し出しました。最終的にはソニーのベータ方式とビクターのVHS方式に収斂され、以降、両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなりました。


画像1 画像1

10月28日(木) 6年 租税教室

粉河税務署から担当の方にお越し頂き、租税教室を開催しました。

税金の使い道、税金がなくなったらどうなるかなど、分りやすく話していただきました。
最後には1億円の札束が詰まったジェラルミンケースを持たせてもらい、その重さにみんな驚いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)  5・5年 狂言鑑賞

5・6年生はあじさいホールにおいて、狂言の鑑賞を行いました。

教科書の掲載されている「柿山伏」そして有名な「附子」の狂言を間近で鑑賞することができました。

何百年にわたって受け継がれている伝統芸能に触れることができる機会をいただき、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木) 3年 理科

かげと太陽

昨日につづいて、かげと太陽の学習です。

今日は次におこなう実験の練習です。
方位磁針をつかって、方角を定めたあと、時間ごとにかげを記録する実験です。

来週の実験の日が晴れますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木) わかば学級前掲示

もうすぐハロウィンです。

わかば学級の前に柿でつくったジャックオランタンが現れました!!

がまくんのお話の本と一緒に飾られています。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(木)

おはようございます。
今日も朝から気持ちのいい青空です。
駐車場のさくらの木もだんだんと葉の色が秋色に変わってきています。


本日は午前中に5・6年生があじさいホールにおいて狂言鑑賞をします。
日本古来の伝統芸能を間近で味わう貴重な体験です。

さらに午後から、6年生は税理士さんにお越し頂き、租税教室があります。

さて、本日28日は「速記記念日」です。
日本速記協会が制定。
1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催しました。
その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれました。
1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めました。
現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われています。

画像1 画像1

10月27日(水) 1年 生活科

今日は1年生みんなで近所の丘へ秋みつけにいきました。

どんぐりなどたくさんの身近な秋をみつけることができました。

家族へのおみやげとして持ち帰る児童もいました。

この後は、みつけたものを文章に表す活動に入っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水) 2年 算数

今日は、教育実習生の研究授業です。

算数「6のだんの九九をつかって」を勉強しました。

ホワイトボードに自分の考えを書いて、みんなで意見を交流し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969