TOP

西側廊下の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日から新しくなった東トイレを使っています。清掃方法を見直し、きれいに使うように指導しました。東トイレ工事が終わった後、西トイレ工事が始まりました。1階職員・来客用トイレと2階西トイレが新しくなります。それに伴い、校舎西側の廊下が写真のように養生してあります。トイレの扉の向こうで、毎日、業者さんが進めてくださっています。

紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期委員会の委員長による紹介集会が行われました。8名の委員長さんが、各委員会の活動内容やお願いなどを話しました。校長先生から、世良田小学校のみんながスムーズに生活できるように5・6年生が頑張ってくれていることや、みんなで感謝の気持ちを忘れずに生活していこうと伝えられました。さらに、原稿を見ずに堂々と発表していた委員長さんたちに、大きな拍手が送られました。さすが、みんなのリーダーです。高学年の姿を見て、下級生が育っていきます。

スモールライトを浴びて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が図工の時間にドラえもんのひみつ道具「スモールライト」を浴びて、自分が小さくなっったらどんなことをしているかな?と想像して、大きなマーメイド紙に絵を描いていました。鉛筆で下描きをした後、クレヨンで色を塗っていました。子どもたちが想像した世界で、楽しそうな「自分」が描かれていました。

影絵

画像1 画像1
画像2 画像2
 1枚目は児童が登校する前の7時30分頃の校庭です。東から西に向かって大きな木の影絵ができていました。2枚目は昼休みの校庭です。影に着目すると西から東に向かって小さな影絵ができていました。理科で「太陽とかげ」について学習している3年生にも見せてあげたいな。

学校指導訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)5年生が算数「分数のたし算とひき算」の学習で、3/5−1/4という分母の違う分数のひき算について、分母が等しければ今までの計算の仕方でできることから、同じ大きさの分数で分母が等しい分数を見つけていました。「通分」という言葉を学習しました。

(2枚目)2年生が算数「かけ算」の学習で、ロッカーのような並んでいるものの数をかけ算の式での表し方を考えました。ロッカーの写真を見て考えたり、全体で話し合ったりして、縦や横にみることで、「1つ分」×「いくつ分」=全部の数という式が複数できることに気付きました。

(3枚目)放課後は、先生たちで授業づくりについて話し合いました。班ごとに話し合った後、全体で発表し合ったり、教育委員会の方からご助言をいただいたりしました。子どもたちは授業で学び合っていますが、先生たちもこれからの授業に活かすことを学び合いました。授業でもChromebookを道具として効果的に活用する方法も考えていきます。


学校指導訪問1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太田市教育委員会の方が、世良田小学校の授業を参観してくださいました。いくつか紹介します。

(1枚目)1年生が国語「はたらくじどう車」の学習で、教科書にはない救急車について「やくわり」と「つくり」について考えました。Chromebookで救急車の中の様子を見て、自分で見つけた「つくり」を書き込んだり、班で自分が書いた説明文を発表したりしていました。


(2枚目)5年生が国語「大造じいさんとがん」の学習で、「やま場はどこ?」について考えました。Chromebookに映っている3色の線は、大造じいさんの心情曲線です。班員それぞれが考えた心情曲線を見ることができるので、それをもとに話し合っていました。

(3枚目)4年生が算数「およその数の使い方と表し方を調べよう」の学習で、目的に応じた見積もりの仕方を考えました。Chromebookで表示された「買い物をする物」についていろいろな場面を考えながら、切り上げ、切り捨て、四捨五入での見積もりの仕方について考えていました。

食育の日〜給食室クイズ〜

画像1 画像1
 毎月19日が「食育の日」です。今日は、給食委員さんが「給食室のクイズ」を出してくれました。3択でしたが、正答を紹介します。

第1問 世良田小学校の調理員さんは何人いるでしょう。
答え 3人です。全校児童のみなさんと先生の分を3人の調理員さんで作って、片付けとお掃除をしています。

第2問 調理員さんはどんな服装に着替えて給食室で調理するのでしょうか。
答え 全身白いおそろいの服です。上着もズボンも脳死も白い色で帽子は二重にかぶります。マスクも必ずつけます。なぜ白い色なのかというよ、白は汚れがないか目でよく確認ができるからです。

第3問 みんなおそろいの服の上に青、白、黄色、オレンジのエプロンをします。どうしてエプロンだけカラフルなのでしょうか。
答え 作業ごとにエプロンを変えて清潔に料理を作ることができるからです。(野菜を洗うときは青、切るときは白。洗った野菜に泥が移らないようにする工夫です。)

第4問 給食室には100リットル入る大きな釜があります。いくつあるでしょうか。
答え 4つです。汁物は1つの釜で作り、世良田小全体では60リットルにもなります。

いろいろな工夫を聞きながら、豚キムチごはん、春巻き、わかめスープ、牛乳をおいしくいただきました。

 




防災見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が社会科「自然災害からくらしを守る」の学習で、世良田生涯学習センターへ防災に関する見学をしてきました。担当の方から防災についての話を聞きました。1枚目の後方にあるのは、段ボールで作られたベッドと簡易テントです。段ボールベッドの上に寝てみたり、テントの中に入ってみたりしました。防災倉庫には、非常食や毛布などの備蓄品があり、見せてもらった子どもたちは安心したことでしょう。身近な防災について知る機会となりました。
 世良田小学校には非常食や飲料水の備蓄品はなく、地震のときに緊急に危険から逃れるための避難所になっています。水害のときには使えません。ご家庭でも、改めて確認しておくとよいと思います。

あったらいいな大きな木

画像1 画像1
画像2 画像2
 「あったらいいな大きな木」の描画を頑張っている2年生ですが、今日から絵の具で着色していました。大きな木の幹から塗っていくとのことで、自分で幹の色を考え、水の量を調節しながら塗っていきました。どんな大きな木に仕上がるのか楽しみです。

おいしそう!

画像1 画像1
1年生の教室前においしそうなごちそうがたくさん並んでいます。9月から図工で作っていたものです(9/21ブログ参照)。お寿司、ホットドッグ、ハンバーガー、パフェ、アイスクリームなど、お皿にきれいに並べられて、とてもおいしそうです。お店に行った気分になれます。

4年 福祉講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京オリンピック聖火ランナー、視覚障害者伴走者を務められた小畑作治様が、4年生に講演をしてくださいました。写真の黒板にかけられているのがユニフォームで、演台に置かれているのがトーチです。
 パラリンピックが始まった経緯や視覚障害者への接し方、聖火ランナー・視覚障害者伴走を務めての思いなどを子どもたちに話してくださいました。
 その後、一人ずつトーチを持たせていただいたり、聖火ランナー証明書を見せていただいたりしました。実際に話を聞き、子どもたちが視覚障害者やオリンピック・パラリンピックへの興味・関心を高めた有意義な時間となりました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
(1枚目)屋外スポーツクラブです。子どもたちが校庭で取り組めるスポーツを中心に種目を決めています。今日はサッカーをしていました。
(2枚目)室内遊びクラブです。子どもたちが室内でできる遊びを決めて取り組んでいます。今日はオセロをしていました。
月に1回の活動ですが、「今日はクラブだ!」と、楽しみにしている子が多いです。

きれいな音色♪

画像1 画像1
 職員室で仕事をしていると、きれいな音色が聞こえてきました。その音色は音楽室からで、1年生が鉄琴を演奏していました。ドドソソララソ・・・と、「きらきら星」を鍵盤ハーモニカの鍵盤で打つ場所を練習してから、発表したとのことです。聴いていると、ピアノの伴奏に合わせた鉄琴の「きらきら星」がとても心地よかったです。

清々しい朝に

画像1 画像1
画像2 画像2
 清々しい朝、業前体育が行われました。たてわり班ごとに整列して、ラジオ体操をしました。運動会に向けて練習したことで、整列や体操の動きなど、1学期に比べて上手になっていました。
 その後、新体力テストの反復横跳びを練習する学年がありました。担当の先生が素早く動くコツを教えると、意識して練習していました。

4年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は雨降りで心配だった天気も快晴になり、4年生は校外学習へ出かけました。
(1枚目)はじめに富岡製糸場へ行きました。班ごとにガイドさんが案内してくださり、富岡製糸場について説明してくださいました。子どもたちは大切なことをメモしていました。
(2枚目)次に、県立自然史博物館へ行きました。前半は、館内を班行動で見学しました。珍しい植物や動物の資料があり、興味深く見ていました。大きな恐竜の姿に驚いている子もいました。
(3枚目)自然史博物館の先生に教わりながら、アンモナイトの化石のレプリカを作りました。化石について話を聞いたり、白い粉をかき混ぜて型に入れたりしました。できたレプリカは、今日、家に持ち帰りました。家でレプリカを見せながらおみやげ話を話しているかな?
 見学後は、楽しくおいしいお弁当とお菓子タイムです。みんな笑顔で1日過ごしました。

太陽とかげを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が校庭で理科「太陽とかげを調べよう」の学習をしていました。方位磁石を使って記録用紙の北と合わせて(2枚目)、記録用紙の真ん中に立ててあるストローの影をなぞって記録していました(3枚目)。
 午前中と午後に記録を取ると、影の位置や長さが変わっていることに気付いていました。実際に自分で観察することで、興味・関心を高めるだけでなく、確かな知識につながります。

新体力テストに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、反復横跳びに挑戦していました。反復横跳びは3本のライン(間は1メートル)を踏むか越えるように横跳びをします。20秒間で何回できるかを判定します。集中して1回でも回数を多くするように頑張っていました(1枚目)。
 次の時間では、1年生がシャトルランをしました(2枚目)。赤帽子が1年生で、初めての挑戦です。6年生がペアになり、20メートルを走った回数を数えていました。1年生から6年生まで、自己記録を更新していけるように、日々の体力づくりを頑張ってほしいと思います。

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2時間授業した後、子どもたちが下校しました。その後、先生たちが準備をして、教室が検診会場に変身しました。校医さんが、就学時健康診断を受診しに来た子どもたちを診やすいように机や椅子など配置してあります。
 午後、かわいい子どもたちと保護者の方が来校しました。子どもたちが検診をしている間、生活科室では、保護者の方に入学までの準備等についてお話しさせていただきました。コロナ感染防止にもご協力をいただき、ありがとうございました。
 次にかわいい子どもたちに会えるのは、入学式ですね。楽しみに待っています。

6年生が朝掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、6年生が校舎内を掃除してくれました。今日は、就学時健康診断で、来年度1年生になる子どもたちと保護者が来校するので、使う教室や廊下などをきれいにしてくれました。気持ちよく、てきぱきと掃除をしてくれる6年生に、 先生たちは「ありがとう。」と声をかけました。

ミシンで製作

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が被服室でミシンを使って布を縫っていました。生活で役立つトートバッグやお弁当入れのバッグなど、製作していました。5年生でミシンの使い方を学習しているので、覚えている子はどんどん作業を進めたり、やり方を忘れている子に教えたりしていました。使えるように仕上げるまで頑張って作ってね。
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:10
総数:127433
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985