お魚はどうやってとっている?(5年生)

 社会科で、漁業の学習をしていました。
 いろいろな魚の捕り方を、動画(音声をイヤフォンで聞いています。)で見て、分かったことや感想を書いています。
 
画像1

音読練習(3年生)

 「わすれられない おくりもの」の音読練習をしていました。音読はとても大切です。毎日の家庭学習となっている学級も多いと思います。残念ながら、感染拡大防止のため、小さな声での練習です。
画像1

鍵盤ハーモニカの代わりに(1年生)

 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が減ってきたとはいえ、まだ、鍵盤ハーモニカの演奏はできません。
 その代わりに、Chromebookを利用して練習をしています。音もしっかり出ます。
画像1

体力向上!(2年生)

 爽やかな空気、秋の日差しの中で、体育の時間にサーキット運動を行いました。
 楽しみながら運動することで、体力向上を目指します。
画像1
画像2

音楽の宿題(6年生)

 今週末、音楽の宿題が出ています。
 Chromebookを利用して、リコーダーの演奏を録画する宿題です。
 うまくいくかな? 
 失敗してもいいので、ぜひ、挑戦してみてください!
画像1

「円の面積」に挑戦!!!

 算数の学習では、「円の面積」に挑戦しています。
 どう計算したら良いか考え、「3.15」という数字が入ってくる複雑な計算にも挑戦しています。
 がんばれ6年生!!
画像1
画像2

どう考える?(4年生)

 わり算の性質についての学習です。
 この表から分かること、気づいたこと、考えてことを書き込んでいました。
 教科書(1枚目の写真)を見せずにChromebookで提示し、考えさせました。どの児童も、いろいろなことに気づき、表現していました。
画像1
画像2
画像3

基礎・基本も大切 思考・表現も大切

 かけ算の筆算の学習をしています。
 かけ算の答えを出すためにはどうしたらよいのか、どう考えたら良いのか、「思考・表現」する学習は欠かせません。
 そして、繰り返し計算の練習をする基礎的・基本的な学習も欠かせません。どちらも大切です。バランス良く学習をしています。
<写真上> 自分の考えが、図と言葉でしっかりと表現されています。
<写真中> みんなの考えがたくさん集まりました。「なるほど−。」
<写真下> 位取り、余白の取り方、線引きで書いた直線、丁寧な数字。素晴らしいノートです。

画像1
画像2
画像3

今日は十五夜

 今日は、十五夜です。新月を月の始まりとする旧暦で、8月15日に当たる日を十五夜といいます。十五夜だからといって必ずしも満月とは限らないそうですが、今年は8年ぶりに満月と十五夜が重なるそうです。今夜、満月が見られるといいですね。
<写真上>今日の献立は、「十五夜の行事食」でした。
<写真下>図書室には、「月・宇宙コーナー」が設けてあります。
画像1
画像2

かけ算(3年)

 2桁✕1桁のかけ算を学習しています。
 どう考えたらいいのか。図を書いたり、言葉や式から考えたり、自分なりの方法で答えを探します。試行錯誤も大切です。
画像1
画像2

声を聞いて 声を出して(5年生)

 学力を高めるためには、「聞くこと」も「話すこと・伝えること」も大切です。
<写真上>国語の音読の様子です。マスクをして、小さな小さな声で音読をしています。
<写真下>英語学習のプリントです。映像を見ながらですが、これだけ聞き取れるのは素晴らしいですよね。
画像1
画像2

あさがおさん ありがとう(1年生)

 種をまいて、ずっと育ててきた朝顔ですが、花が咲き種を取り終わり、いよいよ「さようなら」となります。
 大切に育ててきた朝顔さんに向けて、手紙を書きました。(誤字もほほえましいです。)
 保護者の皆様には、夏休みの間ご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1

楽しい音楽(1年生)

 今日の音楽では、ボディーパーカッションに挑戦しました。
 音楽に合わせて、手をたたいたり体をたたいたりしながら音を出し、体も動かしました。「楽しかったよ。」「むずかしかった。」「手が痛くなるほどがんばった。」いろいろな感想がでました。
 
画像1
画像2

ボッチャ大会

 6・7組合同で、ボッチャ大会を行いました。
 「パラリンピックで見た。」と言いながら、みんな楽しそうに挑戦していました。なかなか難しいボッチャですが、盛り上がっていました。
 
画像1

しっかり 楽しく 学習しています

 今日は、9月が始まってちょうど真ん中、9月の折り返し地点です。
 今日もしっかり、楽しく、集中して学習している姿が見られました。
<写真上> 2年生の算数 繰り下がりの計算の学習です。なぜ、こんな筆算になるのか、考え理解しながらの筆算練習です。
<写真中> 5年生の社会科 水産業の学習です。
<写真下> 5年生の算数 「奇数・偶数」の導入場面です。
画像1
画像2
画像3

児童集会

 9月10日(金)の朝行事に、Chromebookを利用して児童集会を行いました。
 今回は、代表委員会委員長さんが学校代表として参加した「太田市いじめ防止フォーラム」について、報告をしました。
 今回のテーマは「これからのネット社会をよりよく生きるために、わたしたちができること」です。
 「ネットトラブルについて」「ネットでの犯罪について」「ネットを取り入れた生活時間について」の3点について、児童に分かるように話し合った内容を伝えました。ネット社会は私たちの身近にあり、誰もが問題に巻き込まれることがあること、また、自分が気づかないうちに友達を傷つけてしまうことや、自分が傷ついてしまうこと等、大切な内容でした。
 最後に、「いじめを生まない」学校作りをしていこうと呼びかけました。
 

画像1

Chromebookを使いながら

 6年生なので、様々な教科でChromebookを活用しています。
 写真の上と下は、同じ資料です。同じ資料ですが、上の写真をピンチアウトすると下の写真になります。細かく調べたい、大きくして見たい資料を手軽に拡大できるのが、Chromebookの良さのひとつです。資料集だとなかなかそういう訳にはいきません。
画像1
画像2

今までの学習を思い出して・・・(2年生)

 「ひっ算の しかたを 考えよう」の学習に入りました。
 1年生の時に学習したこと、1学期に学習したことをを振り返りながら、どうしたらこの計算ができるのか、一生懸命考えました。(ひっ算はこれから学習します。)
 下の写真のノートは、どちらも1年生時のさくらんぼ計算を使っていますが、それぞれ違うやり方です。
 様々な意見が出たら、似ているところ・違うところを確認しながら、まとめていきます。
画像1
画像2

みんな大好き 外国語活動

 外国語活動の学習がみんな大好きです。
 今日は、「何が好きか伝えよう」をめあてにして、学習しました。
画像1

考えて、伝えて・・・

 「わり算の筆算を考えよう」 ( わる数が 2 けた)の学習です。何十でわる計算の仕方について考えました。
 余りはいくつになるのでしょう。1かな10かな。
 しっかり考え、考えたことをノートに書くことができています。
 このあと伝え合いをして、意見を比較しながら本時のまとめをします。
画像1
画像2
本日:count up32
昨日:63
総数:2390
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校長あいさつ

学校行事年間予定表

生徒指導部より

学校だより

学年通信

ほけんだより

届出書式

木崎小学校 よい子の約束

その他

太田市立木崎小学校
〒370-0321
住所:群馬県太田市新田木崎町1121番地
TEL:0276-56-0024
FAX:0276-56-0182