今日も頑張る楽しい木崎小2

<写真上> 4年生:グーグルミートを使ってみました。あっ、みんなの顔だ。
<写真中> 5年生:外国語(英語)の学習です。とってもきれいに書けています。
<写真下> 6年生:パネルディスガッション後のリーフレット作りです。いい内容です。
画像1
画像2
画像3

今日も頑張る楽しい木崎小

 夏休みまで、あと4日となりました。
 夏休みを迎える準備をしながら、今日も楽しく学んでいます。

<1年生> 夏休みの宿題の丁合作業をしていました。
<3年生> 国語「のらねこ」の読み取りを真剣にしていました。
     リコーダーの学習をしていました。感染症対策もばっちりです。
画像1
画像2
画像3

パズルで遊ぼう

 5年生が、図工で作ったパズルを持って、休み時間に1年生の教室に行っています。1年生は、5年生が作ったパズルに挑戦させてもらい楽しんでいます。簡単そうで、意外に難しいパズルもあります!
 5年生、ありがとう。
画像1
画像2

そろばん学習(4年生)

 算数で、そろばんの学習をしています。
 そろばんの仕組みについて理解し、たし算やひき算の計算ができるように頑張っています。億や兆の単位の数や小数の表し方も学習します。
画像1

ヘチマの観察(4年)

 ヘチマの成長を、クロームブックを使って写真を撮り、記録をしていました。
 「3枚で」という指示のもと、児童はどこを写すか考えながら写真を撮っていました。
 ヘチマの大きな実の写真も撮りました。
画像1

ピアニカ講習会(1年)

 7月8日(木)に、講師の先生をお招きしてピアニカ講習会を実施しました。
 新型コロナウイルス感染症の群馬県警戒度が下がったとはいえ、1年生はまだ、ピアニカを使用しての学習をしていませんでした。
 講師の先生の演奏を聴いたり、お話を聞いたり、演奏したり、楽しい時間を過ごしました。子供たちは、興味津々で参加できました。
画像1
画像2

校外学習に行ってきました(4年生)

 7月8日(木)に、グリーンプラザとリサイクルプラザへ校外学習に行ってきました。昨年は1年間、校外学習に行くことができなかったので、やる気満々で見学をすることができました。
 両施設で説明をしてもらったり、見学をしたり、教科書だけでは学べない学習をすることができました。
画像1

今日もしっかり学習中(6年生)

 今日も不快指数が高く、うっとうしい日となってしまいましたが、しっかり学習しています。

<写真上> 外国語(英語):「おすすめの国を紹介しよう」自分のおすすめの国を、一人ずつ、(もちろん英語で)発表しています。
<写真下> 家庭科:「ひと針に心をこめて」:手縫いのよさを活かしながら、生活を豊かにするための布を用いた製作をしています。
画像1
画像2

七夕献立

 今日は、7月7日。七夕です。給食は、七夕献立でした。
 楽しく、おいしくいただきました。今日も野菜が盛りだくさんでした。
  ・牛乳
  ・ロールパン
  ・星形ハンバーグ(バーベキューソース)
  ・プチプチサラダ
  ・七夕スープ(オクラ入り)
  ・七夕マスカットゼリー
画像1

しっかり学習(6年)

 うっとしい季節が続いていますが、6年生は毎日集中して学習に取り組んでいます。さすが6年生です。

<写真上> 国語「川とノリオ」:戦争を題材とした物語文です。とても長い物語です。読み取るためのポイントを提示し、表現を意識しながら読解をしていきます。
<写真中> 理科「植物のからだのはたらき」:植物は、養分や水をどこから取り入れてどこに出しているのかという、課題をもつことから始めた学習です。実験結果を比較検討しながら、めあてに迫ります。
<写真下> 社会「天皇中心の国づくり」:6年生の社会では、まず政治の学習から入ります。その後6月頃から歴史の学習となりました。聖武天皇の大仏作りや遣唐使を学習し、今日は鑑真について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

パズル作り(5年生)

 パズルが、そろそろ完成します。
 絵を描いて、電動のこぎりでパーツに切り分け、ニスを塗って、枠を台にはりつけて完成です。テーマは「夏」。来週は、休み時間に1年生の教室に持って行って、遊んでもらう予定です。5年生も1年生も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

あまりのあるわり算(3年生)

 3年生が、あまりのあるわり算の学習をしています。
 今日は、等分除(全体量をいくつかずつ分ける場合のわり算)の学習でした。半具体物(おはじき)を使って考え、発表していました。
画像1

外国語活動

 3・4年生の児童には、毎週「外国語活動」の時間があります。
 その時間のめあてに向かって、聴いたり、言い方を練習して慣れ親しんだり、伝え合ったりしたながら、楽しい学習をしています。

<写真上> 3年生。「I like〜」「I don’t like〜」
      の学習です。
<写真中> 3年生。
      自分の好きなもの、好きでないものを友達に伝えます。
<写真下> 4年生。
      めあて「時刻や日課の言い方に慣れよう」の学習です。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ七夕

 今日は、7月5日。7月7日の七夕まで、もうすぐです。
 図書室に笹が、飾られています。図書委員の児童が、来室した児童に「お願い」を書いてもらったり、5組の児童が作ってくれた飾りを飾ってくれたりしていました。
 毎日、雨模様ですが、7月7日の夜には晴れ間が出るといいですね。
画像1
画像2

鍵盤ハーモニカの代わりに(2年生)

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、1・2年生は、まだ、鍵盤ハーモニカを使用していません。
 今日は、その代わりに学習端末を使って、鍵盤の学習をしながら音を楽しんでいました。指で鍵盤を触ると音が出ます。音はカラフルな図形となって画面に表れ、視覚的にも楽しむことができます。長く弾くと長い図形、短く弾くと短い図形になって表れていました。楽しい学習でした。
画像1
画像2

長さ比べ(1年生)

 算数の学習で長さ比べをしています。
 
<写真上>直接並べて比べる(直接比較)ができない物は、紙テープ等で長
     さを写し取って比較する間接比較をします。ノートにきれいにま
     とめてあります。 
<写真中>教室のドアの横の長さと戸棚の横の長さを、紙テープを使って比
     べています。
     テープの端がそろうように、貼っています。
<写真下>「○○の何個分」という長さの測り方も学習します。「ぼくの消
     しゴム3個分の長さ」「ブロック5個分の長さ」というように、
     任意の単位を使います。2年生になると、任意の単位から普遍単
     位(cm)の学習へとつながります。教室の横の長さは、「算数
     の教科書33冊分」だそうです。
画像1
画像2
画像3

体の成長とわたし

4年生の保健学習で、養護教諭がT1で指導をしました。
「体の成長とわたし(2)思春期にあらわれる変化」の学習でした。
体は,思春期になると次第に大人の体に近づき、体つきが変わったり、初経、精通などが起こったりすること また、異性への関心が芽生えることについて、学習しました。

<写真上> 女の子の体の変化です。
<写真中> 卵子の大きさを確認しました。
      命の不思議、大切さを学びました。
<写真下> 体の成長は、個人差があることも学びました。
画像1
画像2
画像3

熱中症に注意

保健室の前の廊下に、保健委員さんが中心になって掲示物を作成してくれました。
子どもたちも興味津々で、通るたびに見ている児童もいます。
今、梅雨まっただ中で、少し涼しい日もありますが、日々、熱中症に注意していきましょう。

画像1
画像2
画像3

学校探検3

6月末の木崎小学校の様子です。

<写真上> 5年生 廊下の棚にさりげなく、「おすすめの本」が置いてあ
      ります。
<写真中> 5年生 教室の入り口のところに、誰でも観察できる顕微鏡が
      置いてあります。のぞくと、メダカの卵が見えます。もうす
      ぐ孵化しそうです。
<写真下> 6年生 毛筆が掲示してありますが、さすが6年生。
      みんなとても上手です。


画像1
画像2
画像3

学校探検2

6月末の木崎小学校の様子です。学習環境も整えています。

<写真上> 3年生 教室の入り口のドアに貼ってあります。地図記号覚え
      たかな。
<写真下> 4年生 教室の掲示物です。理科・音楽・算数・・学習した大
      切なことが掲示してあります。
画像1
画像2
本日:count up7
昨日:63
総数:2365
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校長あいさつ

学校行事年間予定表

生徒指導部より

学校だより

学年通信

ほけんだより

届出書式

木崎小学校 よい子の約束

その他

太田市立木崎小学校
〒370-0321
住所:群馬県太田市新田木崎町1121番地
TEL:0276-56-0024
FAX:0276-56-0182