最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:73
総数:527577
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

今日の給食

今日の給食は
パン メバルのアクアパッツァ風 マカロニサラダ かぼちゃじゃがもちスープ 牛乳 です。

今日のマカロニサラダのキャベツ、スープの人参は橋本市産です。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は
ご飯 ボロニアカツ 茎わかめのコリコリ和え アサリの味噌汁 牛乳 です。

今日の味噌汁の味噌は、橋本市の隣町のかつらぎ町で作られたものです。
給食の味噌汁に使われている味噌は、地域の方々の手作りのものです。
画像1 画像1

外国語 発表会

3月1日
6年生では、英語を使って発表会をしました。

自分の名前、誕生日、宝物、そして自分の得意なことや将来の夢などについてしっかりと考え、練習した後に発表することができました。

大きな声で発表したり、ジェスチャーを入れたりとそれぞれ工夫を凝らしたスピーチでした。

ぜひお家でも、スピーチを聞いてあげてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会にむけて

2月28日(月)

今年度も新型コロナウイルスの影響で多くの制限がある中ですが、6年生に感謝の気持ちを伝えるために、5年生としてできることを精一杯しています!

かなり大変なスケジュールですが、みんなで協力してがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童玄関の花壇

2月22日(火)に降った雪で、真っ白になった児童玄関前の花壇。

あれから1週間が経ちましたが、雪にも負けず、きれいな花を咲かせていました。

環境委員会のみんなも少し心配してましたが、元気な花の様子を見てホッとしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作

2月28日(月)

図画工作では、粘土を使って「未来のわたし」を作成しています。
今日は絵の具で細かく色塗りをしました。
どんな色で塗ろうか、真剣に考えています。

完成までもう少し!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は
ごはん 甘酢肉団子 キャベツのサラダ チンゲン菜のスープ 牛乳 です。

チンゲン菜のスープの大根、サラダのキャベツは橋本市で育てられました。甘酢肉団子はアンコールをいただいた献立です。

今日も美味しくいただきました。

画像1 画像1

3年生 図書

今年一年間、3年生は積極的に読書に取り組んでいました。

国語の時間や休み時間に図書室に行って、「新しい本が入っていないかな〜」と探す姿がよく見られました!

そのおかげで、3年生は本の貸し出し冊数が一番多かったです!

これからも読書をたくさんして、知識をいっぱい増やしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

WAKAKUSA タイム

2月25日(金)

火曜日に畑に行ったところ、うれしい出来事がありました。それは…

地域の方が、きれいな柵を作ってくれてありました!
これには、子どもたちも大喜び。

その後、枯草の片づけや古いマルチの片づけをしました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は
麦ごはん 八宝菜 蒸しシューマイ 牛乳 です。

八宝菜の人参と白菜は、橋本市で育てられました。

八宝菜の「八」は、具沢山という意味があります。

画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は
メロンパン 鰆のアヒージョ焼き ほうれん草サラダ キャベツのスープ 牛乳 です。

スープのキャベツと人参、サラダのほうれん草は、橋本市で育てられました。

今日は大人気のメロンパンです!
画像1 画像1

5年生 環境問題の学習についての発表会

5年生は1年間、総合の学習において「環境問題」について調べ、学習を進めてきました。

今日は班に分かれて調べたこと、考えたことを発表する学習のまとめをしました。

どの班も詳しく調べており、パワーポイントの機能も効果的に使い、分かりやすい発表を心がけていました。

発表を聞いたあとは質問や感想、発表についてのアドバイスも伝え合うことで、次につなげようとする成長も見えました。

今日の宿題で1年間の総合学習のふり返りがありますが、じっくり自分の学習を振り返りましょう。

さて、次は6年生を送る会にむけて動き出します。忙しくなりますが、全員で協力して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「思い出を言葉に」

2月22日(火)
6年生の国語科で、詩を作りました。

6年間の思い出を振り返り、伝えたいことを考え、表現を工夫することができました。

給食に感謝したり、友達に感謝したりと、様々な思いを詩で表しました。

また音読で聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は
パン 豆乳クリームコロッケ ポテトサラダ 生姜スープ 牛乳 です。

生姜スープの金時人参と白菜と大根は、橋本市で育てられました。

生姜は、体を温めるはたらきがあります。たくさん食べて、寒さをふきとばしましょう!
画像1 画像1

5年生 1年間のふりかえり・6年生を送る会にむけて

1時間目と2時間目は、自分についてのふりかえりを行い、3時間目は6年生を送る会にむけて準備を始めました。

今までできなかったことを生活面や勉強面から考え、自分の弱いところと正直に向き合い、5年生になってできるようになったこと、成長したことをふりかえると同時に、これからはこうなりたい!という未来の自分についてじっくりと向き合いました。

1年間使ってきたタブレットを使ってまとめています。

自分の思いを語っている姿を自分のタブレットに動画で撮影していますので、タブレットを持って帰った際にはぜひ見てあげてください。

6年生を送る会にむけては、6年生にとってはもちろん、5年生にとっても大切な行事です。

責任をもって、きっちりやり遂げることをポイントにして、役割分担をしました。

1つ1つの仕事の責任の重さを感じながら、真剣に取り組んでいました。

自分たちからどんどん行動して、6年生に感謝の気持ちをたくさん伝えられるような、心に残る素敵な時間をつくりあげましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

2月19日(土)

今日は土曜日。本来であれば「授業参観(学習発表会)」の予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大により中止となりました。

そこで、保護者の方に発表する内容をタブレットPCで動画に収め持ち帰ることになり、各学級では動画撮影を行いました。

全員の動画を撮り終えたら、ご家庭にタブレットPCを持ち帰りますので、ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 昔調べ

3年生は、総合的な学習の時間で、昔調べをしています。

昔の道具、昔の橋本市、橋本市の祭り・行事の三つの中から自分が気になったものを一つ調べて、まとめています。

来週の発表に向けて、画用紙に絵をかいたり発表原稿を作ったりして、練習しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

WAKAKUSA タイム

2月18日(金) 若草タイム

カレンダーづくりは、各学級で取り組んでいます。

役割分担した日付や季節の絵をかいたり、月行事などのハンコ(発泡スチロール)を作ったり、各自の取り組みで進んでいます。

それぞれ出来上がったものを一つにして、作り上げていきます。

仕上がるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の給食は
ご飯 いかフリッターのチリソース 中華サラダ 春雨スープ 牛乳 
です。

今日の給食で使っている人参と、中華サラダのキャベツは、橋本市で
作られました。

いかのチリソースと春雨スープは、アンコールをいただた献立です。 
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は
ご飯 鮭のマヨネーズ焼き 人参しりしり けんちん汁 牛乳 です。

人参しりしの人参、けんちん汁の大根とねぎは、橋本市で育てられました。

人参しりしりは、アンコールをいただいた献立です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 SC来校
3/4 ALT来校日
3/7 6年生を送る会

きみっ子(学校だより)

PTA会報

配布文書

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537