学芸発表会 6年生「ガマの中で」

 最終日の11月11日、トリを務めるのは6年生。舞台は終戦直前に行われた沖縄戦。人々が避難するガマ(防空壕)に避難した小学生…寂しさ、死への恐怖と戦いながらも、仲間との絆の力で乗り越えていく姿を6年生114名が演じました。小学校生活最後の学芸発表会、学年全員が一丸となって創り上げ、思い出の1ページがまた増えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表会 4年生「Show Time!」

 2番目は4年生。1組は「ダイナマイト」2組は「シェイク・イット・オフ」3組は「メイク・ユー・ハッピー」の曲に合わせたダンスやリズム打ちを披露しました。観ている人たちのからだが自然と動き出す…そんなショーにしたいと一生懸命練習してきた成果を十分発揮しました。今までで一番良い発表ができて、終わった後にはどの子も満足そうな顔をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表会 2年生「えがおをとどけよう」

 3日目の11月10日、最初は2年生。教科書に出ている曲をクラスで1曲ずつ選び、曲に合わせて踊ったり、縄跳びやフラフープを披露したり、手作り楽器で楽しさをトッピングしたりしました。最後は2年生全員の力を合わせてのパフォーマンス。保護者のみなさんが笑顔になれるよう、みんなで元気いっぱい発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表会 つくしんぼ学級「季節のおんがく2021」

 2番目はつくしんぼ学級。6年生が立てた目標「みんなで協力して助け合い、楽しい発表にしよう」が達成できるよう練習してきました。春夏秋冬、それぞれの季節をイメージして、楽器演奏やリズム体操など日常の学習をもとに、1〜6年生19名が力を合わせて発表しました。最後に、全員が自分たちで染めたTシャツで登場した姿も素敵でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表会 5年生「みんなでリズム合奏」

 2日目の11月9日、1番目は5年生。学級ごとに楽器とボディパーカッションで曲を演奏しました。1組は「情熱大陸」2組は「エル・クンバンチェロ」3組「千本桜」4組「夜に駆ける」です。学級ごとのカラーを出しつつ、5年生全員が気持ちと力を一つにして、素敵な音楽を奏でられるように練習を積み重ね、本番では見事にやり遂げることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表会 3年生「笑顔で 元気に 踊ろう!」

 2番目は3年生。プラカードを持って入場したあと、3年生全員による「ドラえもん」のボディパーカッション、クラスごとに「笑顔」「元気」「仲間」をテーマに曲を決めたダンスを発表しました。ボディパーカッションはリズムが揃うように、ダンスは大きく元気に踊れるように、今まで一生懸命練習してきた成果を発揮することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表会 1年生「おむすびころりん」

 11月8日から「新しい生活様式の学芸発表会」の保護者公開が始まりました。今年度は4日間にわたって、3・5時間目の時間帯に学年別、観覧する保護者の人数制限・座席指定での実施です。
 トップバッターは1年生。おじいさん・おばあさん・ねずみ・ナレーターとして、大きな声で気持ちを込めてセリフを言ったり、楽しくダンスをしたり…。初めての学芸発表会、ちょっぴり緊張しながらも大きな声、元気な動きで最後までがんばりました。おうちの人たちからたくさんの拍手をもらって嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童公開日 無事終了

 11月2日に「新しい生活様式の学芸発表会」の児童公開がありました。今年度は、1学年ずつ体育館で発表しました。次の出演学年は体育館で観覧し、それ以外の学年は教室でテレビ観賞(生放送)をしました。発表する学年はちょっぴり緊張しながらも練習してきた成果を出せるようにがんばりました。教室では、初めてほかの学年の発表を観て、手拍子をしたり、終わった後に感想を言ったりと大盛り上がりだったようです。来週はいよいよ保護者公開日です。本番に向けてさらに良い発表ができるように頑張って練習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表会に向けて

 特別時間割に入ってから、毎日のように体育館や音楽室、教室から音楽や手拍子などが聞こえています。動画を観ながらダンスの練習をしたり、小道具や手作り楽器を作ったり、自分たちで振りを考えたり、休み時間もがんばっています。ダンスやボディパーカッション、器楽や劇など、各学年で工夫した内容の発表のようですので、本番が今から楽しみです。
 まずは1回目の本番である児童公開日が11月2日に予定されています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 校外学習

 10月26日(火)、円山動物園に行ってきました。天気が心配でしたが、札幌では雨も降らず、秋晴れの中、校外学習を実施することができました。
 いろいろな動物を間近で見ることができ、子どもたちは、にこにこ笑顔で歩き回っていました。何より、コロナで延期になっていた校外学習を、無事に終えることができ、ほっとしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA秋の環境整備作業

 14日の放課後、PTA環境整美委員の方々を中心に、学級の一人一役で参加された保護者の方々と共に、校舎内のトイレ清掃と花壇の草花撤去作業を行いました。トイレも花壇も隅々まで綺麗にしていただきました。お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 校外学習

 前日の3年生に続き、14日もお天気に恵まれ、「北海道博物館」「開拓の村」へ校外学習に行ってきました。4年生は、どちらもグループに分かれて見学しました。博物館では、北海道の歴史や自然・文化について、いろいろな資料が展示されていて、みんな真剣にしおりに書き込んでいました。開拓の村では、開拓当時の生活や昭和初期の古い建物などが並び、初めて目にしたものもあったので興味深く見学していました。今後は、調べたことをもとに、新聞作りを行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 校外学習

 13日、お天気に恵まれた中、校外学習に行ってきました。最初に「村上牧場」で乳しぼり体験や牛舎見学をして、酪農の仕事について学びました。初めて体験したことや知ったことがあり、さらには見学後にソフトクリームもいただいたりして、みんな大喜びでした。お弁当を食べたあと、午後からは道の駅「花ロードえにわ」と直売所「かのな」・道の駅裏にある「はなふる」の見学をしました。道の駅や直売所の様子を見たり、「はなふる」について観光課の方のお話を聞いたりして、しおりにたくさんメモしていました。大変有意義な時間を過ごすごとができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期始業式

 今日から後期がスタートしました。テレビ放送で行われた始業式では、校長先生から後期に向けて「実行」「まとめ」「つなげる」をキーワードに「前期に身につけた力を自信に」というお話がありました。2年生4年生の児童代表のお話では、後期にがんばりたいことをしっかりと発表しました。まずは11月にある学芸発表会に向けて、全員で協力し合い励まし合って練習に取り組み、本番を成功させたいと思います。
 後期も感染症予防に気を付けながら、様々なことに挑戦し充実した毎日になるよう学習や生活に取り組んでいきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前期終業式

 今日で前期が終了しました。昨年度同様、コロナ禍でいろいろな制限がある中でしたが、できることを工夫して、学習・生活・行事に一生懸命取り組んできました。
 テレビ放送で行われた終業式では、校長先生や児童代表のお話があり、全校みんなが教室で真剣に聞いていました。校歌のピアノ伴奏をする6年生の姿を初めて見た1年生からは、終わった後に拍手が沸き起こっていました。小学校生活最後の1年を半分終えた6年生の後ろ姿には、どこか頼もしさも感じられました。
 本日渡した「あゆみ」には、子どもたちの前期の様子が記されています。がんばったことをたくさん褒めていただければと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期児童会役員選挙&認証式

 9月に後期児童会役員選挙集会(テレビ放送)が行われました。どの立候補者も「笑顔があふれる学校」「ひとりひとりのいいところが輝く学校」「あいさつが当たり前のようにたえない学校」等、恵庭小学校をより良くするための公約を力強く訴えました。投票の結果、当選された皆さんには認証状が渡されました。恵庭小学校のリーダーとして今後の活躍を期待しています。18日から後期の児童委員会の活動が始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 校外学習

 9月29日、朝からお天気にも恵まれ、バスに乗ってサケのふるさと千歳水族館に行ってきました。水族館では、グループごとに見学し、わかったことを一生懸命しおりに書き込んでいました。体験ゾーンでは、タッチプールで楽しそうに魚と触れ合っていました。美味しいお弁当を芝生で食べ、午後からはインディアン水車を見学し、川をのぼるたくさんのサケの姿に喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会 閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に行われた閉会式は開会式同様、体育館で代表児童のみ参加し、その他の児童は教室のテレビで観ました。第74回大運動会の結果は白組の優勝となりましたが、全校児童が最後まで力いっぱい笑顔でやりきることができたと思います。6月からの延期、そしてまん延防止等重点措置から緊急事態宣言になり練習時間の確保が難しい中、どの学年も工夫して取り組み、本番を迎えました。2日目は雨予報も出ていましたが、天気も味方につけ、最後の6年生まで全学年の競技が終えられてホッとしています。保護者の皆さんには、感染症予防へのご協力、そしてたくさんの温かい大きな拍手をありがとうございました。

運動会 6年生

 最後は6年生。小学校生活最後の運動会を成功させようと、用具の準備と片付け・係活動・準備体操などすべて自分たちで取り組みました。「100m徒競走」はスタートダッシュをから意識して去年より速く力強くゴールを駆け抜けました。「障害物リレー」は3クラス合同で、紅組は赤黄バトン・白組は白青バトンの4色チームに分かれて走りました。【サッカー】【ハードル】ゾーン以外に、クジで【玉入れ・先生とジャンケン・そのまま走る・平均台】のどれかが当たる【運命】ゾーンがあり、最後まで勝敗の行方がわかりませんでした。すべての競技が終わり、保護者の皆さんからのたくさんの拍手に満足そうな6年生の笑顔が眩しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会 4年生

 2日目の最初は4年生の運動会。朝からどんよりとした空模様で途中パラパラと雨粒を感じましたが、4年生のやる気に雲も吹き飛ばされたようで、ちらりと太陽も顔をのぞかせました。まずは「80m徒競走」。カーブからのスタートにも慣れ、みんな最後まで一生懸命走りました。次は、クラス別紅白対抗の「玉入れ」…ではなく「おじゃま玉入れ」。1組から順に玉入れをするのを、円の内側にボードを持った別なクラスの2名の「おじゃまマン」が相手チームの玉入れを邪魔します。クラスごとに作戦を考えたり応援したりと盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 清掃なし 放課後活動