1年生 えのぐでたのしく

 図工の学習で、初めて絵の具セットを使いました。パレットや水入れ、筆の使い方の説明を真剣に聞いていた子ども達。ドキドキしながら、パレットに絵の具を出して色塗りに挑戦。「上手にできた」「楽しかった」などの声と共にカラフルな風船が仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さようなら 旧校舎 Part.2

長寿命化校舎改修工事が進む中、旧教室も見納めとなります。この教室で、多くの子どもたちが学校生活を送りました。床のつぎはぎのPタイルが歴史を感じさせますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

つくしんぼ学級 七夕飾り

画像1 画像1
 つくしんぼ学級が図工で折り染めに挑戦し、それを使って七夕飾りを作りました。「かんじをかけるようになりたい」「おさいほうがうまくなりたい」など、一人ひとりの願い事が書かれた短冊もあります。
 今日から7月、夏休みまであと3週間です。みんなが毎日元気に登校できますように…。

さようなら 旧校舎 Part.1

恵庭小学校では、2年前から、長寿命化校舎改修工事を行っています。夏休みから、職員室などがある「管理棟」と呼ばれる部分の工事に入ります。7月上旬から校舎が囲われるため、歴史ある旧校舎もいよいよ見納めとなります。卒業生の皆さん、今のうちに旧校舎の外観をご覧になってはいかがでしょうか。
画像1 画像1

5年生 初めての「なみ縫い」

 家庭科で裁縫に取り組んでいる5年生。糸通しや玉結びの練習を終え、この日は初めて「なみ縫い」に挑戦しました。まずは動画で縫い方の確認をしてから、いよいよ縫い始めます。玉結びが抜けてしまったり針を出す場所を間違えてしまったりと悪戦苦闘しながらも、みんな集中して取り組みました。これからしばらくいろいろな縫い方を練習します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「開校百年記念花壇」のその後

5月18日にお知らせした「開校百年記念花壇」のその後の様子です。花も大きくなってきて、デザインがはっきりとしてきました。左の花壇は「2021」、右の花壇は「鬼滅カラー」にデザインされています。近くに来た際に、確認してみてください!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 教室そうじがんばっています

 今まで3年生に掃除をしてもらっていた1年生ですが、6月になってから分担を決めて自分たちで掃除をしています。重たい机運びも友達と一緒なら大丈夫、ほうきの使い方も雑巾絞りも上手にできるようになってきました。みんなで協力して、ピカピカの教室で勉強しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 初めてのテスト

 先日、初めて算数のテストを受けた1年生。はじめにテストのやり方や気を付けることを教えてもらい、それからテストに取り組みました。真剣に問題を解く姿は立派でした。終わった後には「かんたんだった」「ぜんぶできた」と笑顔が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

昔の道具が展示されています

 ふるさと教育の一環で、恵庭市郷土資料館から昔の道具が貸し出され校内に展示しています。貸し出しリストから4テーマが設定され、今回のテーマは『家族・見る』です。家族で撮っていたフィルムカメラ、家族で観ていた8ミリ映写機やダイヤル式ブラウン管テレビなど懐かしい道具が並べられています。子ども達は「おじいちゃんの家で見たことがある」「こうやってチャンネルを変えるんだね」と興味深く見学していました。下旬には次のテーマの資料が展示されますのでお楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生ミニトマトを育てています

 生活科の「めざせ やさいづくり名人」の学習で、ミニトマトの種を植えてお世話をしています。先日、育ってきた芽の間引きをしました。「元気に育ってね」「早く食べたいね」という声が聞こえ、微笑ましく感じました。観察日記を書きながら、大きく育つのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 町探検

 生活科で町探検に行ってきました。恵庭の施設やお店、看板などを見つけました。ワークシートにメモを取る時間では、限られた時間の中で、イラストや説明を一生懸命書いていました。学校に戻ってから、見つけたことを付箋に書いて、みんなで交流しました。たくさん貼られた付箋からもみんなの意欲が伝わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年掲示板の活用(その2)

 掲示板の作品等は2ヵ月間を目安に貼り換えをして、学年の取り組みを広く交流しています。
   5年生〜図工「身近なものを見つめて」
   6年生〜図工「ここから見ると」
   つくしんぼ学級〜図工「かざりをつくろう」の作品です。

画像1 画像1 画像2 画像2

学年掲示板の活用(その1)

 児童玄関前にある「学年掲示板」には、図工・書写・かがやき学習(総合的な学習の時間)などで各学年が取り組んだものを掲示しています。
 今回は1年生〜図工「かきたいものなあに〜おひさまにこにこ〜」
    2年生〜国語「春がいっぱい」
    3年生〜図工「絵の具+ふで=いいかんじ」
    4年生〜図工「まぼろしの花」の作品です。
画像1 画像1 画像2 画像2

花壇に花を植えました

玄関前にある「開校百年記念花壇」に花を植えました。何をデザインしたかは、花が生長してからのお楽しみです!さて、どんなものが浮かび上がってくるでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練(火災)

 5月12日(水)に火災を想定した避難訓練がありました。避難経路を確認しながら、避難時の約束「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を守って素早く集まることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

租税教室

画像1 画像1
 5月11日(火)に6年生の「租税教室」がありました。税務署から外部講師を招いて、税金の意義や役割、使われ方について学びました。社会科の授業で学習した内容をさらに深めることができました。

遠足に行ってきました

 5月7日(金)元気に遠足に行ってきました。1年生はもちろん昨年度中止となったため2年生にとっても初めての、そして6年生にとっては小学校生活最後の遠足。感染症対策のためにいろいろな制約はあったものの、青空の下でどの学年も楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生を迎える会

 4月30日(金)に「1年生を迎える会」が行われました。コロナ対策のために、今年度は各学年でビデオ撮りしてもらったものを各教室で観ました。2〜6年生からは、お祝いのメッセージ・じゃんけん対決やクイズ・学校生活の紹介・1年生にがんばってもらいたいことなど、趣向を凝らした楽しい発表がありました。1年生からは、入学してから1ヵ月経った学校生活の様子を見せてもらいました。迎える会が終わった後には、2・3・4年生から手作りのプレゼントが1年生に届けられたようです。全校で集まることはできませんでしたが、心のこもった迎える会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会に向けて(その1)

 今年度の運動会は6月3日(木)に1・4年と2・5年、6月4日(金)に3・6年のブロック制で実施が予定されています。紅白のグループ分けをするために、先週からさっそく各学年で徒競走のタイム計測をしていました。初めて運動会に参加する1年生も50mを元気よく力いっぱい走っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室

4月26日(月)2年生と4年生が交通安全教室に参加しました。2年生は交通公園に行って、自転車の乗り方を学習したり、衝突の怖さを知るための模擬実験を見せてもらったりしました。また、4年生は体育館で、交通安全のDVDを視聴した後、交通指導員さんから自転車の交通ルールについてお話を聞きました。他の学年も発達段階に応じた内容で交通安全教室を行いました。暖かくなってきて自転車に乗る機会も多くなってきています。交通安全に十分気をつけて過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 清掃なし 放課後活動