後期前半終了

 12月24日で後期前半が終わりました。全校朝会は児童会書記局と校長先生からのお話をテレビ放送で聞きました。学芸発表会に向けた取り組みや日々の学習を通して、どんどん力をつけていった子ども達。夏休みが長かった分、いつもより少し短い冬休みですが、しっかり体と心を休め、後期後半に備えてほしいと思います。また、けがや事故に気をつけて、楽しく充実した毎日を過ごしてください。1月13日(木)に元気な顔に会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年 カルシウム貯金箱をいっぱいにしよう

 食育の授業で栄養教諭の先生に「カルシウム」について教えてもらいました。骨や歯を丈夫にするだけでなく、イライラを抑える働きなどがあることに驚いたり、カルシウムが多く含まれている食べ物にはどんなものがあるかパネルにはめて考えたりするなど、楽しく学ぶことができました。骨が育つのは20歳までと言われていますので、積極的にカルシウムをとることはもちろんのこと、丈夫な体を作るには適度な運動や十分な睡眠が必要だということもわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 福祉体験

 かがやき学習(総合的な学習の時間)のテーマ「いろいろな人の立場に立ってみよう」で、車椅子と白杖介助の体験を行いました。体育館にマットやコーンを置いて段差や障害物を想定し車椅子を押してもらったり、アイマスクをしたまま白杖を持ち介助してもらいながら校舎内を歩いたりしました。ちょっとした段差でも自分で立つことや見ることができず、不安を感じること、そんな時に介助してくれる人が優しく常に声をかけてくれると安心すること、また介助する側もどの場所でどのような言葉をかければいいのかをそれぞれ考える貴重な体験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 年賀状を書こう

 国語の時間に年賀状を書きました。出したい相手はそれぞれ違いますが、その相手のことを想いながら書くことは、みんな一緒。近況報告や来年の抱負などの文章に、イラストなどを添えて素敵な年賀状を仕上げました。できあがった年賀状は家に持ち帰り、宛名はおうちの人と書いて投函してもらいます。最近では電話やメールで済ませることが多くなり、手紙を書く機会が減っているようです。たまには、お手紙や手書きの年賀状を出すのも良いですね。
画像1 画像1

1年 体育「マットあそび」

 2週に渡って、北海道ACハイテクアカデミーから講師を招いて「マットあそび」の指導をしていただきました。先週は「前転がり」今週は「後ろ転がり」でした。手や頭のつき方・背中の丸め方・回転のスピードなど、スムーズに回るためのポイントを教えてもらって、みんな一生懸命練習していました。終わった後には「できた」「おもしろかった」と笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 市立図書館について知ろう

 かがやき学習(総合的な学習の時間)で、「恵庭PR大作戦」をテーマとした恵庭市の良さの調べ学習をしています。今まで校外学習などを通じて恵庭市の魅力をたくさん発見してきました。先日、最後の調べ学習として、読書推進課の方を講師として招き、市立図書館や「読書のまち 恵庭」について詳しく教えてもらいました。「カントリーサインにも描かれていること」「ブックスタートを全国で初めて取り組んだこと」「北海道で初めて全小中学校に図書館司書を配置していること」など、自慢できることがたくさん!子ども達は真剣にお話を聞きながら、わかったことをたくさん書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内作品展 その4

【5年生】図工「言葉から思いを広げて」
 詩人・画家の星野富弘さんの美しく繊細な花の絵に詩を添えた詞画を模写しました。同じ題材を選んでも、表現のしかたはそれぞれに…みんな上手に仕上げました。

【6年生】家庭科「工夫して作ろう」
 好きな生地を選んでエプロンを作りました。しつけをしたりミシンで縫ったりアイロンをかけたり、去年より上手に扱うことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

校内作品展 その3

【3年生】図工「ことばから形・色」
 自分で選んだお話を読んで想像を広げ、形や色を工夫しながら絵に表しました。いろいろな一場面を表現しています。

【4年生】図工「光のさしこむ絵」
 光の通す材料の感じを生かし、さまざまな形や色を組み合わせて素敵なステンドグラスを仕上げました。

画像1 画像1 画像2 画像2

校内作品展 その2

【1年生】図工「いろいろなかたちのかみから」
 切り取った紙の形に合うものを考えて、色を塗ったり絵を描き足したりしました。みんなの豊かな発想力が光りました。

【2年生】図工「はさみのアート」
 紙をジグザグぐるぐるチョキンと自由にハサミで切った形を並べたりしながら、面白い作品を仕上げました。

【つくしんぼ学級】図工「学芸発表会の絵」
 学芸発表会で演奏したり踊ったりと一生懸命がんばったことを思い出して描きました。

画像1 画像1 画像2 画像2

個人懇談&校内作品展 その1

 12月1日から「個人懇談」が行われています。短い時間ではありますが、ご家庭や学校での子ども達の様子、今後の課題など交流しています。お忙しい中、日程を調整していただき、ありがとうございます。来週もよろしくお願いいたします。
 また、保護者の皆さんの来校に合わせて「校内作品展」も行われています。児童玄関前の掲示板には各学年の代表者、それ以外の作品は各教室前に掲示されています。子ども達の力作をご覧ください。

【1年生】運動会の絵…リズムで元気よく踊ったことを思い出して描きました。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校課題研究発表会

 11月26日、市内の小学校の先生方に3年間取り組んできた恵庭小学校の校内研究の成果を発表しました。恵庭小学校の研究テーマは「いきいきと考えを伝え合い、学びを深める子供の育成〜国語科文学的文章(物語)での学びを実感できる授業をめざして」です。集まった先生方には、事前に撮影した授業の様子を映像で見てもらいました。その後の話し合いでは、恵庭小学校の取り組みの工夫や、子ども達が対話を通して学びを深めていく様子などに対して感想やご意見等をいただきました。子ども達が学校で過ごす時間のうち、最も多くの時間を占めるのが授業です。今後も、子ども達が学ぶ楽しさや集団で学ぶことのよさを実感できるよう、よりよい授業をめざして、恵庭小学校教職員一同取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 清掃なし 放課後活動