TOP

11月の保健目標

画像1 画像1
 11月の保健目標は「生活リズムを見直そう」です。保健室前には「ぐっすりたっぷりすいみん」について、掲示されていました。「ぐっすりたっぷりすいみんいいこといっぱい!」については、9月1日始業式の後に、保健委員さんが動画で教えてくれました(9/1ブログ参照)。さわやかチェックではまだ夜遅くまで起きている子もいるようですが、睡眠を大事にしてほしいと思います。明日、早起きをして修学旅行へ行く6年生、早く寝て「ぐっすりたっぷりすいみん」をしてくださいね!

カッターを使った

画像1 画像1
 2年生が図工でカッターの使い方を教わり、練習していました。カッターは誤った使い方だと危ないのですが、正しい使い方を覚えて、練習して使うと便利な道具です。経験を積むことで上手になります。全員が先生からの注意を守り、けがをする子は一人もいませんでした。これから何を作るのかな?

障害物移動に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みに、体育委員会が「障害物移動」を企画してくれました。教室にはポスターが貼ってあり、放送が入ると体育館に多くの子どもたちが集まりました。ゴムに触れないように抜ける、平均台、跳び箱など、いろいろな障害物がありました。体育委員さんが障害物を準備したり、片付けたりしてくれて、参加した子どもたちは、楽しくいろいろな運動をすることができました。

一緒に演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、体育館でリコーダーを吹いていました。ニュースではコロナ感染状況が落ち着いている印象を受けますが、学校では引き続きコロナ感染防止対策をしながら学習を進めています。曲名は山のポルカです。先生のピアノ伴奏に合わせて、リコーダーの音色が体育館中に響きました。クラス全員で一緒に演奏する楽しさを味わえてよかったですね!

さわやかチェック

画像1 画像1
 保健委員さんが、各クラスに10月に行った「さわやかチェック」の結果を配りました。放送で全体的な傾向について教えてくれました。

○わかったこと
・爪が伸びている人がいる。
・ハンカチを持っていない人がいる。
・低学年で朝、顔を洗ってない人がいる。
・高学年で寝る時間が遅い人がいる。
※自分の生活を見直し、学校生活をもっと健康・清潔・安全に過ごしましょう。

・朝と夜の歯磨きがしっかりできている人が多い。
※今は、給食の後に全校で歯磨きをしていないので、家での歯磨きはとても大切です。特に、寝ている間は口の中のむし歯菌が一番増える時間のため、夜の歯磨きは丁寧にしっかりする必要があります。
◎世良田小は、太田市の小学校の中で一番むし歯が少なく、口の中がきれいな学校です。これからも虫歯ゼロを目指しましょう。

全体での持久走最後です

画像1 画像1
画像2 画像2
雲のない青空の下、業前体育で持久走に取り組みました。トラックの内側から1・2年、3・4年、5・6年生が走っています。教室では、業前体育や休み時間に走った周数に応じて「世良田マラソンカード」に色を塗っており、「今日は4周走ったから4個塗れる。」と、励みにしている子がいました。今日で全校での持久走は終わりで、次回からは縄跳びでの体力づくりが始まります。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(木)に表彰集会がありました。夏休みに取り組んだ募集関係やよい歯のコンクール、自主勉強ノートコンテストなどの表彰でした。一人ずつ名前を呼ばれると「はい。」と返事をして、校長先生から賞状を手渡されたり、その場に立ったりすると、大きな拍手が送られました。その中で、JA共済群馬県小・中学生交通安全ポスターコンクールでは学校賞をいただきました。

大根になったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年の下校時刻に外を見ると、大根を持っている2年生がいました。9月16日に種をまき、ぐんぐん育って、今日、持ち帰ることのできる大根になっていました。今日だけでなく、順番に持って帰ることになります。先生が「葉っぱもおいしいよ。」と声をかけていました。今日持ち帰る子が、「重い〜。」と言いながらも嬉しそうに見せてくれました。

ソースもまるごとおおたやきそば

画像1 画像1
 今日の献立は「ソースもまるごと太田焼きそば、背割れコッペパン、コーンサラダ、牛乳」でした。太田焼きそばは太麺が特徴で、ソースは店ごとにこだわりがあるとのこと。世良田小の「ソースもまるごと」の意味は、ソースに太田産のりんごと玉ねぎを使っているからです。背割れコッペパンに焼きそばをはさんで「ソースもまるごと太田焼きそばパン」にして、おいしくいただきました。

毛筆の書写指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年生が毛筆で「笛」という字を書いていました。書道連盟の先生が、お手本を書いてくださったり、一人一人に指導をしてくださったりしました。自分で「書けた!」と満足できるように、書いているときは真剣です。1枚提出するのですが、どの作品にするか迷って先生に相談する子もいました。文字にも個性が表れます。

コーヒーや工場の秘密を知ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、AGF関東株式会社の方がコーヒー製造のリモート工場見学を行ってくださいました。11月2日(火)には3年生と6年生が見学をしましたが(ブログ参照)、今日は5年1組と2組が参加しました。1枚目は生豆と焙煎豆の匂いを嗅いで違いを確かめています。2枚目は工場で工夫して作られたインスタントコーヒーが素早く溶ける様子を実際に見ました。AGFの工場では環境に配慮していて、工場での廃棄物は全部リサイクルされたり、植樹活動をしたりしていることを知りました。5年生も興味深く話を聞いたり、質問をしたりして学び、最後は工場の方に手を振りながら御礼を言い(3枚目)、見学が終わりになりました。
 4年生は昨年度、リモート見学をしています。リモート見学を体験した学年は、社会科の学習につながる有意義な時間を過ごすことができました。

資料をもとに考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が算数「資料をもとに考えよう」の学習をしました。ハニワ君の「暑いと食欲が落ちる」が正しいかどうかについて「世良田小給食の残量グラフ」と「気温の変化グラフ(7月)」を見て、正しいとはいえないことがわかりました。
 「残量はメニューによると思う。」という意見が出て、それが正しいかどうか考えました。「献立(7月)」「人気の献立」の資料も加わり、4つの資料を見て考えました。
自分の考えをノートに書き(1枚目)、友達とノートを見て情報を得て(2枚目)、全員で確認しました(3枚目)。
 ある考えを証明するために、根拠として複数の資料から必要な情報を選ぶ、比べて考えることの大切さを学びました。最後に、「国語にも活用できる!」と言う子がいて、先生が「社会でも理科でも使えるよ。」と答えていました。今、求められている力の1つです。

光を集めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が理科で虫めがねを使って光を集めて、明るさやあたたかさを調べていました。黒くぬった紙に虫めがねで集めた光を当てるのですが、「めっちゃ明るい!」「先生、けむりが出ました!」「焦げている匂いがする!」など、集めた光の威力に驚いていました。家でやりたいときは、必ず家の人と相談するようにと先生から注意がありました。

ISO集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、JRC・ISO委員会によるISO集会がありました。劇やクイズで地球温暖化について教えてくれました。
 
 地球から遠く離れたところに、地球とよく似た星「むだづかい星」でのできごとです。2人のむだづかい星住人が暑いと海の氷がとけて沈んでしまう陸があるとニュースで聞き、大変だから大魔王様になんとかしてもらおうとお城へ行きました。
(1枚目)大魔王のお城に入ると、誰もいないのに電気がつけっぱなしで、大魔王はゲームをしていました。エアコン効き過ぎの部屋で「こたつは温かくて良いなぁ。」と言い、「見たいテレビがあったんだ。」と言ってテレビをつけたままゲームをしています。
2人は大魔王様、「なんとかしてください!」とお願いすると、大魔王はパソコンをつけました。すると・・・
(2枚目)宇宙の環境を守るヒーロー、ISOマンが登場しました。ISOマンが温暖化になる原因や温暖化が進むと起きることを教えてくれました。
1陸が減る   2動物や植物が少なくなる  3気候が変わる  4病気が増える  5食べ物が少なくなる
 どうしたら温暖化を防ぐことができるのかについて教えている場面では、大魔王に向かって「無駄な電気を使わない!」と注意していました。そして、「一人ひとりが気を付けて小さなことから気を付けていくことが大切」と教えられ、むだづかい星の環境は守られました。
(3枚目)劇を見た後、3択クイズをしました。おもしろい選択肢があり、正解するとガッツポーズをする子がいました。

 劇ではおもしろくて笑いが起きたり、真剣に温暖化の話を聞いたりして、子どもたちは楽しみながら温暖化について学べました。発表の内容は委員会で案を出し合い、練習をしたそうです。JRC・ISO委員会の皆さん、ありがとう!

すてきなバッグ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 被服室では、6年生が家庭科の時間につくったバッグを提出していました。自分で作りたいバッグを選んで、ミシンを使って縫いました。「これから使ってみたい。」「月曜セットを入れたい。」などと、感想を教えてくれる子がいました。出来上がって、嬉しそうでした。初めて作ったバッグは、とても役立ちそうです。

ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 外は暗い雨空でしたが、体育館の中は明るく、元気な声が響いていました。写真は、4年生が外で体育ができないので、体育館でドッジボールをしている様子です。「作戦だ!」と1人の子が声をかけると、外野から外野へパスをして、内野の子は必死に逃げてと、スリルを味わっていました。
上手に「キャッチ」「パス回し」「当てる」「逃げる(避ける)」で、盛り上がっていました。

はたらくじどう車

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室前に、いろいろな「のりものカード」が掲示されています。国語で説明文「はたらくじどう車」の学習で、自動車の「やくわり」に合わせた「つくり」になっていることを読み取りました。その後、絵と「ですから」を使って「やくわり」と「つくり」をつなぐ文章を書きました。簡単な説明の文章を書けるようになってきました。「のりものカード」に書いた自動車は、それぞれが書きたい自動車を選んだそうです。読むと、乗り物のことがよくわかります。

いい歯の日

画像1 画像1
 11月8日は語呂合わせで「いい歯の日」です。給食委員さんが放送で教えてくれました。

「いい歯の日」には、おじいさん、おばあさんになってもおいしく、そして楽しく食事をとるために、口の中を保ってほしいという願いが込められています。今日の給食では、にしんの味噌煮、けんちん汁、かみかみ甘大豆、ごはん、牛乳です。よく噛むことを意識して食べてみましょう。
 ところで「ひみこのはがいーぜ」という言葉を聞いたことがありますか?食べ物をよく噛むと、体に8つのよいことがあるといわれ、頭文字をとって考えられました。

ひ 肥満を防ぐ
み 味覚の発達
こ 言葉の発音はっきり
の 脳の発達
は 歯の病気を防ぐ
が がんの予防
い 胃腸の働きをよくする
ぜ 全力投球

 毎日の食事で噛むことを意識して食べるようにしましょう。

葉を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が生活科の時間に校庭でいろいろな落ち葉を拾ってきました。落ち葉の上に紙を置いて、色鉛筆でこすると、葉のすてきな模様が写し出されました。落ち葉は茶色が多かったのですが、紙に写し出された葉はカラフルでした。捨てられてしまう落ち葉ですが、子どもたちにとっては楽しく遊ぶものに変身します。

思い出をかたちに

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が図工の時間に粘土で思い出を形にしていました。作っているときは集中して、とても静かです。小さい声で「どんな思い出?」と尋ねると「遠足の思い出。」「11月6日の思い出」などと教えてくれました。作りながら、そのときのことを思い出していることでしょう。

最新更新日:2024/06/06
本日:count up30
昨日:42
総数:127793
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985